
London気分のいろいろ♥
今回のロンドン・オリンピック、時差もあるのでライブ観戦は難しいだろうな・・・
と思っていたのに、結局あれこれ見ています
普段はあまり見ないスポーツでも、つい日本の選手が出ていると
見入ってしまうし、だんだん応援に気合も入って全身で一喜一憂
という訳で、更に自宅でロンドン気分を盛り上げることに
まずは夜中、イギリスらしくPIMM'S(ピムス)片手に観戦。
これ、テニスのウィンブルドン観戦などでもよく飲むお酒
7 Up(キリンレモンでOK)などの炭酸で割り、オレンジや葡萄などの
フルーツを入れるのですが、ポイントはキュウリ。
飲む際にほんのり夏らしい青い香りを味わう飲み物です。
久しぶりにスコーンを焼きました。
粉物好きですが、中でも一番好きなのがスコーン。
スコーン&クロテッドクリーム、紅茶の"Cream Tea"(クリームティー)
と言われる3点セットが大好き。
22歳。はじめてロンドンでYちゃんと行った"FORTNUM & MASON"
あのとき病み上がりだったので、モリモリ食べることはできなかったものの
スコーンと紅茶が、やたら美味しかったかすかな記憶
アフタヌーンティー、ハイティーは、あの雰囲気が好き。
のんびりとお茶をしながら話に花が咲く

パリでもスコーンは普通に売ってますが、中でも私の一番のお気に入りは
リュクサンブール公園近くにある"bread & roses"のもの。

こちらはボンマルシェ内のパン屋さんで売ってるスコーン。
ちょっと残念なのは、パリでも日本でもスコーンに塗る本当に美味しい
クロテッドクリームになかなか出会えないこと
イギリス南西部のデヴォンとコーンウォール特産の牛乳が原料のクロテッドクリーム
昔は、フランスのフィニステール県(ブルターニュの端っこ)で
作っていたそうですが今では作ってないとか・・・。
デヴォンのDevonshire Cream(デヴォンシャークリーム)、
コーンウォールのCornish Cream(コーニッシュクリーム)、どちらかをたっぷり
塗ってパクっと食べたい

夜は、これまたイギリス名物の「ローストビーフ」を作りました。
肝心の写真は撮り忘れ、これはその残りのコールドビーフ。
ところで、オリンピックを見ているとイギリス生まれのスポーツは多いな~と
改めて思います。
友達などが遊びに来てくれた際に楽しむイギリス生まれの競技(?)
は、ダーツ
14世紀のイギリスで、フランスとの百年戦争中に兵士がふざけてワイン樽
めがけて矢を放って遊んだのがダーツの起源と言われてます。
シメは、オシャレなロンドン
Alexander McQueenのユニオンジャッククラッチ、気になります。
ロンドン出身のファッションデザイナー、アレクサンダー・マックイーンは
2年前に亡くなってしまったのですが、昨年の英国ロイヤルウエディングで
キャサリン妃がAlexander McQueenのクリエイティブ・ディレクター
Sarah Burton(サラ・バートン)がデザインしたウェディングドレスを着たことで
改めて注目されいてるロンドンブランド
結婚式の後もキャサリン妃はAlexander McQueenの洋服で度々公の場に
姿を見せていることもあり、"Royal Warrant"(ロイヤルワラント)に
認定されるのでは?と話題に

「ロイヤルワラント」とは英国王室御用達の認定書。
エリザベス女王、エディンバラ公、チャールズ皇太子の3人が認めた個人や
企業に与えられるもの
(宮内省御用達みたいなもの?!)
このメンバーが商品を5年間使い続けたものだけが認定されるのだそう。
パリでは(フランスでは)お隣りのイギリス王室のニュースは、毎回大きく
取り上げ、新聞、ファッション誌、ゴシップ誌でも常に注目される話題
王制を倒したフランスが王室の話題が好きという、ちょっと面白い素顔がチラホラ。
続きは美味しいおまけ
というお店のお饅頭

グルメなお二人の最近のヒットお菓子だそう。
久しぶりのお饅頭でとても嬉しかったですが、食べてびっくり

口当たりがとても軽く弾力もあって一気に3個も食べてしまった・・・。
皮は黒糖蒸しパンのように厚いのですが、食感はふんわりモチっと。
ちょっと隠し味(醤油?味噌?)を感じました。
中の餡が甘過ぎない上品さ。
説明書きを見ると和三盆を使っているそう

これは今後のお取り寄せリストに追加です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<INFO>
bread & roses
7 rue de Fleurus 75006 Paris
http://www.breadandroses.fr/
伊豆一の蔵
静岡県伊東市八幡野1105-44
http://izu-ichinokura.shop-pro.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ARCHIVE
MONTHLY