食後、どのくらいの時間を置いて歯磨きすれば良い?

Lifestyle 2024.12.26

241226-mf-introduction.jpg

日々の口腔衛生を保つためには、食後すぐに歯を磨くのを避けるべきである。専門家による解説をお届けしよう。

00-241226-time-of-brushing-teeth.jpg

歯のためにも、食後すぐに歯を磨くべきではない。photography: Ridofranz / Getty Images

理想的な口腔衛生を保つためには、守るべきルールがいくつかある。まずひとつ目は、歯磨きの頻度で、最低でも1日2回行うこと。ふたつ目は少し意外だが、食事後の歯磨きのタイミングに関するものである。食後すぐに歯を磨く習慣があるなら、それは間違いだ。

どのくらい待つべき?

食後の歯磨きは、20~30分待ってから行うのが理想的だ。エクス=マルセイユ大学で歯科修復・矯正部門の責任者を務め、口腔内微生物叢に関する感染症研究チームを率いるエロディ・テレール博士はこう説明する。「食事を摂ると口腔内で酸性の反応が起こります。このため、pH(溶液の酸性度)は低下し、病原性細菌の増殖やエナメル質の脱灰が起こりやすくなります。」歯磨きを始める前に待つことで、唾液がpHを上昇させ、口内の酸性度を低下させる時間をとることができる。これが歯を保護するために重要な役割を果たす。

---fadeinpager---

歯磨きを待つ間にできること

歯磨きを待つ間、水で口をすすぐことで一部の細菌を取り除くことができる。また、酸性度を抑える効果がある食品もある。その代表が乳製品だ。「乳製品にはカルシウムやリン酸塩が含まれており、これらの成分がエナメル質を強化し、pHの低下を防ぐ役割を果たします」とテレール博士は説明する。

適切な歯磨き習慣で口腔衛生を保つ

正しい歯磨き方法を実践することが重要だ。エロディ・テレール博士は、「歯茎から歯へ、赤から白へと動かす方法を2分間行うのが基本です」と「ローリング法」を推奨している。フッ素配合の歯磨き粉を使って1日2回以上、歯磨きすることが推奨されており、フッ素は歯のエナメル質を強化し、口内の酸性度を下げ、虫歯の発生を防ぐ。

また、柔らかい毛の歯ブラシを選ぶことも重要だ。柔らかい毛は歯と歯の間や小さな隙間まで届きやすい一方、中程度や硬い毛のブラシは効果が劣るだけでなく、歯茎や歯にダメージを与える可能性がある。同様に、力を入れすぎたブラッシングも危険だ。その結果、「歯茎が後退し、敏感になりやすくなります」とテレール博士は警告する。これにより歯周病などの問題が引き起こされるリスクがある。

From madameFIGARO.fr

text: Shapnam Mougammadou (madame.lefigaro.fr) translation: Hanae Yamaguchi

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

2025年春夏トレンドレポート
中森じゅあん2025年年運
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
パリシティガイド
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • 広告掲載
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ご利用規約
  • 個人の情報に関わる情報の取り扱いについて
  • ご利用環境
  • メンバーシップ
  • ご利用履歴情報の外部送信について
  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • Pen Studio
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CCC MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CCC Media House Co.,Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.