
焼き栗再挑戦からの...!
去年友人夫妻と食べた美味し過ぎる焼き栗を思い出し、先日おうちでマロンショーに挑戦したところ見事失敗。
(その様子→ http://belleetbonne.blog.fc2.com/blog-entry-3061.html)
という訳で再挑戦!
前回買ったものよりずっと大栗な神奈川県産。
そして前回は一気に同じやり方でやって失敗したので、今回は何回に分けて色々な加熱方法を試してみることに。
まずはシンプルにトースターで200度20分焼き。
なんとなくまだ生っぽかったので更に5分追加。
そのお味は、、、
パッサパサのポロポロで栗の水分はだいぶ飛んでしまってました。
なので上手く剥けず、結局スプーンですくうことに。
その結果、お皿もテーブルもとっ散らかってしまいました。
しかも何より栗の味がイマイチ。
K「この栗、全然美味しくないんだけど。栗ってそんなに産地で大差ないと思ったけど、やぱり違うんだね。こんな聞いたこともない産地のものじゃ美味しくないのかも」
夫「確かに栗の味がしないな…。残りはもう捨てたら?」
K「そうだね。でもこんな大きくて美味しそうなルックスなのに…。可燃ゴミの日まで冷蔵庫いれておくよ」
と、冷蔵庫@セカンドハウスに入れたことを忘れて数週間後が経ってしまいました。
やっぱり捨てるには忍びない。
味はともかくとして栗の火入れについて研究しようと(大袈裟さな…)もう1度別のやり方でやってみることに。
これまたネット検索して知ったやり方で、炊飯器で炊いてからトースターで焼くというもの。
栗に対してお水はヒタヒタ、普通にお米を炊くモードで炊いた後にアルミホイルに包んで200度で5分。
ちょっと冷めたところで皮を剥いてみるとポロッと。
これまでの中では一番の剥きやすさ。
しかも食べてびっくり!!
K「この栗、めちゃくちゃ甘くなってるんだけど!」
夫「どれどれ。うわ、ホントだ。これ前のあの栗?」
K「うん。まずくて捨てそうになったやつだよ。冷蔵庫に入れて3週間したらこんな味に!不味いなんて言ってごめんなさい状態です」
栗好きな方には周知のことと思われますが、無知な私は今回たまたまやって知ったのですが、栗は冷蔵庫で保管すると1ヶ月ほど持ち、その間にどんどん糖度が増すと。
その糖度は1ヶ月で4倍ほどになるというから驚きです。
新聞紙などで包んで保存袋に入れ、チルド室での低温保存が良いそう。
更に調べると栗は冷凍してから皮を剥くやり方もあると知り、それにもトライ。
これは冷凍した後に100度の熱湯に1時間ほど浸けて、それから剥くというやり方。
なるほど、これも皮は比較的剥きやすい感じ。
そもそもは絶品焼き栗作りが目的でしたが、もうそんなことはどうでもいい!?
という訳で急遽剥いた栗を使って栗パスタを作ることに。
栗の他にパンチェッタと黒椎茸を入れて、パスタはショートのフジッリ。
クリームソースにしようと思ったものの冷蔵庫に生クリームがなかったので、ガーリックとオイルベースで仕上げにカッテージチーズを載せて簡単完成。
う〜、栗が美味しい♡
とにかくすっかり糖度が増した栗に驚きながらパクパクと食べてしまいました。
調べてみると栗は水分が少ないので冷凍に向いているのだそう。
そんなことを知った矢先、偶然にもAAご夫妻から長野県小布施の栗をいただきました。
それも2キロも〜♡
一粒一粒が大きくずっしり感じる重み。
絶対美味しい栗なので冷蔵庫で熟成させがら少しずつ楽しむことに。
そして今日は圧力鍋で炊いてみました。
お砂糖など何も足さずとも、このままでこんなに甘いとは!
剥いたそばからパクパク食べてしまい、栗のリゾットを作るつもりでしたが、おやつになってしまった…。
この剥きたての誘惑を堪えて料理にできるか心配ですが、次回はリゾットに挑戦してみたいです。
***********
パリの1枚。
今年は開催されるようですね☆
ARCHIVE
MONTHLY