イタリア好きが選んだ、日本への手土産リスト。【後編】
Travel 2019.09.27
イタリア好きの人たちが日本に持ち帰る手土産ってどんなもの? 料理家、スタイリスト、コーディネーター、フォトグラファーといった、フィガロジャポンで活躍するスタッフに教えてもらいました。
板チョコをぎゅっとサンドした素朴なお菓子。| チョコレートウエハース
ミラノで人気のお菓子屋ジョヴァンニ・ガッリはマロングラッセが名物だけど、このチョコレートウエハースも外せない。ピエモンテ地方の伝統菓子で、カリッと歯ごたえがある生地の中に板チョコ状のチョコレートが入ったもの。香ばしいウエハースと、甘すぎずほろ苦いチョコレートがベストマッチ!
「Canestrelli」12ユーロ
ジョヴァンニ・ガッリ
Via Victor Hugo 2, 20123 Milano
tel:02・86464833
営)8時30分~20時(月~土) 9時~13時30分(日)
無休
www.giovannigalli.com
---fadeinpager---
歴史あるバールの焙煎コーヒーを家で。| コーヒー豆
モンテナポレオーネにある、100年以上の歴史をもつ老舗のバール。この店でヘーゼルナッツチョコレートのジャンドゥーヤを買っていく人は多いけど、コーヒー豆も販売されていることは実はあまり知られていない。フレンチローストのような深みのあるコーヒー豆は、ちょっぴり気の利いたギフトとして最適。
「Torrefatto Macinato Espresso」250g 9ユーロ
カフェ・コヴァ
Via Montenapoleone 8, 20121 Milano
tel:02・76005599
営)7時45分~20時30分
休)日
www.pasticceriacova.com
ミラノ在住コーディネーター。イタリアの建築家・デザイナーのエットレ・ソットサスに憧れ、24歳でミラノへ。以来約30年間、ミラノで取材・執筆を手がけている。世界の最新情報を連載中。https://madamefigaro.jp/tag/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%8E/
---fadeinpager---
老舗農園のオイルをミニサイズで。| エキストラヴァージン・オリーブオイル
1925年からシチリアでオリーブオイルを作り続けている、老舗オリーブ農園のもの。魚や肉料理やシンプルな野菜料理など、どんな料理にも万能。フレッシュな南イタリアの香りが楽しめるオリーブオイルは、ポケットサイズでお土産にもぴったり!
Olivoil「Armonio-Olio Extra Vergine di Oliva」 3.80ユーロ
イータリー・フィレンツェ店
Via de' Martelli, 22R, 50129 Firenze
tel)055・0153601
営)10時~22時30分
祝不定休
www.eataly.net/it_it/negozi/firenze/archivio-firenze/menu-eataly-firenze
---fadeinpager---
料理の風味付けに重宝する万能スパイス。| スパイスセット
パスタに和えるだけで、本格的なペペロンチーノが出来上がるスパイスセット。魚料理の風味付けなどパスタ以外の料理にも合わせやすく、使い方は自在。数種類のスパイスと、ポルチーニ茸の香りが食欲を刺激してくれる。
「Spaghettata Italiana」「Spaghettata Porcini e Tartufo」各3ユーロ
カストローニ・ミッレ・デリーツィエ
Via Flaminia 28-30-32, 00196 Roma
tel:06・32・43・696
営)9時~19時30分(月~金) 9時~19時(土)
祝不定休
www.castroniaviaflaminia.it
コーディネート会社M&M mediaservicesに3年間勤務。ローマ在住歴は18年。旅先で出合った美しいもの、おいしいものが、日々のインスパイア源。
---fadeinpager---
花の香りが漂う、可愛らしい砂糖漬け。| バラとスミレの砂糖漬け
口に入れるとふわりと花の香りが漂ってくる、バラとスミレの花びらの砂糖漬け。それぞれ見た目も美しいので、目も舌も楽しめるのがうれしい。そのままで食べても、ケーキやジェラートなどに盛り付けても。
左から「Rose Candite」「Violette Candite」 各6.80ユーロ
ミゴーネ・コンフェッティ・フィレンツェ
Via dei Calzaiuoli 85R, 50123 Firenze
tel:055・214004
営)9時30分~19時30分(月〜土) 10時~19時30分(日、祝)
不定休
www.facebook.com/migoneconfettifirenze
---fadeinpager---
栗の風味を手軽に味わえる。| 栗パウダー
栗を粉末状にした粉は、ケーキやクレープなどを焼く時に小麦粉に混ぜたり、ニョッキや生パスタの生地に練り込んで使うもの。手軽に栗の風味を味わうことができる。スーパーやイータリーなどの食材店で手に入るので、料理好きの友人へのお土産に贈りたい。
「Farina di Castagne」8.90 ユーロ
ナトゥーラスィ
Via Masaccio 88/90, 50132 Firenze
tel:055・2001068
営)10時~20時(月) 9時~19時30分(火~木、土) 9時~20時(金)
休)日
www.naturasi.it
---fadeinpager---
修道院で造られた、甘く芳しいリキュール。| リキュール


フィレンツェを一望できるサン・ミニアート・アルモンテ教会にある薬局で、販売されているリキュール。オレンジのリキュールは、栽培から製造までピストイアにある修道院が手がけたもの。カテリーナ・ディ・メディチが愛したことからメディチ家のリキュールと呼ばれる真っ赤なリキュールは、シナモン、カルダモン、クローブなどのスパイスがたっぷり。シロップのように甘いのでお菓子作りにも重宝。
「Rosolio」100ml 5ユーロ、「Alchermes」100ml 6ユーロ
ファルマチア・モナスティカ・デッラッバツィア・ディ・サン・ミニアート・アル・モンテ
Via delle Porte Sante 34, 50125 Firenze
tel:055・2342731
営)10時~12時15分、16時~18時
不定休
www.sanminiatoalmonte.it/farmacia-monastica
10年間暮らしたイタリアを中心に、ヨーロッパの田舎を巡って、自分の好きな古いものを取り揃えるアンティークス バガットを運営。その傍ら執筆業も営む。
※1ユーロ=約117円(2019年9月現在)
【関連記事】
パリ暮らしの日本人がおすすめする手土産リスト。【前編】
パリ暮らしの日本人がおすすめする手土産リスト。【後編】