
香港の隠れ家☆ChoyChoy Kitchen
パリの1枚。
場所柄もありますが、普通のスーパーなのにこれだけでのお花を毎日揃えていることがすごい。
開放的でお手軽感なので、通りがかりにパパッと買っている人をよく見かけます。
花のある生活☆
******************
今日は東京ネタを。
その噂だけはかねてより耳にしていた香港の隠れ家レストラン“ChoyChoy Kitchen”(チョイチョイキッチン)。
あれこれ理由をつけて香港まで食べに行こうか?とさえ思っていたそのレストランが今年3月に日本上陸!
場所は東京都港区西麻布でわりと自宅からも近いというロケーションもよく、この夏初めてお邪魔しました。
レストランはオープンキッチンを囲むカウンター席で、こうしてお料理風景を見ながらいただくスタイル。
そのお料理は、女性シェフGrace Choy(グレース・チョイ)さんが作る地元香港の伝統的中華の「家庭」料理。
化学調味料など一切使用せず、旬と素材を大切にした優しいお料理は最初から最後まで素晴らしいものでした。
スライスポーク、ホタテ、たたきキュウリのサラダ、ガーリック醤油を添えて
お邪魔する前から気になり惹かれた理由は、豪華贅沢食材等を駆使した宮廷料理などではなく「家庭」料理と謳った料理なこと。
その料理の数々は、チョイさんの上海出身の母親と香港出身の義母から受け継いだレシピとともにグレースさんがアレンジしたものだそう。
お店のHPのプロフィールによるとチョイさんは、
「幼少の頃からの料理好きで、 思いを抑えきれず2011年にエリートOLから転身し、隠れ家レストラン Choy Choy Kitchenを開業」と。
シェフに転身される前はバリキャリだったそうですが、ちょっとお話をしてくださった様子からもその雰囲気は伝わってきました。
チョイさんのように前職から全く違った世界に転身し成功した方に時々出会いますが、そのお話はいつも興味深く、バイタリティと好奇心を尊敬します。
8種類の食材を使用したロングボイルスープ、香港スタイル
使用した乾物なども見せていただきましたが、どれも上質なお出汁が出そうなことは容易に想像できる♡
学校できちんと学び、有名レストランで経験と知識を重ねた方々のお料理も素晴らしく美味しいけれど、「私、そういうのもう食べ飽きたわ〜(とか言ってみたい)」とは言わないけれど、美味しいもの好きが嵩じてシェフに転身された方、幼少期からひたすらに美味しいもの食べて育った方のユニークで味覚センスが光る料理に個人的にはとても興味があります。
一日数組限定ということですが、この日は私たちを含め3組のお客様、計6名。
見たままにいずれのお料理もとてもシンプルなのですが、その味は深く優しく、これが中華?!という新鮮な驚き。
チョイさん曰く、本当に美味しい香港中華家庭料理はギラギラに味が濃いものではないそうです。
沖縄産車海老と春雨の和え物
和牛肩ロースと国産大根の煮込み、香港スタイル
じっくり煮込まれ味の沁みた大根の中に肩ロースがゴロゴロとお目見え。
五香が香る、美味しい!!
塩辛さは無く、素材の持ち味が全面に。
チョイさんはレシピ本も出版されているそうで、この日は本に掲載されたシグネチャー料理が多く登場しました。
丁寧に説明してくださったのは、この春九州から上京したばかりという若きソムリエさん。
ここまでずっとお酒は紹興酒を楽しんだのですが、ソムリエさんオススメのワインが気になり、最後のシメのお料理「醤油チキンとジャスミンライス」にはオススメ赤ワイン(カルフォルニアのピノ)でいただきました。
凝りまくった器を使うでもなく、プレゼンテーションも素朴。
家庭料理ですから!と納得はするものの、その味の尋常ではない深みは最後まで感動的でした。
ソムリエさんとはワインがきっかけでフランス、イタリア留学話なども伺い楽しい時間を過ごしました。
次回は是非最初からオススメのワインと一緒にお料理を楽しみたいと思います。
デザートの杏仁豆腐を食べていると、
夫「お客さん達は食通っぽい人たちだね。隣りのマダム達は怖そう!?」
K「年齢的には私と同世代だろうけど、まさにバリキャリ?!」
さすが…と思ったのは、再三ソムリエさんが「こちらのお料理には、この赤が合うと思います」ブラブラとワインの説明しても「へ〜」と言った後そのサジェストは全て無視、「じゃ、こっちの白をいただくわ」。
押しに弱いというか不必要なところで遠慮しがちで、引けよ!なところで図々しくなる私とは大違いだな…マダム、強いわ〜とか思いながら最後に口に運んだ作りたての胡麻団子に悶絶♡
これ何個でもいけそう、いきたい!
チョイさんはこちらのレストランの立ち上げた後は香港に戻られるのかと思いきや今後も香港と東京を行ったり来たりしながら営業されるそう。
今後も楽しみにお邪魔したい一軒です。
ARCHIVE
MONTHLY