お金持ちの机は、なぜ片付いているのか。

Culture 2021.08.04

あなたの家のダイニングテーブルはどんな状況だろうか。机の上を見ると、その人のお金への向き合い方が自然と見えてしまうという。「貧乏は生活習慣病」と語る桜川真一の著書『貧乏は必ず治る』(2017年 CCCメディアハウス刊)から、家計をしっかりと守り、お金持ち体質を身に着ける術を学ぼう。

21070x-money-08.jpg

お金持ちの机は片付いているってホント?photo: Pra-chid_iStock

文/桜川真一

仕事の打合せでいろいろな会社の社長室に入ることが多いのですが、企業として順調な売り上げを誇る会社の社長室はきれいです。とにかくシンプル。ときには、この社長は仕事しているのかな? と思うくらい机と簡単なソファーだけの社長室もあります。

机の上がきれいな会社での打合せは、スムーズに進みます。打合せのときに必要な資料がすぐに出てくるからです。もちろん、その資料は部下が持ってくるのですが、社長自身も誰が、どこに、どんな資料を持っているのかわかっているのです。

一方、業績の悪い会社の社長室はごちゃごちゃです。私は、社長室に入ると必ず書類棚や本棚を見るのですが、縦の書類に横置きの書類が混ざっている会社は駄目ですね。しかも、社長の個人の趣味の本が紛れ込んでいるような本棚は言うまでもありません。

---fadeinpager---

人は1年のうち1カ月、探し物をしている?

社長だけではありません。社員も同じです。ある建設コンサルタント会社の社長は言っていました。「部下の仕事のできる、できないは机の上を見ればわかる」仕事机は会社員それぞれの基地です。机は、その人の実力が表れます。

もちろん、机の上がきれいだと仕事が効率よく進みます。ある調査によると、仕事では、1年でおよそ1カ月は探し物の時間にあてられているそうです。これが平均の値だとすると、ごちゃごちゃした机で仕事をしている人は、下手したら1年のうち2カ月は探し物をするために使っているかもしれません。これでは、仕事ができないはずです。本人にとっても、残業代を払う会社にとっても困った状況です。机は、お金に結びついているのです。

会社における机のように、家庭においてはテーブルがお金と結びついています。

リビングにあるテーブルは、その家庭を象徴するものです。ひとり暮らしでも、結婚している家庭でも、その世帯が日常生活でもっとも利用しているのが、テーブルです。

このテーブル。お金持ちの家は、すっきりしているのに対し、お金に縁のない家は、いろいろなものが置いてあります。しょう油やソースの類やつまようじ。テレビのリモコンに新聞やチラシ。子どもの勉強道具。お菓子を置いている家庭も多いです。ひどい家になると、食べ終わったあとの食器が置きっぱなしだったりします。

---fadeinpager---

テーブルを片付けて、お金持ち体質へ。

テーブルは家庭の縮図です。そこには家庭の生活習慣が見てとれます。お金持ちなら、お金持ちになる習慣が見られるし、お金がないと嘆く家庭ならお金が逃げ出す習慣がテーブルに表れています。

テーブルの上が乱雑なら、片づけられないという習慣。使わないものが置いてあるのなら、ムダなものを買う習慣。テレビのリモコンが置きっぱなしなら、テレビを見てダラダラ過ごす習慣。お菓子がいつも置いてあるのなら、心のむなしさを食べることで満たしている習慣…。お金を遠ざける習慣がギュッとテーブルの上に凝縮しているのです。

生活習慣を変えて、貧乏体質から抜け出し、お金持ち体質に変えることがこの記事の目的です。テーブルをきれいにして、テレビのリモコンを離れたところに置くことで、テレビをダラダラ見る習慣から抜け出す。片づけることで、ムダなものを買っていることに気づく。お菓子を遠ざけ、心と体のダイエットに励むようになる。テーブルを片づける、きれいにする行動が貧乏習慣をやめるきっかけになることは間違いありません。

貧乏は、生活習慣病であると同時に伝染病です。特に、親から子へ高い確率で伝染します。それは、貧乏人の子は貧乏という意味ではなく、生活習慣が確実に伝染するからです。その生活習慣が身につく場所がテーブルです。テレビをダラダラ見る癖。お菓子にすぐ手を出す癖。片づけない癖。親の悪い習慣が、テーブルから子どもに受け継がれていくのです。

もちろん、子どもがいる家庭だけではありません。一人暮らしの人も、将来のお金持ちへの道を歩むためには、テーブルをチェック。貧乏体質が見られるなら、早めの改善をしたいものです。

9784484172019-frontcovera.jpg

『貧乏は必ず治る。』
連帯保証人になり自己破産も覚悟した過去がありながらも今ではお金持ちになった著者が、「貧乏」とは生活習慣病であると断言!

貧乏になる人ほど、困った人の話を聞く、実力もないのに人を助ける……などの考え方のクセ=習慣が、貧乏への道と著者は言う。
お金持ちと貧乏になる人の思考回路の違いを明確にすることで、あなたの貧乏体質は改善できる!

桜川真一 著
2017年 CCCメディアハウス刊

¥1,540

text: Shinichi Sakuragawa

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
夏の暑さへの準備はOK? 涼しいメイク、ひんやりボディケア。
Business with Attitude
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.