
天満の天神さん☆大阪天満宮
ぶらり大阪の町歩き。
訪れたのは、大阪のど真ん中にあり、"天神さん"の愛称で親しまれているという神社『大阪天満宮』。
ご祭神は、あの有名な菅原道真さん!
と聞けば言わずもがなな学問の神さま☆
山門で、お出迎えしてくれたのは、阿吽の左大臣・右大臣。
山門に向かって右側に白髪の左大臣(阿形)、向かって左側に若い黒髪の右大臣(吽形)。
(右大臣を撮り損ねましたけど)
その歴史、詳細は公式サイトをご確認いただくとして(→ https://osakatemmangu.or.jp)、ざっくり述べると、平安時代延喜元年(901年)に菅原道真公は太宰府へ向かう途中にこの大将軍社をお参りになり旅の無事を御祈願されました。
その後道真公は、太宰府において、お亡くなりになり、その50年あまり後の天暦三年(949年)この大将軍社の前に一夜にして七本の松が生え、夜毎にその梢を光らせたそうな。
これをお聞きになりました村上天皇様は、勅命によって、ここにお社をお建てになり、道真公のお御霊を厚くお祀りされたのでした。
本殿正面の表大門には、煌びやかな方位盤。
友人によると、ここでなんといっても外せへんのが「天神祭」。
毎年7月24・25日に開かれ、京都の祇園祭、東京の神田祭と並ぶ日本三大祭のひとつだそう。
陸でも川でも行列が進み、特に大川に浮かぶ船渡御は圧巻!
(Wikipediaより↓)
残念ながら只今本殿は、改修工事中。
私自身は、今お受験には直面していないけれど、今回の大阪旅で前半3日間一緒に過ごしたMHファミリーのちびっ子たちはまさにお受験。
代わりにお参りしといたで〜。
撮り損ねましたが、境内には撫牛(なでうし)がいて、頭をなでると賢くなるとか、病気が治るとか言われているそうです。
また、本殿の裏手にある「星合池」は、七夕伝説の発祥の地とも言われてるんやて。
恋の願いが叶うパワースポット!?
"学問と恋愛"どっちもお願いできるとか、めっちゃおトクやん。
(あら、、どんどんエセ関西弁に)
工事幕がないと実際は、こんな感じらしいです。(Wikipediaより↓)
大阪天満宮は、ただの学問神社ではなく、大阪の人情とお祭り、更に恋も叶うというパワーがギュギュッと詰まったパワースポットなのでした。
*****A Little Side Note*****
まだまだ紅葉する気配がない東京のモミジ。
ARCHIVE
MONTHLY