南青山、「紅ミュージアム」がリニューアル。
玉虫色に光る紅に、時代の色香が漂って。

Beauty 2009.04.16

紅の赤、白粉の白、お歯黒の黒、眉墨の黒――。江戸時代の女性たちは、このわずか3色で化粧を楽しんでいたという。この中から、「紅」を軸に日本の化粧文化を現代に伝える「伊勢半本店 紅ミュージアム」が、リニューアルオープンを果たした。

isehan400300.jpg
リニューアルした資料室では、紅の歴史や文化を約80点の資料とともに紹介。
職人技が光る紅の製法や、化粧道具の精緻な細工はため息モノ。

その名の通り紅花を原料とし、花にわずか1%含まれる赤い色素を抽出してつくられる「紅」。製法の難しさと原料の希少性から、江戸時代の技術を現在も守り続けているのはいまでは伊勢半本店のみとなってしまった。それだけに、このミュージアムの存在はとても貴重だ。

資料室、サロン、ショップで構成されるミュージアムのうち、リニューアルを果たしたのは紅の歴史、文化、技が展示されている資料室。より深く、わかりやすく紅について解説するために並べられた資料は、江戸時代に紅屋と紅花生産農家で交わした書面や、江戸後期から末期にかけての化粧道具など、およそ80点。江戸時代の商人、農民、庶民と、紅での化粧を楽しんだ女性たちの生活が垣間見られる内容となっている。

資料室で紅の歴史に触れたら、サロンで紅を手にとって実際に試してみて。
愛らしい絵付けが施された陶器や、精巧な漆器に収められた玉虫色の紅は、筆で溶くと鮮やかな紅色に変化し、唇や目元、頬を艶のある紅に染める。魔法のようにドラマティックな色の変化と控えめながらしっとり、華やかに肌になじむ紅色を目にしたら、きっと誰でも江戸時代の女性と同じようにココロが踊りだすはず。

2in1.jpg
(左)有田焼のお猪口に紅を刷いた「季ゐろ(ときいろ)」。器は季節の花をモチーフにした4種。各¥12,600 (右)リニューアルオープンを記念して作られたのは、銀製のボディに漆を焼き付け、蒔絵や螺鈿を施した紅パレット「煌」と「瞬」。各¥63,000(各25個の数量限定発売)

伊勢半本店 紅ミュージアム

東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F

☎03-5467-3735

営)11時~19時

休)月曜

入場無料

http://www.isehan.co.jp
Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
和菓子
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.