Comme d'habitude 〜パリ・東京行ったり来たりblog〜

パリ8区☆Hôtel de la Marine(オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ)

☆パリブログ☆

ここ数年で新規オープン、またはリニューアルオープンした美術・博物館も色々のパリですが、そんな中で私のお気に入りNo.1と言ったら、2年前にパリ8区にオープンしたコンコルド広場に面した『Hôtel de la Marine』(オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ)

IMG_5350 copy.jpg

自宅から徒歩圏内というご近所ロケーションなこともありますが、その工事はなかなか長く、コロナ前からいつオープンするのだろう…とずっと気になっていたのです。

IMG_1940 copy.jpg

細いエントラスを抜け、チケットカウンターを目指し、見上げた中庭のガラス張りの天井がうわーっ!

まだ全然見学前なのにその美しさにいきなり感動。

IMG_1941 copy.jpg

IMG_1943 copy.jpg

「Hôtel de la Marine」(オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ)=「海軍の館」という意味ですが、ここはフランス革命後から2015年までフランス海洋省のあった場所です。

事前予約をし、窓口で受けとったのは、「confidant」 =「秘密を打ち明けられる友人、親友」と名付けられたヘッドフォン。

IMG_2020 copy.jpg

ヘッドフォンにコンフィダン(confidant)なんてネーミングするところにフランスらしいユーモアを感じる〜。

aipfh2t80YrqsBv1684032513_1684032536 copy.jpg

それには、いくつかコースがあるのですが、1時間半で見学できる「グランド・ツアー」が個人的にはオススメ。

では、コンフィダンをつけたら階段を上って見学スタート。

IMG_1949 copy.jpg

とにかくコンフィダンが使いやすく、とても面白く、充実してて1時間半なんてあっという間。

しかも日本語あり。

IMG_2009 copy.jpg

ひと昔前は、こういうガイドは平坦な説明で退屈。

それも日本語訳がヘンに感じたりでしたが、こちらはとてもわかりやすく、日本語グッド。

円卓に写し出された説明も私が立つ位置には日本語表示。

隣りの夫(英語ガイド選択)を見たら英語表示、斜向かいにいた人はフランス語表示。

IMG_2006 copy.jpg

いちいち説明ガイドの番号などを押す必要もなく、その部屋に入れば、オブジェの前に立てば、ヘッドフォンから自動的にそれに即した説明が流れてくるから何もする必要なし。

IMG_5375 copy.jpg

ユニークなのは、その音声ガイドの脚本構成。

かつてこの館に住んでいた、今はゴースト(?)が水先案内人チックに寸劇を交えながら案内してくれるのです。

IMG_1952 copy.jpg

順路を間違うこともなくスムーズに無駄なく進める。

IMG_1950 copy.jpg

私は日本語訳で聞いたのですが、英語訳で聞いた夫にもその内容、ガイドを確認すると、とてもわかりやすい英語で面白かったと同じ感想でした。

IMG_1954 copy.jpg

展示物は、海軍・海洋省関係のものだけかと思いきや、ここは18~19世紀のフランス装飾芸術も満喫できる文化遺産満載!!

王室の住居で使われていた家具、調度品、生活用品、宝飾品などを多数展示。

IMG_1974 copy.jpg

というのも、もともとこの場所は王室調度品保管所としても使われていたと。

IMG_1956 copy.jpg

IMG_1972 copy.jpg

IMG_5363 copy.jpg

そのあたりを過去のフィガロ・ジャポン記事から引用しますと、

ヴェルサイユ宮殿の主役がルイ14世なら、オテル・ドゥ・ラ・マリーヌはルイ15世。

まだリヴォリ通りもない時代に、チュイルリー公園とシャンゼリゼ大通りを結ぶいまのコンコルド広場を造り自身の騎馬像を設置し、広場に面して王室の家具調度品保管所として建築させたのがこの建物である。

IMG_1967 copy.jpg

フランス国王に仕える主席建築家アンジュ=ジャック・ガブリエルによる建築で、保管所を管理していたのがマルク・アントワーヌ・ティエリー・ドゥ・ヴィル・ダヴレー。

IMG_1973 copy.jpg

彼との縁故関係から、ここにフランス革命を機に1789年に海軍省の本部が入ることに。

以来2015年まで海洋省が使い続けていた。

IMG_1966 copy.jpg

今回、建物を所有するフランス文化財センターによる修復工事によって、保管所長のアパルトマン、小サロン、食堂などが18世紀当時の調度品を再現して蘇った。

IMG_1964 copy.jpg

生地や壁紙は、修復不可の場合はオリジナルに忠実に新たに作り直すという力の入れよう。

IMG_1962 copy.jpg

生牡蠣食べてる〜、とか

IMG_1965 copy.jpg

どんなカードゲームなんだろう?とか、

IMG_1969 copy.jpg

当時のお風呂の様子がリアルに再現され、王侯貴族たちの当時の暮らしぶりを垣間見る感じで、まるでここでいまだに誰かが暮らしているみたい!?

IMG_1963 copy.jpg

ヴェルサイユ宮殿やフォンテーヌブローのお城を彷彿とさせる眩い調度品たちは、近くで細部を覗き込むほどに精巧で贅沢な職人技が感じられ、この時代の家具、インテリアが好きな私はいくらでもこの館の中で時間を過ごせる〜と思いました。

IMG_1996 copy.jpg

IMG_1981 copy.jpg

こんなところに暮らしたら…、こんな机でブログ更新…な妄想を一瞬だけ。

でもちなみにこのデスクは、マリー・アントワネットの処刑が署名されたデスク。

一見小ぶりなシンプル机ですが、ただのアンティークじゃない…。

IMG_5364 copy.jpg

その机の様子もまだ誰かが使っているように感じられて。

IMG_1979 copy.jpg

「こちらへどうぞ」と案内されたその先は、

IMG_1991 copy.jpg

バーンと目の前に広がったのは、煌びやかなサロン。

IMG_1993 copy.jpg

シャンデリアの美しさに見惚れました。

IMG_5374 copy.jpg

このシャンデリアが欲しい…。

(最近欲しがるものが変わってきた?!)

IMG_1999 copy.jpg

見学コースの最後に圧巻!な気持ちになれるのが、コンコルド広場に面した「ロジア」と呼ばれるテラス。

IMG_2013 copy.jpg

美しきパリ、コンコルド広場を一望です。

IMG_5377 copy.jpg

IMG_2012 copy.jpg

見学コースの充実ぶりと最後に臨むテラスからのパリ景色に感激でいっぱいになる『Hôtel de la Marine』(オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ)は、一気に私の中でのパリの大好きモニュメントベスト5入り☆

jy4QJGkaGjtLc901684032582_1684032608 copy.jpg

館内隣接のレストラン「Café Lapérouse」(カフェ・ラペルーズ)や「Mimosa(ミモザ)は、また機会をみて出かけてみたいと思っています。

<info>
Hôtel de la Marine(オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ)
2 place de la Concorde 75008
01 87 05 30 30
 

*****おまけのNY*****

家具と言えば。

旅先の海外のベッドって大概高さがあるけれど、これは私史上1番の高さだよ〜、足がつかない、寝返り打ち過ぎて落ちたら怪我するかも?!と思っているNYのベッドです。

IMG_7780 copy.jpg

KEICO

新潟県の老舗旅館に生まれ育つ。
上京、進学、就職、まさかの出逢い?で結婚し2004年渡仏。
現在は夫と共にパリ・東京を行ったり来たりな生活中☆
そんな毎日からのグルメ・ファッション・カルチャー・バカンスなどの話題を中心にブログ更新致します。

ARCHIVE

MONTHLY

Business with Attitude
コスチュームジュエリー
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.