Comme d'habitude 〜パリ・東京行ったり来たりblog〜

端午の節句とiPhone

5月5日は「端午の節句」。

またまた我が家では花より団子ムードで、Jさんからいただいた粽(ちまき)にテンションアップ☆

でも、なぜ5月5日に粽(ちまき)を食べるのだろう?

最近買ったiPhone(←スマホと微妙に違って、まだ使い慣れず非常に疲れる)で調べながら

粽をいただく(^u^)

140505(22).JPG

「ちまき」は平安時代に中国から「端午の節句」が伝来したときに伝えられたものだそう。

紀元前278年、中国の楚の国に国王の側近で国民からの信頼も厚く、高名な詩人でもあった

「屈原」(くつげん)という人がいました。

しかし屈原は陰謀で失脚し、国を追われます。

その時の心情を語ったのが中国文学の名作の一つ「離騒」という長編叙事詩。

ついに屈原は川に身を投げて自殺してしまいました。その日が5月5日。

140505(23).JPG

漢の時代となり、里の者が川のほとりで屈原の幽霊に出会います。

幽霊が言うには、「毎年供物を捧げてくれるのは有り難いが、残念なことに

私の手許に届く前に悪龍に盗まれてしまう。なので龍が苦手にしている楝樹(れんじゅ)の葉で

米を包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってほしい。」 と言いました。

これが粽の始まりと言われています。

140505(24).JPG

屈原の故事から中国では五月五日の節句には、節物として粽を作り、親戚や知人に配るという

習わしが生まれ、その習慣は病気や災厄を除ける大切な宮中行事「端午の節句」となり、

日本へも伝来。

また、粽に結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の糸は、子供が無事に育つようにとの魔よけの

意味を込め、鯉のぼりの吹流しの色にも反映されたのだそうです。

(↓赤というかピンク色の粽、カワイイ♪)

140505(20).JPGのサムネイル画像

急に暑くなるこの時期は昔から病気にかかりやすく、亡くなる人も多かったそう。

なので5月を「毒月」と呼んで、厄除け、魔除けをする意味で菖蒲やヨモギの葉を門に刺して

薬用酒や肉ちまきを食べて健康増進を祈願したのだそうです。

なるほどね~と思いながら、粽と一緒にYちゃんにいただいたルピシアの「サクランボの緑茶」

も美味しくいただきました☆

140505(21).JPG

しっかり心も体も解毒して、これからも健康で過ごせることを祈り、ベッドサイドには花菖蒲(?)

を一輪飾って迎える端午の節句です。

140505(25).JPG

そういえば「あやめ」と「しょうぶ」は漢字で書くと同じ「菖蒲」だし、よく似ていてずっと

区別できずにきてしまった(>_<)

これまたiPhoneを使って簡単検索♪(便利な世の中だ...。)

花弁の元部分で見分けるのが一つの方法らしいですが、黄色なら花ショウブ、網目模様ならアヤメ、

白ならカキツバタだと。

でも改良された園芸品種も豊富らしく、なかなか区別が難しい。

いずれアヤメかカキツバタ...。

*****************

おまけのパリは、またまた気になるパティスリーをBelle et Bonneで(^_^)/~

(5月5日:http://belleetbonne.blog.fc2.com/ )

*****************

KEICO

新潟県の老舗旅館に生まれ育つ。
上京、進学、就職、まさかの出逢い?で結婚し2004年渡仏。
現在は夫と共にパリ・東京を行ったり来たりな生活中☆
そんな毎日からのグルメ・ファッション・カルチャー・バカンスなどの話題を中心にブログ更新致します。

ARCHIVE

MONTHLY

Business with Attitude
シティガイド
フィガロワインクラブ
編集部員のWish List!
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories