
Une leçon des fromages?! ~Vol.3~
前回に続き、今日もイタリアチーズをちょっとご紹介
という訳で、すっかり気楽に買物に出かけるようになったCooperativa Latte Cisterninoへ再び。
明るくて、元気の出るイタリア語を話すスィニョリーナ。
ブログ用に写真をお願いしたところ
「やだ、やだ、恥ずかしい でも、同僚と一緒に写してくれるならいいわよ
」と。
同僚は、お仕事に夢中です・・・。
ところで、日本のスーパーでもよく目にする、焼いて食べるヒョウタン形の
Caciocavallo(カチョカヴァッロ)
イタリア南部やトスカーナ地方では「カチョ」が「チーズ」、「カヴァロ」が「馬」という意味で「馬に乗ったチーズ」
という意味だそう。
このチーズの名前の由来には諸説あって、半年間油で拭きながら乾燥熟成させていく中で、
2つ一組につりさげた様子が鐙(あぶみ)が鞍にまたがって馬に乗ってる様子に似てるから、とか
癖がなく、ピザトーストなどにしてもとても美味しいチーズ
久しぶりにそんなチーズが食べたいと思ったので、カチョカヴァッロの小型版Scamorza(スカモルツァ)
というチーズを買ってみました
2種類あり、普通の白いタイプと、こちらのスモークされた茶色もの。
スモークの香りがとてもよく、今回はスモークタイプを。
中は、ハイ、こんな。
そのまま食べてもOKな美味しさ
少しつまみつつ、残りはフライパンで。
プツプツ言い出したものの、カチョカヴァッロのように溶けて流れでてきません。
程良くカタチをキープしてます
刻んだチョリソと一緒にグリーンサラダの上に乗せ、黒胡椒をひとひねり。
生食の時とは違って、柔らかいのに程良く残る弾力。塩も薄めで食べやすい
そして、そんなチーズに合わせたのは超お手軽イタリアワイン"Fontana Candida "のFRASCATI。
軽くて飲みやすい白ワインです。(ボンマルシェで750円くらい。確かにホントにボン・マルシェ)
チーズ的には、もう少しフルーティーな方が合うと思います・・・。
さらに、帰りにスーパーで買ったのは、"Reblouchon"(ルブロション)というサヴォアのチーズ
生食するなら圧倒的にチーズ専門店のチーズが美味しいですが、加熱したりで料理に使うなら
スーパーのもので十分かなぁ。
寒さが厳しくなってきた今日この頃、コレを使って温か冬メニューに挑戦です
ARCHIVE
MONTHLY