
軽やかな心身に。この春、E3Liveがブランドリニューアル!
こんにちは、都田です! これまでも世界中で人々を健康に導いてきた米国 シェア No.1 ブルーグリーンアルジーブランドのE3Live( イースリーライブ)。
E3Liveは、この春にブランドリニューアルを迎えるそうです。最新の製品情報を紹介するプレス発表会を行うとのことで、心を弾ませて参加してきました。
そして、当日は米国で最先端の健康トレンドとして注目される「バイオハッキング」(Biohacking)をテーマに、米国認定ヘルスコーチ sakuraさんから、未来の健康とウェルネスの新しい可能性について、お聞かせいただきました。
「E3Live」ブランドリニューアルのラインアアップ
健康を保つために必要だと思うのは、やはり食事です。もちろん睡眠と運動も大切ですが、これらも含めて全身の機能を高めて生命の維持も助けてくれるのが食事の役割だと考えます。
食の問題というと、サプリメントの摂取を考えがちですが、本来であれば、食事を整えて健康を得たいというのが誰もが望むことではないでしょうか。
そんな時に出会ったのがE3Live。
アメリカ・オレゴン州のアッパー・クラマス湖で採取される天然の藻「ブルーグリーンアルジー」(シアノバクテリア)からできている食品で、人工栽培ができない最古のDNA生命体であるとも言われています。
それだけでなく、私にとって特に注目したのが、フレッシュで豊富な栄養素を含むローフードそのものであったことです。
E3Live 日本総代理店 Holistic Life Design株式会社 代表 杉浦千春さん
【E3Live ブランドリニューアルプレス発表会】では、E3Liveの日本総代理店のHolistic Life Design株式会社代表の杉浦千春さんから、よりリアルなブランドの考えをイメージする新ロゴの発表に加えて、大切にする理念や品質へのこだわりを聞くことができました。
このリニューアルでは、パッケージ自体を軽量化することにより、配送時の環境負荷を軽減。その一方で中身の容量をアップ。毎日続けることに安心感を与えてくれることも体現しています。
E3Liveの特徴的な原料であるAFA ブルーグリーンアルジーは、65種類以上ものビタミン、ミネラル、必須アミノ酸、必須脂肪酸を含み、体内吸収率は、なんと98%を誇るのだそう。成分の約70%がタンパク質で、米国科学アカデミーによると、人間が必要とするアミノ酸の種類とその構成がほぼ同じなんだそうです。摂取後のタンパク質利用率も7割以上!
さらに、注目するのがこの2つの成分です。
「フェニルエチルアミン」(PEA)
恋愛物質と呼ばれ、ときめきを感じたり、集中した際に脳内に分泌されるホルモン。
「フィコシアニン」青色色素
胆汁色素の化学構造と類似し、抗酸化・抗炎症作用に優れている。
製品は、液体、パウダー、カプセル、スティックタイプを展開。ウエルカムドリンクは、E3Liveを体感できる柑橘としょうがのコールドプレスジュースをブレンドしたオリジナルジュース。
私自身は、毎日のあらゆるシーンでE3Liveを摂り続けていくことで、身体の軽快さとストレスの適切な軽減に繋がっていると実感しています。
高い抗酸化力と豊富な栄養素は、体本来の機能を引き出してくれる気がします。そんなことが評判になり、私の通うトレーニングジムでは、ブルーカラーのドリンクを飲むE3Liveの愛用者が急増しているほど。
30〜50代のジムの仲間は、男女ともに運動面では活動量が多く、仕事の面で判断力や決断力が求められることも多い世代。そういった環境で、E3Liveに出会い、健康こそが何よりも大切だと感じているのです。
特別セミナーを担当するsakuraさん(米国認定ヘルスコーチ)。
さて、後半は、米国認定ヘルスコーチの資格を有するsakuraさんによる特別セミナー『バイオハッキング入門、最先端の新健康トレンド』です。健康好きにはたまらないヘルスケアのトレンドを知る機会となりました。
sakuraさんは、京都大学で文化人類学を専攻、神経心理学を副専攻し学士を取得後、California Institute of Integral Studies( サンフランシスコ) にて、米国National Board 認定のヘルスコーチングトレーニング修了と同時に、統合医療の修士号を取得。
現在は、日本とアメリカを行き来しながら、エキスパートとして健康の最先端を学び続けているそうです。
世界でも有数のヘルスケア感度で知られるアメリカでは、E3Liveは質の高い先進医療との融合で、現代に合わせた新しい健康のニーズを満たしている側面も知ることができました。
これまで数々の健康法を経験したというsakuraさん。実感のこもった講座内容でした。
嬉しい効果が隅々まで行き届くE3Live。春は、始まりの季節と言いますが、新しい生活のスタートに、ぜひ注目して欲しいと思います。
◯E3Live Japan https://e3livejapan.co.jp/
Instagram:@e3live_japan
ARCHIVE
MONTHLY