パリに行くの? 食のホットアドレスはここ!! カジュアル&シックな7区のカフェ・ドゥ・ラルマで、朝も昼も夜も。

Paris 2022.09.30

220926-cafe-de-l-alma-01.jpg

左: カフェ・ドゥ・ラルマはオスマニアン建築の美しい建物内に。 右: ビストロ料理の定番前菜の“マヨ・ゆで卵”には焼きポロネギがアレンジされている。

ラップ通りに建つ白いオスマン様式の建築物が目を引くカフェ・ドゥ・ラルマ。9月半ばにリニューアルオープンした。カフェと名前につくもののそれは昔のことで、いまはバー・レストランである。朝7時30分の開店から23時の閉店まで半端な時間でも食事ができるので、知っておきたいアドレスだ。パリ7区はブルジョワが暮らす地区。“締まり屋”の彼らは味と金額のバランス、そして店の雰囲気に納得できない店には足を向けない傾向があるので、ここで50年以上営業が続いているということからもカフェ・ドゥ・ラルマの価値を十分に確認できる。

祖父母が1967年に開いた店を両親から引き継いだのは、ブードン家3代目のジャンヌだ。子ども時代からなじみのカフェ・ドゥ・ラルマに新しい内装と新しいメニューを彼女はもたらした。シンプルでオーセンティックなフレンチ・ビストロ料理であることは変わらず、そこに彼女は素材にこれまで以上のこだわりと洗練をプラスしたのだ。ペッパー・ソースのステーキ、舌平目のムニエル、セザール・サラダ……などに加え、いまの時代の嗜好に合わせてオマールのスパゲッティのようなシェアして楽しむ料理もメニューに加えられた。

220926-cafe-de-l-alma-02.jpg

鯛のカルパッチョのような軽い料理からしっかりとした肉料理、さらにパスタやサラダなどお腹の空き具合に合わせて食事がとれる。

220926-cafe-de-l-alma-03.jpg

左: オマール海老のサラダ(49ユーロ) 中: クレームキャラメル(12ユーロ) 右: パヴロヴァ(20ユーロ)

両親が2001年に行った改装に際してはフランソワ・シャンプソーに託されたが、ジャンヌが今回声をかけた室内装飾家はデュオのジル&ボワシエである。ふたりはロンドンやニューヨークのブラッスリーのイメージで!というジャンヌの希望にこたえ、英国のコテージ風のインテリアで新しいカフェ・ドゥ・ラルマを作り上げたのだ。おしゃれな雰囲気の中に気軽さが漂い、居心地がよい空間。食事にアペリティフにおおいに活用したくなる。

220926-cafe-de-l-alma-04.jpg

室内建築家ジル&ボワシエによる内装。ブリティッシュ・コテージのイメージで仕上げられた中、レオパード柄の床はパリのインテリアデザイナーを代表するマドレーヌ・カステンの仕事にインスパイアされたものだ。

220926-cafe-de-l-alma-05.jpg

3代目のジャンヌ・ブードン(右)の若い感覚に合わせたリニューアルオープン。現代の7区族に向けられたインテリア、そしていまやパリっ子に欠かせないカクテルやアペリティフにも力を入れている。

Café de l’Alma
5, avenue de Rapp
75007 Paris
営)7:30~23:00(月~金) 8:30~23:00(土)
休)日(近々営業開始)
www.cafe-de-l-alma.com

editing: Mariko Omura

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

2025年春夏トレンドレポート
中森じゅあん2025年年運
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
パリシティガイド
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • 広告掲載
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ご利用規約
  • 個人の情報に関わる情報の取り扱いについて
  • ご利用環境
  • メンバーシップ
  • ご利用履歴情報の外部送信について
  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • Pen Studio
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CCC MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CCC Media House Co.,Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.