おいしい料理求めて、まりモグがゆく。

日本いちおいしい島?! 食べ盛り壱岐の旅。

この夏休み、長年の夢をやっと叶えられました。それは壱岐への旅。対馬と福岡の間に位置する長崎県の壱岐島は、神話にも登場する、古事記ゆかりの地。神社巡りでもいま人気のスポットです。

190830-marimogu01.jpg

……が、そんな聖なる地で掲げた目標が“食”。

壱岐にあこがれを抱いていた理由はいくつかあるのですが、決定打となったのが、あるシェフへの取材時。アジアベストレストラン50にも選出されるほどのトップシェフが、毎夏プライベートで通うという島が壱岐だったのです。「こんなにおいしい島はない」と。
それ以降、「壱岐へ行きたい!」が私のスローガンに。

そうして訪れた壱岐、魚介がおいしいのかと思いきや、肉も絶品でした。

190830-marimogu02.jpg

こちらは芦辺港目の前の「味処 うめしま」。壱岐牛の焼肉という、贅沢すぎる店なのです。脂身が甘くてさっととけ、脂身がくどくなく大人の身体にも優しい点がなお◎
牛肉を食べている!というパンチはありつつ、食後感がなんとも上品。気づけばひととおりのメニューを2周していました。
(福岡市内でも壱岐牛の焼肉は見かけましたが、お値段は2倍ほどでした……)

190830-marimogu03.jpg

190830-marimogu04.jpg

夜はこちら! 件のシェフも行きつけという、平山旅館です。黄土色の塩味がある温泉もさることながら、キャラ濃いめの女将とお食事が最強なのです。身がしまったイサキといった白身魚、海女さんが届けてくれるミョウバンと無縁の獲れたてウニ、甲羅に焼酎を入れて〆る淡い味のカニ……。最後は打ちたての蕎麦と海の幸の炊き込みご飯が出るのですが、しっかり完食。ごはんの相棒も、ビール→日本酒→壱岐が発祥という蕎麦焼酎にと、テンポよく移行していきました。
翌朝は、生みたての卵や沖縄の島豆腐のようなあたたかい壱岐豆腐、女将が育てた無農薬野菜のサラダと、どこまでもグルメな宿でした。

190830-marimogu05.jpg

ダイビングをしたり、辰の島という無人島で水遊びをし、疲れた身体に染み込んだのが勝本港近くの「大幸」のウニ丼。この量にも味にも、アオサたっぷりの味噌汁も泣かせます。

190830-marimogu06.jpg

福岡へ戻る前日、2日目の夜。もう十分かなと思っていたのですが、壱岐の魚の味が忘れられず食べ収め。地元のグルマンに教えてもらった郷ノ浦近くの「旨勘」へ来ました。一見ふつうの居酒屋なのですが、海のものから、我々が恋に落ちた壱岐牛までひととりメニューイン。地元の人も多いのが、おいしい証拠。

宿に戻ってからの締めは、もちろん壱岐焼酎で。老舗の造り酒屋「原田酒店」で薦めていただいたこの~伝承~がおいしくておいしくて。
普段はワインかビールか日本酒かウイスキー派の私ですが、壱岐で焼酎のおいしさに開眼! ロックで飲んだり、水や炭酸水で割ったり、スダチを絞ってみたり……。お食事の味を邪魔せず、ゴクゴクいけます。
(これを飲みながら「あなたの番です」を観る幸せたるや……。)

某シェフがぞっこんになった壱岐は、間違いなくグルメな島でした。福岡から船で1時間ほど。おいしいものに目がない人にこそ、薦めたい“おいしい島”です。

まりモグ

小中学校を北京で過ごしたアジア系帰国子女。幼少期から年に4〜5回海外旅行を繰り返す生粋の旅好き。大学時代に時間が有り余り、自転車で東北や四国&中国地方を周遊。ダイビングサークル出身で離島フリーク。ワインエキスパートを取得後、フィガロワインクラブの部長(愛称)に就任。

ARCHIVE

MONTHLY

秋メイク
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.