刺繍ルサージュの100周年展、シャネルのメゾンダールle19Mのギャラリーで開催中。
Paris 2025.01.08
フランスの手仕事、サヴォアフェールといった言葉に、モード関係者の大勢の頭にすぐに思い浮かぶ名前が刺繍のルサージュだろう。今年100年を祝うメゾンは、現在シャネルのメティエダールを集めたパリの19区にあるle19Mで活動を続けている。そのle19Mのギャラリーで1月26日まで『100ans de mode et de décoration(モードと装飾の100年(仮))』展が開催中だ。ファッション部門だけでなく、あまり世間に知られていないインテリア部門でも発揮されている刺繍のサヴォアフェールの豊かさも発見できる展覧会である。




メゾン・ルサージュの歴史は、1924年にアルベール&マリ=ルイーズ・ルサージュ夫妻が刺繍のメゾン「Michonet(ミショネ)」を買い取ったところから始まる。服飾芸術が華やかに開花した第二帝政期、1858年にアルベール・ミショネがパリに開いた刺繍のアトリエで、ルサージュ夫妻はそのストックも含めてメゾンを継いだ。そのためミショネ時代の19世紀の刺繍見本も残されていて、メゾンのアーカイブは75000点ととてもリッチなのだ。ミショネはフレデリック・ワース、パカン、ヴィヨネ......ルサージュといった名だたるクチュール・メゾンの刺繍を託され、彼のアシスタントを務めていたのがアルベール・ルサージュの妻となるマリ=ルイーズだったという繋がりがある。

ルサージュ夫妻は買収後、1930年代にスキャパレリとの密接に仕事をして刺繍史に残る見事なクリエイションを生み出している。新しいテクニックも開発され、前衛的な刺繍のメゾンとしてますますオートクチュールに不可欠な存在となるのだ。1949年に息子フランソワがアトリエを後継してからの顧客にはディオール、バルマン、ジバンシィ、イヴ・サンローラン......90年代になるとジャン=ポール・ゴルチエやティエリー・ミュグレーといった若いメゾンがこれらに加わる。ルサージュの歴史にシャネルが登場するのは、意外にも遅く1983年にカール・ラガーフェルドの時代になってからのことだ。スキャパレリの刺繍を請け負っていたルサージュにガブリエル・シャネルが仕事を依頼しなかったという長い歴史に終止符を打たれ、コラボレーションが始まるのである。
ヴィジョネアたるフランソワ・ルサージュはメゾンの仕事の可能性を広げたいと願い、テキスタイルのアトリエを1990年代に設置。オリジナルツイードのクリエイションを1998年からシャネルのプレタポルテのため、その10年後にはオートクチュールのためにも手がけるようになったのだ。






---fadeinpager---
インテリア部門がフランソワの息子ジャン=フランソワ・ルサージュとその同僚たちによってインドのチェンナイに設立されたのは1993年。インドとフランスの両国の伝統的な刺繍技術および革新の技術がルサージュ・インテリアでは用いられている。モード、インテリアに加えて最近ではアーティストたちとのコラボレーションも活発に行われている。メゾン100周年を記念して、アーティストのAristide(Barraud)とルサージュは作品「Murmuration」を制作。またモードについていえば、著名なクチュールメゾンばかりではなく若いクリエイターたちの仕事にもそのサヴォアフェールを提供しているのだ。




ルサージュがシャネルの傘下に収まったのは2002年。2011年からルサージュのアーティスティック・ディレクションはユベール・バリエールに託されている。シャネルのクリエイティブディレクターに就任したマチュー・ブレイジーによるコレクションにどのようなルサージュの刺繍を見ることができるか。その新章を楽しみに待ちながら、8章で構成された展覧会でルサージュの伝統と卓越が込められた100年の広がりやまぬ活動を辿ってみよう。
『Lesage, 100ans de mode et de décoration』展
会期:開催中~2025年1月26日
La Galerie du 19M
2, place Skanderbeg 75019 Paris
営)11:00~18:00 11:00〜19:00(土、日)
休)月、火
入場無料
@le19m
editing: Mariko Omura