
水泳部復帰。そしてプロテイン美容始めました☆
たくさんのカラーがあって迷ったけれど、このビビッドなピンクに決めた!
と、新調したのはスイミングキャップです。
4月1日より水泳部に復帰しました!
実はこう見えて水泳はかなりの得意スポーツ(^^)v
子供の頃のちびっこ水泳教室に始まり、29歳までは日常的に習慣的に泳いでいたのです。
それが30歳に時にヨガに出会い、マット1枚敷くスペースがあればいつでもどこでもできること、意識した呼吸や瞑想も心地良く、すっかりヨガ好きとなりプール通いをしなくなってしまいました。
そして迎えた予期せぬコロナワールド。
世界がこうなったことで、これまでの生活や意識を見直し、広い意味、狭い意味、いろんな意味でこれからどうしたいのかを考える良い機会になりました。
そのひとつとしてコロナ禍を利用して徹底的に自分の身体と向き合おうと試みた結果、また泳ぎたい!!と思いました。
80歳でバックカントリースキーをしている自分は全く想像できないけれど、80過ぎてもスイスイ泳いでいるスイマーケーコは想像できるな~な気も。
これからもずっとできること、したいことの一つとして私にはスイミング。
という訳で、2週間のトライヤル期間を経て4月1日よりスポーツクラブに正式入会し、水泳部復帰(部活気分!)となりました。
復帰にあたりスポーツクラブで体力チェックや身体測定をした結果、判明したのが良い点としては基礎代謝量が多いこと、四肢の筋力があること。
(これは日頃のパーソナルトレーニングによるS先生のおかげ)
悪い点としては、体の内部組成として圧倒的に水分量が少ないこと。
数値だけを見るとかなり渇いた砂漠女。
T「水、飲んでください!」
K「はい…。昔からそれが苦手で…。水、飲めないというか欲しないんです」
T「小まめに飲んでください!」
K「はい…」
という訳でまず指摘・指導されたのは、食事面。
「水を飲むこと。それと基礎代謝量が多いのでもう少しタンパク量を増やした方がいいですね。大豆由来のプロテインを食生活に取り入れてください。いろんなメーカーから出ているので好みに合うものを探してみて下さい」と。
自分でとしては普段から肉食生活で大豆・卵・乳製品大好き人間ですし、目安となる「日本人の摂取基準量」(by 厚生労働省)を計算すると軽くクリアしているのですが…。別枠でプロテイン摂る必要あるの?!というのが正直なところ。
実は膝靭帯を怪我した際に今後怪我をしない体づくりとしてプロテインを勧められ、しばらく飲んだのですが、お世話になったクリニックが開発したそのプロテインドリンクは好きになれず、怪我が完治したところでやめました。
そんな経験を省みて美味しくて比較的サラッと飲めるものがいいな~と思い、サプリや健康食品に詳しいJさんに相談して知ったのが『タマチャンショップ』の『タンパクオトメ』。
単なる筋肉増強プロテインではなく、女性の美しさを引き出すための美容成分(20種類以上!)、栄養バランスを考慮した「美容プロテイン」とな。
運動と合わせることで、より効率的に摂取できるそう。
「美容成分」な枕詞がつくと俄然飲む気、やる気になるよね〜と相変わらず単純です。。
種類豊富なフレーバーの中からとりあえず「春バニラ」「まろやかカカオ」「ぜいたくベリー」の3種類をチョイス。
専用シェイカーもちょっと可愛い♡
水または牛乳や豆乳とシェイクするだけ。
とりあえず初めの1杯は、アーモンドミルクでシェイクしてみました。
すると、とても溶けやすくダマダマになりづらく、そのお味はサラリ系でとても飲みやすく、以前飲んでいたものより美味しいではないか♡
タンパク質を摂ることは筋力アップ、お肌や髪に良いだけでなく、丈夫な骨・血管・歯・臓器が作られ、強く張力のある腱になり、免疫細胞(←主原料はタンパク質だから)も作られるそう。
そんな身体的なことだけでなく、精神の安定、思考・集中力を高める効果もあり。
もちろんタンパク質だけで健康になれるわけではなく、他の栄養素ともバランスよく摂取することが大事。
という訳で、この春から健康スイミングと美容プロテインを始めました。
その成果は、数ヶ月のボディチェックで数値を確認します。
それにしても現時点ではプロテインよりしんどいのが水分摂取…。飲めない。。
********
パリの1枚。
**********
*Belle et Bonne Blogは、気ままに更新中。
ARCHIVE
MONTHLY