Comme d'habitude 〜パリ・東京行ったり来たりblog〜

パリ滞在記念の"LAGUIOLE"

今日は年に1回の「ゲイパレード」の日でした。
我が家前は毎年パレードコースなので、家の窓がビリリビリリっと
揺れるほどの大音量で家で静かに過ごせませ~ん

何十台ものトラックが派手に飾りつけをして、それぞれ音楽を流して
その周りでゲイ、レズビアン、性転換者などの人達が、
これまた派手にパレード

020 (2)

ドラッグクイーン達は、気軽に写真撮影に応じてくれます。

021

差別無く、全ての人に平等の権利を!
と訴えるパレードですが、毎年とにかく派手で賑やか


話は変わって、
パリ駐在のマダム達が滞在を機に欲しいものは、色々。

Baccarat(バカラ)のグラス、LE CREUSET(ル・クルーゼ)や
STAUBE(ストウブ)のお鍋をはじめ、食器やカトラリー類など
キッチンまわりがとても充実しているフランス製品、
日本で買うより品揃え豊富で安く、滞在記念の気持ちもあって
長く使えるイイものが欲しくなる

で、やっぱりこの時期のソルドは狙い目。
という訳で、以前から肉用ナイフを検討していたので、
「もし欲しいものがソルドになっていたら・・・」と思ってサン・ルイ島
にあるライヨール専門店へ。

019

店内はLAGUIOLE(ライヨール)一色。
シャンデリアがナイフ。
頭に刺さったら痛いな・・・などと、
若干先端恐怖症の私は尖ったものを見ると最悪の痛い場面を想像しがち

015

なんだか今回はソルド対象商品が多い気も。

016

見始めるとナイフは、本当に種類が多く楽しい。

持った時のずっしり感や手で感じる素材の違いがわりと顕著なので、
持ってみると好き嫌いがハッキリする。


で、私が欲しかったのはナイフの柄が全て違う木でできているセット
わりとずっしり目。でも木なので柔らかい感触。

ソルドになっていたので買いました。
最後のワンセット、ということでラッキーな気分に。

022

お店の人がナイフを黒いカッコイイ木箱に入れながら、
しきりに私の方を見る。
(顔に何かついてます??)

そして真剣な顔つきで、

「絶対に食洗機に入れないように!
ナイフ部分だけを洗うこと、柄の部分は水を嫌うから水も洗剤も
つけてはダメ。
柔らかい布でふく程度に。」と。

023

えっ 一気に顔が引きつった私に気づいた店員さんは、

「大丈夫、お皿洗いはご主人の仕事にすればいいから。」と。

それは無理
鍋奉行で、BBQ大名で、キッチンでは暴れん坊将軍の彼が
お皿洗いなんてする訳ない。

自ら不要な仕事を増やしてしまったような気もするけど、
美しいナイフを見るとやっぱり嬉しい。

これで食べたら普通に焼いただけの肉が美味しく感じそうだし、
パリを懐かしんで食べれそう
こうして何だかんだ理由をつけてパリ滞在記念品は繁殖中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<Info>
LAGUIOLE
35 ,rue des deux ponts 75004 PARIS
01 43 29 10 57
http://www.laguiole-en-aubrac.fr/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

KEICO

新潟県の老舗旅館に生まれ育つ。
上京、進学、就職、まさかの出逢い?で結婚し2004年渡仏。
現在は夫と共にパリ・東京を行ったり来たりな生活中☆
そんな毎日からのグルメ・ファッション・カルチャー・バカンスなどの話題を中心にブログ更新致します。

ARCHIVE

MONTHLY

和菓子
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.