Comme d'habitude 〜パリ・東京行ったり来たりblog〜

マルセイユ☆ノアイユ地区散歩

☆南仏ブログ☆

やってきたのは、マルセイユ市内の真ん中、Noailles(ノアイユ)地区。

IMG_4420.jpeg

歩き出した途端、ここは私の知るフランスじゃない!?

というのがファーストインプレッション。

道ゆく人の様子、漂ってくる香り、五感で感じる色々がなんともエキゾチックで新鮮。

IMG_4417.jpeg

狭い石畳の路地にはお店が連なり、わちゃわちゃと人も多い。

でもアジア人がいない?!

(この日この界隈では全くアジア人に出会いませんでした)

ここマルセイユのノアイユ地区は、歴史的には、アルジェリアやトルコなどからの移民や漁師のコミュニティが多く暮らしいた多様な文化や歴史的な背景を持つエリア。

現在では多文化共生の象徴となってるそうです。

IMG_4415.jpeg

ブーランジュリ(パン屋)だ♬と思って近づいてみる。

朝のパンと言ったら、バゲットの他にヴィエノワズリが多く並ぶパリのお店とは様子が違う。

初耳単語だった「Msemmen」(ムスンメン)は、アルジェリア、モロッコ、チュニジアなどで見られる四角いフラットブレッドで、マグレグ版クレープやパンケーキといったものらしい。

IMG_4414.jpeg

フランス語で読める単語はあるけど、Bazin、Semna、Kesra、Matlouhなど知らないパン単語も多い。

匂いからすると甘いものよりサレ系(塩味)が充実している朝。

IMG_4413.jpeg

モロッコ風ピザは具材を生地でサンドするのだそう。

どうやらクロワッサンとかパン・オ・ショコラなんて買ってる人は少なそうね〜。

IMG_4429.jpeg

しばらく歩いてわかりました、ここはマルセイユの北アフリカ☆

と言っても北アフリカには行ったことがないので、これまた私の勝手な妄想な想像ですが...。

活気に満ち溢れた庶民的なカピュサン市場は、一際にぎやかな一角。

IMG_4421.jpeg

普段行くパリのマルシェと比べると、お値段リーズナブル☆

IMG_4423.jpeg

カリフラワー、安っ!

K「3個ぐらい買ってく?丸ごとオーブン焼きにヨシ、ポタージュにヨシ、お買い得だわ♡」

夫「買って誰が持つの?」

K「あなた」

夫「やだよ」

IMG_4424.jpeg

気のせいか?なんでも大きく見える。

IMG_4422.jpegオリーブ、ドライフルーツ、スパイスの類は一段と充実。

IMG_4407.jpeg

思わず二度見してしまったのは、レモン丸ごとのシトロン・コンフィ。

IMG_4428.jpeg

港から遠くないので、もちろん魚屋さんも種類豊富に充実。

IMG_4418.jpeg

いい匂〜い。

魚屋さんが作る魚介パエリア。

「完成するまでもうしばらく時間がかかるよ〜」と。

IMG_4406.jpeg

ぐるっと回って戻ってくると完成に近づいていた。

もう少し加熱して水分を飛ばしたら出来上がり。

IMG_4431.jpeg

久しぶりにお肉を見た気がする。

IMG_4427.jpeg

このエリアに限らず、マルセイユは落書き、グラフティ、ストリートアートがとても多い!

そこらじゅうストリートアートだらけなこともマルセイユの特徴だそう。

IMG_4416.jpeg

手際よく捏ねて、焼いたり、揚げたりと忙しそうな忙しそうなマダムたち。

IMG_4408.jpeg

北アフリカのパンは、あまり食べたことがないのですが、その様子に粉もの好きとしては、そそられました。

IMG_4430.jpeg

ピタパンを分厚くしたようなBatbot(バッドポッド)、表面にポツポツと穴の空いたBaghrir(バグリール)、ぐるぐる巻きで平たく焼かれたMeloui(メロウイ)、コーンブレットのような食感だというHarcha(ハルシャ)等々、見るほどに食べてみたい!な気持ちになってきた。

(一部のお店では、撮影はダメよ!でした)

IMG_4409.jpeg

子供の頃に母が作ってくれたドーナツにそっくりで、とても懐かしくなってしまった。

IMG_4412.jpeg

昔懐かしなオーソドックスなドーナツもパリではあまり見かけないだけに新鮮。

しかも1ユーロぽっきり。

そういえば、ちょっと最近気になるのが、オリーブオイル&ナッツやスパイスをふんだんに使うオリエンタルな所謂アラビアンスイーツ。

(マダムがナイフ&フォークで食べる様子はガツンと甘そう)

IMG_4426.jpeg

クスクスレストランなどで食後デザートで食べたことがあるものの、もうちょっと本気で?トライしてみたいジャンル。

IMG_4425.jpeg

メイン ストリートのカヌビエール通り一帯は、北アフリカの織物や陶磁器、工芸品、雑貨を売る店舗も多く、散策が面白いエリア。

IMG_4434.jpeg

夫「洗濯物入れに良さそう」

K「買ってく?」

夫「誰が持つの?」

K「あなただってば」

夫「・・・。」

IMG_4432.jpeg

夫「わー、ヘチマタワシだよ」

K「小学生の時に授業で作ったよ!」

IMG_4411.jpeg

人が多いのでスリには注意な界隈ですが、とてもマルセイユっぽさに溢れた地域と言えそうな面白いエリアで、そしてちょっと北アフリカにも興味が湧いた ノアイユ地区散歩でした。

IMG_4410.jpeg

<info>
MarseilleOffice de Tourisme de Marseille

*****K子のつぶやき@パリ*****

夫「春スキー合宿にもお付き合いよろしくね!」

K「やだー。スイスならいいけど」

夫「スイスいいけど、カール達も言ってたけどドイツ人の彼らから見ても何でも高い、物価高だって」

K「確かにスイスフランはユーロより高い。春物欲しいし、とにかく物価の安いとこにしてよぉ」

IMG_4647 2.jpeg

夫「じゃ、あそこだな♬」(ご機嫌)

KEICO

新潟県の老舗旅館に生まれ育つ。
上京、進学、就職、まさかの出逢い?で結婚し2004年渡仏。
現在は夫と共にパリ・東京を行ったり来たりな生活中☆
そんな毎日からのグルメ・ファッション・カルチャー・バカンスなどの話題を中心にブログ更新致します。

ARCHIVE

MONTHLY

Business with Attitude
コスチュームジュエリー
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.