「臓活」で、ストレスに負けない身体づくり。

Beauty 2020.04.13

私たちは、ストレスと常に隣り合わせ。病気とまではいかないけれど、身体や心に不調を覚えることはありませんか……? そんな心身と向き合い、不調を改善する方法を、中医学の専門家である尹生花先生に「五臓」の視点から伺いました。

200406-zokatsu-01.jpg

尹生花 Yin Seika
北京中医薬大学博士課程修了。医学博士。美容健康サロン「BHY」代表。中医学の深い知識に基づき、いち早く「身体の内側(五臓)と肌の相関関係」に注目して鍼灸や漢方アロマを融合した独自の施術や、生活習慣のアドバイスを実践。身体を根本から立て直すメソッドが、多くの女性に支持され、最近ではその普及にも力を入れている。近著に『みんなの臓活』(ワニブックス刊)
www.bhy.co.jp

疲れて怠けている五臓を活性化させる「臓活」特別講座も開講中!
詳しくは下記をご覧ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/zoukatsu

「肌の調子がすぐれない」「肩や腰が何となくだるい」など、身体のちょっとした変化や不調を感じた時、ダイレクトな対処にばかり関心を向けてしまうけれど……。

「肌や体調にトラブルがあると、私たちはその部位ばかり注目しがちです。しかし、その不調の根本をたどると、『肝』『心』『脾』『肺』『腎』という、体内にある『五臓』が関係しています」(尹先生)

200406-zokatsu-02.jpg

©fun house/amanaimages

中医学における「五臓」は、西洋医学でいう一般的な「臓器」とは概念が異なる。たとえば「腎」は西洋医学の「腎臓」の働きに加え、中医学では発育や生殖などにも関係すると考えられている。「『腎』は広い意味で、生命の源となるエネルギーを蓄える場所。同時に、驚きや恐れなどの感情にも関係します」と、尹先生。「腎」が弱ると、生理のリズムが乱れたり、些細なことにビクビクしやすくなるという。

このように、五臓は全身のパーツ、そして感情とも深い関わりを持つ存在。「『五行説』に基づいて、五臓はお互いに連携し『気』『血』『水』というエネルギーを体内に巡らせて、健康や生命活動を支えています。表面に現れた不調は、五臓が弱っているサイン。そのサインに気付き、養生してあげることが大切です」(尹先生)

五臓の考え方やそれぞれの働きについて、詳しく見ていきましょう。

---fadeinpager---

五行と五臓の相関図

200406-zokatsu-03.jpg

五行説とは、世の中にあるすべての物は「木」「火」「土」「金」「水」という、自然界を代表する要素から成り立つという東洋の思想。たとえば「水」は「木」の成長を助けるいっぽうで、「火」を鎮静する働きを持つ。五臓もそれぞれ五行に対応し、お互いが支え合って、健やかな身体を維持している。

気・血・水とは?

中医学において、身体を健やかに保つ3つの重要な要素。五臓はそれぞれ「気」「血」「水」を体内で育み、体中に巡らせる働きを担う。

200406-zokatsu-04new.jpg


生命活動に必要なエネルギーの総称。目には見えないけれど身体の中を巡り、「血」の循環をリードする働きも。


西洋医学における「血液」の意味に加え、全身に栄養や酸素、潤いを届け、精神を支える働きを持つ。


「血」以外の水分を指す。全身に潤いを与え、五臓の働きや排泄をサポート。体温をコントロールする働きも。

---fadeinpager---

五臓の代表的な役割とは?

「五臓」にはそれぞれ、どのような働きがあるのでしょう? 中医学における五臓の働きと、機能低下によって発生する代表的なトラブルを紹介。思い当たるフシがある人は、該当の五臓が弱っているサインかも!?

200407_kan.jpg

主な働き
・「気」や「血」を全身に行き渡らせる。
・「血」をいったん貯蔵して、全身に送り届ける。

肝が司る身体の部位と心の状態
筋肉、目、怒りの感情

働きが低下すると……?
・ドライアイや眼精疲労に陥りやすい。
・寝ている時などに足がつりやすくなる。
・シミや肝斑が目立ちやすくなる。
・イライラして、怒りっぽくなる。
・首や肩、背中が凝りやすい。

200407_shin.jpg

主な働き
・五臓を統括するリーダー的な存在。
・血脈を司り、全身に「血」をスムーズに巡らせる。

心が司る身体の部位と心の状態
血脈、舌、喜び・楽しい感情

働きが低下すると……?
・汗をかかない、もしくはかきすぎる。
・物忘れがひどくなる。
・肌の血色やツヤが低下する。
・常に倦怠感があり、疲れが取れない。
・手足が冷えやすくなる。

200407_hi.jpg

主な働き
・胃と一体になって食物から栄養を吸収し、「気」「血」「水」に変換する。
・「気」「血」「水」をいったん肺に持ち上げてから、全身に巡らせる。

脾が司る身体の部位と心の状態
脂肪、唇・口、思考

働きが低下すると……?
・食欲がわかない、もしくは食べても満たされない。
・顔やお腹周りがたるんでくる。
・やる気が出ず、いつも元気がない。
・クヨクヨ考え込みやすくなる。
・胃痛や下痢など消化器系のトラブルが発生しやすい。

200407_hai.jpg

主な働き
・呼吸を通じて体内に新鮮な「気」を取り入れ、古くなった濁気を吐き出す。
・体内に「水」を巡らせ、余分な水分を汗にして排出する。

肺が司る身体の部位と心の状態
皮膚・産毛、鼻、悲しみ・憂いの感情

働きが低下すると……?
・背中や二の腕など、上半身がブヨブヨする。
・肌が乾燥して、スキンケアしてもかさつく。
・汗をあまりかかず、身体の末端が冷えやすい。
・風邪を引きやすく、咳が出る。
・落ち込んだり、気分がふさぎがちになる。

200407_jin.jpg

主な働き
・生命の源となるエネルギーを貯蔵し、成長や生殖に関与する。
・全身の水分代謝に関係し、身体の中を温める。

腎が司る身体の部位と心の状態
骨髄、耳、驚き・恐れの感情

働きが低下すると……?
・足が冷えやすく、下半身がむくみがち。
・腰がだるく、腰痛に悩まされる。
・月経のリズムが乱れやすい。
・肌が黒っぽくくすみがち。
・些細なことにもビクビクし、臆病になる。

五臓はお互いが連携して、健やかな身体を維持しています。もし肌や身体、そして心理的に不調を感じたら、五臓の機能が低下している可能性が……? 次回からは、忙しい現代人が陥りがちな具体的なトラブルの例を、五臓の視点から尹先生が解説。毎日実践できる養生法もあわせて紹介します。

【関連記事】
腸だけじゃない、全身で菌活!
免疫も自律神経も司る、腸は健康のマルチプレイヤー。

illustrations:NAGISA HAMADA, texte:NAMIKO UNO

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

フィガロワインクラブ
Business with Attitude
キーワード別、2024年春夏ストリートスナップまとめ。
連載-パリジェンヌファイル

BRAND SPECIAL

Ranking

Find More Stories