トルコ最大の都市イスタンブールでは、旧市街に広がる、世界遺産に登録されたイスタンブール歴史地域を巡るのが必須の楽しみ。“ブルーモスク”ことスルタンアフメットモスクで繊細な幾何学模様の美しさに感動したり、グランドバザールでの宝物探しを堪能したら、少しだけ足を延ばして、ヨーロッパからアジアへと渡ってみては?
歴史地区があるヨーロッパ側からボスフォラス海峡を船で渡って、アジア側へ。港町カドキョイでは、地元の人が集まる台所のような市場をぶらりと歩いたり、歴史ある駅を探訪したり、ローカル感ある下町歩きが楽しめます。
まずは、ガラタ橋のたもとで、名物のサバサンドで少しだけお腹を満たして。橋の近くの乗り場エミノニュから、連絡フェリーに乗って、ミニクルーズに出発!


レトロな雰囲気がたまらない連絡フェリー船。地元の人たちも、海峡を眺める移動のひと時を、ゆったりと楽しんでいるのがいい感じ。甲板を、チャイを売るサービスの人が歩き回っているので、ぜひ淹れたてのチャイを味わいながら、ヨーロッパからアジアへの小さな船旅を楽しんで。
途中、トピカプ宮殿やハイダルパシャ駅などを眺めながら、船はゆったりとボスフォラス海峡を渡ってゆきます。




アジア側のカドキョイは、トルコの中でも特に歴史が古いとされる港街。フェリーを降りて、真っすぐに進むと街中に入ります。入り組んだ狭い道沿いには、魚屋さんをはじめ、野菜や果物、オリーブ、ブドウの葉で米を包んだドルマなど、食料品を売る店がぎっしり! ヨーロッパ側に比べると、ちょっと時代が戻った感じで、下町っぽい味わいがあります。スパイス類なども、観光客が多い歴史地区に比べると、値段も安くて新鮮。
イスタンブールの庶民が買い物や食事をするカドキョイには、素朴なカフェやレストランもたくさんあります。




カドキョイで下町歩きを楽しんだら、近くのハイダルパシャ駅も訪れて。トルコ国鉄のターミナル駅であるハイダルパシャ駅は、オスマン帝国の末期に完成したアジア側の終着駅。アガサ・クリスティ作『オリエント急行殺人事件』の冒頭では、エルキュール・ポワロがシリア発の列車でハイダルパシャ駅に着く設定。クラシカルな建築の駅舎も、フォトジェニックです。
フェリーでアジア側に渡る小さな旅は、歴史地区とはまた異なる、味わい深い時間です。

Michiyo Tsubota
旅エディター・ライター
編集・広告プロダクション勤務を経て、フリーランス。女性誌や旅行誌を中心に、旅の記事の企画、取材や執筆を手がける。海外渡航歴は70カ国余り。得意分野は自然豊かなリゾート、伝統文化の色濃く残る街、スパ、温泉など。