
La chandeleur☆クレープの日
2月2日のLa Chandeleur(ラ・シャンドゥレール)は、フランスではクレープを食べる日☆
Chandeleurの語源は、「chandelle(ロウソク)」に由来し、この日は「聖燭祭」「聖母お清めの祝日」(イエス・キリストが生後40日目に聖母マリアとともに神殿を訪れた日で、お清めの儀式が行われ、幼子イエスが初めて神の子として聖壇の前に姿を現した日)「ろうそく祝別の日」などとも言われてます。
なぜロウソクなのか?と調べてみると、マリア様がお清めの儀式を受けている間、人々が一晩中ずっとロウソクを手に見守っていたことに由来するそう。
またfévrier(2月)という単語もラテン語の「febuare(清める)」に由来し、昔から2月は自然が清められ、寒い冬を越えて春への「再生」の時期と考えられていたのだそう。
というわけで、ここ何年も2月2日はパリではクレープ屋さんに行く or 屋台で買って食べて終わりだったのですが、今年は自宅で食べることに♬
そこで思い出したのが、以前パリマダムYさんが「なかなか美味しいですよ」と教えてくれた冷凍食品“Picard”(ピカール)のもの。
育ち盛りでもないので1、2枚いただけば十分、二人家族で6枚セットとは手頃。
自分でタネから作ると全部焼き上げるもちょっと面倒だったりしますが、こうして冷凍なら食べたい分だけ温めればOKだし。
ところで、毎年ぼんやり疑問な何故この日にクレープを食べることになったのか?
以前のブログでも度々書いてますが、それには諸説あり、2月のローマへの巡礼者にクレープがふるまわれていたから説、キリスト教では「世の光」であるイエスにちなんで黄色く丸いクレープは太陽を連想させる説、太陽を連想させることから春の訪れを示す説等々。
そのフライパンでの焼き方は、一年の幸せを祈りながら左手にコインを握って、右手でクレープを高くひっくり返すというもの。
うまく返してフライパンでキャッチできれば、その年は幸運に恵まれると言われています。
というわけで、チャレンジしましたが全然無理…。
思ったよりクレープが大きめ且つしっとりしてて、フライパンから離れず。
とりあえず、来たる春に幸運をしっかり祈って焼きました。
で、今回用意したのは、ホイップクリーム、チョコレートソース、メイプルシロップ、塩キャラメルソース、
そしてバニラアイス☆
夫のクリエイションは、まずバニラアイスを載せ、そして塩バターキャラメルソース。
その上にホイップクリーム、そしてハーシーときた。
夫「こんな感じ。 それで最後にメイプルシロップ♬」
K「全部使ってますね…」
(最近思うんだけど、この人は隠れ甘党?!)
夫「待った!更に追いクリーム♡」
K「それいる?」
夫「で、サーヴする際は縦でお願いします」
ロウソクに火を灯し、シードルを飲みがらいただきたいところですが、朝食だったのでコーヒーと一緒に。
K「Have a look!私もまずはバニラアイスを載っけて〜、そこに塩キャラメル」
K「三角に畳みます」
夫「無理でしょ」
K「大丈夫。真ん中がモコっとなるけど、どんどんアイスは溶けるから」
K「そして上からちょっとだけハーシー、ホイップクリームは横に添えて味変的に時々つける」
熱々の焼き立てクレープに冷たいバニラアイスが溶け、あったか冷たく美味しく完成。
その肝心のクレープ生地は、ツルっと滑らかというよりは蕎麦粉ガレットのようなザラっと感、そしてちょっともっちり食感、ほんのり甘く美味しい生地でした。
さて明日は、コンフィチュール、またはシンプルにバター&シュガー(実はこれが一番好き)で楽しみたいと思っています。
**************
パリの1枚。
パリからちょっと遠出ドライブしたある日、お城にいたピカピカマッチョな方。
お名前をメモし損ねてしまった。。
ARCHIVE
MONTHLY