
銀座のオアシス! ハイアット セントリック 銀座 東京での至福ディナー!
みなさん、こんにちは!
今日は銀座で至福ディナーをシェア。
昨年、お仕事でもお世話になった
アジア初進出のハイアット セントリック 銀座 東京。
銀座の並木通りにあり、静かでゆっくりと過ごせるライフスタイルホテル。
1階エントランスのアートワークも必見なの。
ホテルが開業する前の銀座を撮影したフィルムをコレクション!
私の中で銀座というと、
観光客も増えてらどこへ行っても人が多く、
ランチやお茶するのにふらっと入れないこともあったけど、
ハイアット セントリック 銀座 東京は、まさに銀座のオアシスなのだ!
かつて新聞社があったことから、
活版文字や印刷機などをモチーフにした斬新なアートワークも魅力的なの!
宿泊はもちろん、ランチもディナーも、
自信をもっておすすめしたい。
先日、TさんとメインダイニングのNAMIKI667でディナー。
NAMIKI667は地元・東京都産の食材を提供するというコンセプト、
調味料も東京都産のものにこだわっていることなど、
早坂総料理長が丁寧に説明してくれた。
レストランは天井が高く美しい活版文字アートが目に止まる。
開放感があり、テラスサイドは銀座のネオンも美しい。
今回は念願のディナー、GINZAコースをチョイス。
こちらはアミューズ
東京都産の厳選された野菜ラディッシュ、甘い〜!
オーブンで焼き上げた竹炭の生地がユニークなシューは、
口の中にふわっと広がる。
前菜は縞アジのマリネ フランス産キャビア 醸造酒 アヒアマリージョ紫蘇
縞アジの鮮度に驚き、キャビアとソースが絡み極上の美味しさ。
盛りつけの美しさにしばらく見入ってしまうほど。
飲み物は爽やかな香りの白ワインをチョイス。
お次はNAMIKI667の名物でもあるロブスタービスク うど トリュフ
こちらは開業以来の人気メニューだそう。
オマール海老の旨みがたっぷり詰まった濃厚なスープは、
熱々を南部鉄器の鉄瓶で目の前で注いでくれます。
パフォーマンスにも感激。
鮮魚のロースト 筍 春キャベツ 生海苔 桜海老
本日の鮮魚は肉厚なアイナメ。
甘い春キャベツと筍と海苔の風味、白身魚にとてもよく合う。
お肉は東京都産 秋川牛のロースト
聞くと、年間150頭しか出荷されない極めて希少な黒毛和牛の秋川牛。
ココットで藁とともにスモーク、肉に香り付けし、香ばしさを加えてるそう。
ジューシーながらも赤身にしっかりとした旨味がある。
東京野菜のローストもなんて美味しいんだろう!
お肉には赤ワインをチョイス。料理に合わせて給仕の男性がワインを
丁寧に説明をしてくれて国産のものをチョイス。
お口直しは東京紅茶のエミュルション ベリーと薔薇
紅茶の香りに薔薇の香りが重なり、優雅な味わいに、
2人とも歓喜のため息!これは新しい!
デザートは銀座のハチミツのヌガーグラッセ 季節の柑橘 東京都小笠原産 ラム酒
いつも思うのはアートのように美しいデコレーション。
旬の柑橘がたっぷり、ヌガーグラッセは甘さ控えめで私好み。
珈琲とともに小菓子のサービス。
こちらもどれも美味しくてすべて完食。大変美味しくいただきました。
アミューズからデザートまで1品1品、
食材へのこだわりと作り手の思いが溢れる料理は、
日々の忙しさを忘れ、夫婦でゆっくりと堪能することができました。
こんなに贅沢なひとときは久しぶりね!と、たまにはご褒美大切だねと、
そういう時間をこれからも大切にしたいと思った。
帰りにレセプションのある4階のライブラリーへ。
ホテルのデザインが「メディア」「ファッション」「ランドスケープ」「エンタメ」と
4つのテーマに分かれており、レセプション隣のライブラリーでも
ジャンルごとに本が展示されてます。
銀座の歴史や文化、観光前に最新の情報を集めてみたりと、
自由自在な使い方ができるのも嬉しい。
その中に私の写真集「Rollei Life 」もあるんです!
ぜひ、ランチやディナーの際はライブラリーにも寄ってみてね。
1周年を記念して1階のエントラスから駐車場への通路に、
ホテルの客室の襖絵担当したアーティスト 高橋信雅氏による壁画制作が完成!
実は1周年記念パーティーで、高橋さんのライブペインティングがあり、
私は愛機のカメラ「Rolleiflex」をリクエスト。
手と足に今でも飛び出しそうで感激しました。
銀ブラの際はこちらのアートもぜひ必見です!
Tさんも高橋さんの作品に釘付けに。
オリジナルのトートバックもお気に入りです◎
みなさん、最後まで読んでくれてありがとう。
お気に入りのホテル、ハイアット セントリック 銀座 東京、
ぜひ銀座方面へお出かけの際はおすすめです。
ARCHIVE
MONTHLY