Promotion
艶やかな真珠

小説

手先が器用

平野啓一郎

Mikimoto Omnibus of Pearls

振り返ってみるにつけ、母は不器用な人だったと思う。決して悪い人ではなかったが、人を褒めるということがうまくできず、子供の頃は、冷たいと感じることもあった。テストで良い点を取っても、かけっこで一番になっても、その話を聞いた母の反応は、そっけないものだった。父とうまくいかなかった理由も、一つにはそれだったと思う。

母のそういうところを冷静に見ていたのは、祖母だった。母は多分、子供の頃からそんな感じだったのだろう。

祖母は、わたしにやさしかった。同居していたので、母に褒められ足りない分は、いつも祖母が褒めてくれた。

祖母は裕福で、おっとりとした品の良い人だった。

わたしが小学二年くらいの頃だった。ある日、外出前に着替えをしていた祖母は、

「ともちゃん、ちょっとこっちで、おばあちゃんのお手伝いしてくれる?」

とわたしを呼んだ。居間には母もいた。

「おばあちゃんね、今日は真珠のネックレスをしていくんだけど、首のうしろでこれを留めてくれなあい? ともちゃんは、手先が器用だから。」

真珠というものを、わたしはその時、初めて目にした。きれいだった。ほのかに虹色を帯びた白銀の玉の中に、ぼんやりと、わたしの姿も映っていた。

「おばあちゃんの宝物なのよ。できる、ともちゃん? この金具をこうやって開いて、引っかけるのよ。」

「うん! やってみる。」

祖母は椅子に腰掛けると、わたしに背中を向けてじっとしていた。少し手こずったが、わたしはどうにか留め具をはめることができた。

「ああ、よかった。ありがとう。ともちゃんは、やっぱり手先が器用ね。」

感謝されて、わたしはうれしかった。小さな時には、大人が大切にしているものには、大抵、触らせてもらえないものだが、祖母が自分の「宝物」を、その短い時間、わたしに委ねてくれたことがうれしかった。それに、祖母が自分のことを「手先が器用」だと思っていたことも。わたしはその期待に応えられたのだった。

実際は、わたしは特に、「手先が器用」な方でもなかったと思う。祖母がわたしを観察していて、本当にそう思っていたのか、ただ、何の気なしに言ったのか、さびしそうなわたしの自尊心を満たそうとしてくれたのかは、わからない。ともかく、わたしは祖母にとって「手先が器用」な子なのであり、それからは、針仕事で針穴に糸を通したり、一緒にこよりを作ったりと、祖母をよく手伝うようになった。

わたしは、自分でもいつの間にか、祖母の言葉を信じていた。学校でも、「手先が器用」なことを求められる作業には、率先して手を挙げた。図工が楽しくなり、クラスメイトからも、「手先が器用」と言われるようになった。わたしが活発な性格になったのは、その頃からのことだった。今、アパレル企業でパタンナーという仕事をしているのも、元を正せば、この祖母の一言があったからだろう。

ネックレス(18KWG×アコヤ真珠)¥1,760,000/ミキモト(ミキモト カスタマーズ・サービスセンター)

祖母の死は、わたしに大きな喪失感をもたらした。わたしの小学校の卒業式に出席したいと言ってくれていたが、六年生の夏の終わりに、急に亡くなってしまった。卒業式には、それで、母だけが出席することになった。

当日の朝、わたしは、着替えをしている母に呼ばれた。

「知美、……ネックレスを留めてくれる?」

わたしは、母の手の中にある真珠のネックレスを見つめた。祖母の形見だった。

「うん。」

背中に回り込んで、髪を掻き上げた母のうなじを見つめた。何か露わで、無防備なものが、その時初めて、わたしの目に触れた感じがした。後れ毛に触れないように留め具をはめると、母は「ありがとう。」と礼を言って、「知美はやっぱり、手先が器用ね。」と言った。

大袈裟な笑顔もなく、静かな口調だったが、わたしは、母もそう思っていたのだろうかと、やはりうれしくなった。

母は、祖母から何か言われていたのだろうか? それとも、「手先が器用」といつもわたしを褒めていた祖母の姿を見ていて、思うところがあったのか。

中学生になると、母とよく一緒に料理を作るようになった。わたしはもう、母にとっても「手先が器用」な子供なのだった。そう思われている関係を壊したくなかったので、ジャガイモの皮むきも、魚の三枚おろしも、できるだけ上手にできるように努力した。母は相変わらず、オーバー・リアクションが苦手だったが、それでも、「知美は手先が器用ね。」と褒めてくれた。

今はもう、祖母も母もいないが、わたしには一人、娘がいる。

つい先日、小学校の入学式だった。わたしは朝、糸替えをしたばかりの真珠のネックレスを手に、娘を呼んだ。

「ママ、このネックレス、留められないから、うしろで留めてくれる? ひなちゃん、手先が器用だから。」

そう言うと、娘は「うん!」と、好奇心を露わにして真珠の玉に見入った。

「ママのおばあちゃんが持ってた宝物のネックレスなのよ。」

娘はよろこんで仕事に取りかかった。その真剣な面持ちを背中に想像しながら、わたしはあの時の祖母の、そして母の心境を考えていた。

平野啓一郎

Keiichiro Hirano

1975年生まれ。京都大学法学部在学中に『日蝕』にて第120回芥川龍之介賞を受賞。09年『決壊』にて第59回芸術選奨文部科学大臣新人賞、同年『ドーン』にてBunkamuraドゥマゴ文学賞、17年『マチネの終わりに』にて渡辺淳一文学賞、18年『ある男』にて読売文学賞を受賞。近著に『三島由紀夫論』。

photography: ogata_photo

問い合わせ先

ミキモト カスタマーズ・サービスセンター
0120-868-254 (フリーダイヤル)

www.mikimoto.com

photography Ayumu Yoshida(objects)
styling Mayu Yauchi(objects)