
KAMAKURA OGAWAKEN☆
先週末の晩秋の鎌倉散歩で見事なイチョウもこれが見納めかな?
と、青空に映えるイチョウをしばらく鑑賞しました。
やっぱり楽しい鎌倉デート(?)
ということで、今回から我が家のルールにしたのが、これまでメジャーな神社仏閣は若い頃から何度も訪れているので、1回のデートで1スポット訪問。
実際のお目当は、その周辺でのランチ、グルメ、ショッピング。
夫「問題は道路。思ったより東京から時間がかかる。この車のナビはどうしても第三京浜を走らせたがるけど、横横道路の方が早い気がする」
K「私は第三京浜は好きだから問題ないです」
夫「寝てるもんね」
K「・・・」
そんな話をしながらサービスエリアで最後のショッピング。
都内のパトロールエリアでも買えるのですが、久しぶりに食べたくなった「鎌倉紅谷」の『クルミッ子』。
このお菓子、あくまで私調べですが、同世代でオーバー40の友人・知人は皆知っていて、食べたことがあり「クルミッ子、美味しいよね〜」となりますが、20、30代の若い人に尋ねると知らないのです。
K「って感じだよ」
夫「おばちゃんウケするお菓子ってこと?」
K「・・・。美味しいもの好きなマダムうけするお菓子です!」
もうひとつ定番お菓子を。
大好きな小川軒のレーズンウィッチ☆
あら、でも『KAMAKURA OGAWAKEN(鎌倉小川軒)』。
私がこれまで食べてきているものは、目黒・小川軒、または代官山・小川軒のもの。
それらとの違いは?と気になりました。
調べてみると「小川軒」は、1905年、東京・汐留に西洋料理店として小川鉄五郎さんが創業。
2代目に引き継がれ、3代目から暖簾分けされたそう。
現在ある小川軒のレーズンウィッチの系列は、
長男 「代官山小川軒」(レストラン)
次男 「目黒・新橋小川軒」(洋菓子)
三男 「御茶ノ水小川軒」(レストラン)
ご親戚 「鎌倉小川軒」(洋菓子)
レーズンウィッチ、レーズンウイッチなど表記やパッケージも微妙に違うことはもちろん、お味も(カロリーも?)ちょっと違うそう。
という訳で、食べ慣れた目黒・新橋小川軒との違いを検証すべく実食!
う〜ん、やっぱり美味しい。でもその違いがわからない…。
気持ち鎌倉の方が軽めな気も?!
4軒食べ比べアソートセットがあったら嬉しいな…などと思いながら初めての鎌倉小川軒を味わいました。
**********
おまけのパリ。
ごくたまに凱旋門を見ながらお茶。
ARCHIVE
MONTHLY