我想台湾

台湾薬膳粥をつくる会

250514-reimi-takahashi-01.jpg

春の清水が 岩陰から湧き出し

静かに揺らめく

大地の鼓動は 大きなうねりとなり

水を揺り動かすが

水面は静寂そのもの

映画「青いパパイヤの香り」のクライマックスでムイが読み上げる詩

「光と風が通る家」で行われた、国際薬膳師である有田千幸さん主催「お粥をつくる会」にお邪魔した時のこと

千幸さんの熱心な薬食同源の教えに耳を傾けていると、どうしてもムイの詩と映像が頭の中で再生されてしまう

"眠れるミューズ"のような高貴な顔だち

穏やかたる表情

落ち着きに満ちた声

250514-reimi-takahashi-02.jpg

台北の漢方薬局では、「血虚」やら「気虚」に陥りやすいと診断される私のからだ

「虚」で満杯になっていた頃、千幸さんのお粥を食べた私は、深く深く感激したのだ

それで「薬膳粥を作る会」に飛び込んだと言うわけだ

千幸さんオリジナルレシピの粥は、私の知るクラシックな台湾薬膳粥とは違い、ブラッシュアップされたもの

思い出すだけで喉がぐるると鳴る

それほど美味しく、どうしても作り方を知りたかった!

250514-reimi-takahashi-03.jpg

おかゆと一緒にいただく薬膳の教えを反映させた春のおかずたち

250514-reimi-takahashi-04.jpg

菜の花とスナップエンドウのナムル、蕪と黄金柑の和物、ほうじ玄米茶の煮卵、ヴィーガン肉味噌、と腐乳

野菜は少しの手間をかけることでみずみずしく甦ること、虚を満たす食材の組み合わせ、中医薬膳学からみたお粥とは、などを丁寧に教えていただいた

千幸さんの良い「気」が込められた美食を皿の底が見えるまで、一滴も残さず食べ尽くした

250514-reimi-takahashi-05.jpg

250514-reimi-takahashi-06.jpg

目は開き

鼻は香りを思い出し

脾胃はふたたび流れはじめ

手足はすみずみまで温かさを取りもどす

私の心も清らかで透明感に溢れ

日々訪れる大きなうねりにも負けない

水面のように静寂そのものになった

250514-reimi-takahashi-07.jpg

「田に有る千の幸」

その名の通り、自然が恵む豊かな食材から得られるたくさんの幸を多くの人々に与える有田千幸さん

またいつの日か、心も体も「虚」で満ちてしまったら、千幸さんの薬膳会にお邪魔しようと思う

CHIYUKI ARITA 有田千幸
@chiyuki_arita_official
薬膳料理教室の開催日はインスタグラムで確認できます。

高橋れいみ

群馬県で台湾人の母と日本人の父の間に生まれ、幼少期に台湾で多くを過ごし思春期にロサンゼルスに移住。民族的な手仕事やモダニズムに強く影響を受ける。
2016年~R.ALAGAN(ララガン)を設立。亜魂洋才をコンセプトに掲げ、日本のジュエリー職人と高品質なジュエリーを制作している。

ARCHIVE

MONTHLY

Business with Attitude
コスチュームジュエリー
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.