大人になった子どもとの衝突、どう避ける?

Culture 2021.04.13

「私!私!教育から個人主義まで」の著書がある、著名な児童精神科医ダニエル・マルセリ医師にインタビュー。コロナ禍のフランスで増えている、実家に戻って暮らす若者と両親の関係について、親は子どもの自由を尊重するようにとアドバイス。

 ---fadeinpager---

画像2.jpg

子どもが実家に戻ってきたら、その自由を尊重することが肝心だ。 photo : Getty Images

――コロナ禍でフランスでは多くの学生が、実家に戻り両親と住まわざるを得ない状況です。

大変難しい状況で、18歳から25歳くらいの若者にとって、社会生活は呼吸するのと同じくらい重要なこと。最も長続きする友人関係はだいたい、大学生活の最初の数年で築かれることが多いものです。それを奪われてしまうのは、精神的には相当な苦痛。私は可能な限り、彼らが友人同士4~6人でロックダウン生活を送るのを許してあげるよう勧めています。

――親と若者が衝突するのを避けるには?

まず子どもと会えてうれしくても、昔のように独占するしようとしてはいけません。むしろ、距離を取ること。毎日一緒に昼食や夕食を取るようにいわない。元気か、インターン先を見つけたか……つまり、思春期の子どものように接するのをやめることです。日常の暮らしでは、役割分担を決めるより、シンプルにこう提案するほうがいい。「自分のことは自分で。洗濯は週に一度くらい、自分でやったら?」。

――不安を抱えた子どもにどう向き合うべきでしょうか。

もはや、親は子どもの機嫌や感情を気遣う立場にはありません。友達のように接するといいでしょう。わっと泣き出す子どもに向かってが、「疲れているのね。よく眠れていないの?」という類の判断を押しつけないように。

また治療についてですが、抗うつ剤または抗不安剤の処方は、うつ病、長期に渡る不眠症、自殺願望のような症状がある重症の若者向けで、必要なケースは4~5%のみ。心療カウンセリングを受けた後の段階の話です。このコロナ禍が終息した後に、抗うつ剤依存世代が誕生しないことを祈るばかりです。

texte : Viviane Chocas (madame.lefigaro.fr), traduction : Yuriko Yoshizawa

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
和菓子
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.