ヒト、ライオン、ジュゴンも......あくびはなぜ伝染する?

Lifestyle 2022.03.26

From Newsweek Japan

文/茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト)

あくびの原因としてもっとも支持されているのが「脳冷却仮説」だが、鳥羽水族館でジュゴンのあくびが確認されたことで「呼吸を伴う必要はない」という説が浮上した。あくびは一体何のために行われるのか。

akane220322_yawn-thumb-720xauto-393172.jpeg社会性の高い動物ほどあくびが伝染しやすい? barbaraaaa-iStock

あくびは、眠い時や寝起き、退屈な時、極度にストレスがかかる場合などに起こります。ぼんやりとした状態から覚醒に向かう時に出やすいと言われていますが、発生の原因や生物学的意義は未だによく分かっていません。

近年はヒトだけでなく、動物のあくびを研究することで新たな見地を得ようとしています。最新の研究から「あくびの科学」を解説します。

---fadeinpager---

「温まった脳を冷やす」説が有力。
 

あくびは、思いがけない時に起こる「ゆっくりと大きく口を開けて深く息を吸い、口の大きさが最大に達した後に短く空気を吐き出して口を閉じる」動作です。あくびをすると、同時に顔面や身体が伸展したり、涙を流したりすることもあります。

あくびの動作は、間脳視床下部にある室傍核から、「あくび指令シグナル」が発せられることで起こります。室傍核が原始的な器官であることと、ヒト以外にも哺乳類、爬虫類、鳥類などに起こることから、発生学的に古い行動だと考えられています。

あくびは従来、脳の酸素欠乏を補うため、顔面筋のストレッチのため、内耳の圧力を外気圧に合わせるため、などと説明されてきました。これらはいずれも、一時的に働きが鈍くなった脳を刺激して、リフレッシュする効果があると考えられていました。

もっとも、かつてはいちばん支持を集めていた「酸素欠乏仮説」は30年以上前に否定されています。

1987年に米メリーランド大のロバート・R・プロヴァイン氏らは、(1)高酸素濃度(酸素100%)の部屋、(2)中二酸化炭素濃度(二酸化炭素3%)の部屋、(3)高二酸化炭素濃度(二酸化炭素5%)の部屋を用意して、被験者たちがそれぞれの部屋にいる時と普通の部屋にいる時で、あくびの出る回数が変わるかを測定しました。その結果、有意差は得られませんでした。さらに呼吸数が2倍になるほどの運動をしても、あくびの回数には影響しませんでした。

---fadeinpager---

最近の学説で、あくびの原因として最も支持されているのが「脳冷却仮説」です。

脳は温度がおよそ39度以上になると脳細胞が死んでしまうため、その前に冷却しなければなりません。温まってしまった脳を冷却する方法があくびです。

2007年に米プリンストン大のアンドリュー・ギャラップ氏は、「あくびの役割は脳の冷却だ」という仮説を初めて提唱しました。この仮説では、あくびが起こると顎が伸びて脳への血流が増え、深い呼吸により脳の中の温まった血液と心臓から新たに送られてくる冷たい血液が交換されると説明します。

さらに2011年にギャラップ氏とメリーランド大のゲイリー・ハック氏は、あくびによって副鼻腔を仕切る壁が動いて送風機の役割を果たし、脳に空気を送り込んで温度を下げるという仮説を発表しました。この仮説は、なぜ存在するのか分からなかった副鼻腔の存在意義も、「あくび―副鼻腔―脳冷却」というラインで説明できる画期的なものでした。

この仮説が本当であれば、脳が大きい動物ほどあくびが長くなると予想されます。

2021年にユトレヒト大(オランダ)、ニューヨーク州立工科大(アメリカ)を中心とした国際研究チームは、動物園で飼育されている動物101種(哺乳類55種、鳥類46種)、697個体(哺乳類426種、鳥類271種)を動画撮影して、合計1291回のあくび(哺乳類622回、鳥類669回)の持続時間を分析しました。その結果、あくびの持続時間と、脳の質量、脳の全ニューロン数、皮質のニューロン数の間には、強い正の相関関係があることが明らかになりました。脳のサイズが大きかったり高密度なニューロンを持っていたりする場合は、冷却のためにより多くの血流が必要になるため、あくびは長くなると考えられます。今回のデータは脳冷却仮説を支持し、あくびはヒトだけでなく種を超えて保存されている行動であることが示されていると言えます。
---fadeinpager---

「あくび伝染」が手がかりに?
 

ところが2021年、三重大などの研究チームは、完全に水中で生活するハンドウイルカがあくびをすることを初めて確認しました。さらに2022年3月には、同じ水棲哺乳類であるジュゴンのあくびを確認したと発表します。

今回の研究は、国内で唯一飼育されている鳥羽水族館の雌のジュゴン「セレナ」を約20時間観察してあくびのような動作を14回確認したものです。

イルカやジュゴンは水中では呼吸をすることができません。水面に出て、鼻孔(噴気孔)から空気を取り入れ、肺呼吸をします。水中で「口をゆっくり開け、最大の状態をしばらく維持し、その後急速に閉める」という行動を休息状態の時に行ったため、あくびと結論づけたと言います。これが本当にあくびならば、「あくびには呼吸を伴う必要はない」という説を支持することになります。

では、あくびは何のために行うのでしょうか。

生理的機能を重視する説のほかに、社会的機能を重視する「社会コミュニケーション説」も有力視されています。

2010年、スイスのジュネーブ大のエイドリアン・G・グッギィスベルク氏たちは、「あくびは(眠気や退屈のような)生理・心理状況を他者に伝える社会的シグナルの役目を果たしている」と主張しました。その根拠の1つに「あくび伝染」が挙げられます。

あくび伝染は、他者のあくびしている姿を見たり、あくびの声を聞いたりすることで自分にあくびが生じることです。ヒトでは5歳頃までは起こらず、共感性や自己認知能力が高い人ほど伝染が生じやすいとされています。さらに、見知らぬ人のあくびよりも、知人、友人や家族のあくびのほうが伝染しやすいことも研究されています。

---fadeinpager---

あくび伝染は、ヒト以外の動物でも起こります。

確認されているのはチンパンジー、ボノボなどの霊長類や犬などで、いずれも社会性の高い動物です。チンパンジーでは、自分の所属するグループの個体のしたあくびのほうが、ほかのグループの個体のあくびよりも伝染しやすいことも観察されました。群れの中でメスのほうがオスよりも優位なことで知られるボノボは、オスよりもメスのあくびのほうが他の個体に伝染しやすいという結果も出ています。

伊ピサ大の研究チームは2021年、南アフリカのマカラリ動物保護区にいるライオンの群れで、あくびがうつっていることを発見しました。別の個体があくびをする様子を見たライオンが3分以内に自分もあくびをする確率は、それ以外の状態からのあくびより139倍も高くなることが分かりました。さらに、あくびを真似したライオンは、元のライオンがあくびの後にした行動も真似をする確率が11倍も高いことも発見しました。研究チームは「あくびの伝染は、ライオンの群れの社会的結束を維持するために重要である可能性がある」と指摘しています。

とはいえ、ヒトの集団では上司や先輩の前で自分が率先してあくびをしてしまったら、社会コミュニケーションの契機となるどころか、相当バツの悪い思いをしそうです。

意図しない場であくびが出そうになった時は、舌で上唇を舐めれば止めることができます。この記事を読み終えて、あくびが出た方はぜひ試してみてください。
---fadeinpager---

動画画像キャプション

 

茜 灯里

 

作家・科学ジャーナリスト。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専攻卒業。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)、獣医師。朝日新聞記者、国際馬術連盟登録獣医師などを経て、現在、立命館大学教員。サイエンス・ライティング講座などを受け持つ。文部科学省COI構造化チーム若手・共創支援グループリーダー。第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。デビュー作『馬疫』(光文社)を2021年2月に上梓。

 

a552ff5a437c174d0b34e372c930c177d2b286c4.jpg

text: Akari Akane

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

2025年春夏トレンドレポート
中森じゅあん2025年年運
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
パリシティガイド
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • 広告掲載
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ご利用規約
  • 個人の情報に関わる情報の取り扱いについて
  • ご利用環境
  • メンバーシップ
  • ご利用履歴情報の外部送信について
  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • Pen Studio
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CCC MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CCC Media House Co.,Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.