
Napolitain と Bottarga di Tonno
今日は朝から天気がよく、気温も暖かめ。
Odeon駅を出るとまぶしい青空に気分は上々☆☆☆
朝から映画"Very Bad Trip 3"(ハングオーバー3)を見て大笑いしました。
内容は、いつも通りの突き抜けぶりと最後のオチが強烈でした。
今日はそんな映画の話ではなく、週末の家ごはんネタで・・・。
米どころ出身のくせに麺好きの夫の影響ですっかりイタリア人のような
セモリナ粉love♥な食生活。
普段の家ゴハンでは、お米よりもパスタの消費量が高いという状況です。
中でもここ数ヶ月ちょっとこだわっているのがイタリアにない「ナポリタン」☆
帰国中、何度が作った中でこれはなかなか美味しくできた方。
ハマると飽きずに繰り返し、高みを目指す(?)のが我が家のルール。
という訳でパリでも早速作ってみました。
仕上げにルッコラサラダと先日YMご夫妻にいただいたParmigiano Reggiano
(パルメザンチーズ)をたっぷり乗せてアレンジ。
サラダ感覚でルッコラもたくさん食べれました。
何より粉パルメザンとは違う本場Parmigiano Reggiano(パルミジャーノ・レッジャーノ)が
美味しかった☆
そしてメインは、仔牛のソテー。
これにはAAご夫妻にいただいたBottarga di Tonno(マグロのカラスミ)を散らして
いただきました。
もうちょっと・・・センスのある散らし方があったなぁと反省しますが、仔牛とカラスミは合う!
いただいたカラスミは、とても濃厚で塩味が効いていて、しっとり食感。
わりと生っぽく、酒飲みには大好物な味♥
そしてこの日パスタに、お肉の仕上げに、大活躍したのはカラスミと一緒にいただいた
トスカーナのオリーブオイル★
付け合わせのカプレーゼにも使ってみたところ、普段よりも俄然美味しくなり、
パンにつけて食べると程よい濃さと心地よい青っぽさが口に広がってパンが進む進む。
バターよりヘルシーだし!なんて思ってパンを食べ過ぎてしまう危険な美味しさ。
ワインはジュラの白ワインの"Arbois"(アルボワ)にしました。
ところで、実はマグロのカラスミも先月帰国中から我が家の注目食材でした。
シチリアブームがきっかけで。
そこで日本産のものを見つけて先月食べてみました。
こんなに小さいくせに5000円ぐらいして驚きました。
勝手に夫がネットオーダーしたものだったので、届いて、開けて、レシート見て、
びっくりさせられたものの一つ・・・。
で、これをトリュフのようにタリアテッレにスライスして乗せるだけで滋味深いパスタに変身!?
マグロのカラスミは、日本のモノの方が固くてしっとりしてて色も濃いです。
イタリア・トラパニのものとは味は同じような感じですが、食感が違います。
どちらも美味しい♥
いただいたトラパニのカラスミとパルミジャーノでまだまだイタリアンな食事を楽しめそうです♥
***********************************
とブログを書き終わった頃、空が急に暗くなってきました・・・。
やだ・・・また雨かも?!
☆おまけのパリ☆
昨年秋に東京で急性胃腸炎になったときに、これがパリだったらどうだったのか?
と心配になりました。
それ以来、ここで具合が悪くなったら?ここで事故ったら?ここで迷子だったら?
と益々妄想癖加速中。
そこでリアルに意識しているのがSOS Medecins(SOSメドゥサン)というシステム。
今日もその車を見かけたし。
1966年に設立されたフランスのアソシエーション法によるNPOで、365日24時間対応。
電話番号3624へかけると無線機付きの車で担当地域を巡回している近くの医師が
駆けつけるシステム。
なんとも便利で心強いシステムだな~と。
動物用のSOS Veterinaires(SOSヴェテリネール)もあると知ってびっくり!
ま、でもあまりお世話になりたくないな。人もペットも健康第一。
ARCHIVE
MONTHLY