大阪で今週末の開催です。
「DESIGNEAST 02」

2009年に幕を開け、大阪の秋の催しとしてはすでに恒例となっているデザインプロジェクトがあります。デザインや都市について考えようと始まった「DESIGNEAST(デザインイースト)」。2009年が「00」なので、3年目の今年は「DESIGNEAST 02」に。

1kawakami0920.jpg会場は名村造船所跡地のクリエイティブセンター大阪(四ツ橋線 北加賀屋駅)。Photo: Takumi Ota

企画の中心は、この「デザイン・ジャーナル」にも登場いただいたことのある柳原照弘さんを始めとする関西中心の若手デザイナー、建築家、編集者、研究者による実行委員会。そう、彼らの並ならぬ情熱で回を重ねつつあるプロジェクトなのです。

去年は大御所Enzo Mari(エンツォ・マーリ)やGabriele Pezzini(ガブリエレ・ペッツィーニ)のトーク、Peter Marigold(ピーター・マリゴールド)らのワークショップもあり、私も日帰りではありましたが、会場に駆けつけました。

マーリ先生のトークはやはり圧巻でした。若者に負けじとエネルギッシュで、会場をうめつくす若者たちに持論を語り(トークというより檄を飛ばし続けるといった感じ)手に汗にぎる興奮の1時間半でした。

80歳近いマーリ先生はこの会場や雰囲気をえらくお気に入りで、そのことを話してくれたことも記憶に残っています。何かをしよう、考えよう、行動しよう、という熱い想いは、世代や言葉を超えて確かに伝わるのですね。

2kawakami0920.jpgマーリ先生。「......だから、いかんのだ!」と現代社会やデザインに対する持論を述べつつ両手を挙げて声を大にする、怒る......いつも体あたりトークのマーリ先生(だからすてきです)。緊張に包まれた会場。私にとっても貴重な機会でした。Photo: Takumi Ota

3kawakami0920.jpg昨年の会場からマーリ先生とガブリエレのデザイン展示。造船所跡地ならではの広々としたスペースを活かして整然と並べられた椅子。凛とした他にはない潔い展示、マーリ先生もお気に入りのご様子でした。Photo: Takumi Ota

4kawakami0920.jpg昨年の展示風景から。Photo: Takumi Ota

今年の開催は9月23日〜25日。建築、プロダクト、グラフィック、コミュニティデザイン......と、幅広いジャンルからのゲストスピーカーによるトークプログラム(私も気になっているスプツニ子!もゲストのひとり)、他に展示も予定されています。

さらには映像・映画の上映を始め、オランダのデザイン誌「FRAME」のライターや建築家の谷尻誠さんらが日替わりマスターとして登場するバーも登場。今年も、楽しみながら多いに語り合って、という時間が過ごせそうです。

昨年のような海外デザイナーの来日はないそうですが、デザイナーが提供した図面を用いたワークショップは予定されており、CKR、Peter Marigold(ピーター・マリゴールド)やScholten & Baijings(ショルテン&ベイジングス)はじめ、計9組のデザイナーが図面提供として参加しています。

5kawakami0920.jpg

6kawakami0920.jpg昨年のワークショップ風景。手を動かせる場を含む週末の催し、これはいい企画だと思いました。皆、楽しそうです。今年もワークショップは開催。他にデザインショップやフードコートも登場するそう。Photos: Kazue Kawase

さて、肝心の全体テーマは、「周縁と中心」。ここにも実行委員会の視点が見えていて、ちょっと気になります。なにしろ大阪でのプロジェクトに「イースト」と名づけている彼らのこと。大阪といったら日本の西、というのが一般的な見方かもしれませんが、実行委員会のメンバーいわく、「世界の東」なのです......!

ではそんな彼らが言うところの「周縁」って? 「中心」って何? いろいろと考えたいところですが、私も実行委員から声をかけていただき、トークプログラクのひとつ、9月24日「TALK03」(プロダクトデザインに関するトーク)に参加することになりました。

この「TALK03」に登場するのはデザイナーの柴田文江さん、清水久和さん、中坊壮介さん。実行委員会から柳原さんも参加します。このメンバー全員での顔あわせは初めてのこと、テーマのもとどんな話の流れになるのかまったく予測がつきませんが、熱い大阪で、あれこれと意見交換ができればと、楽しみにしています。

大阪でお会いしましょう。

7kawakami0920.jpg

8kawakami0920.jpgトークに参加の清水久和(SABO STUDIO)さんの作品。上は「Fruits table lamp 2011」、下は「Watermelon clock 2011」。キヤノンのデザイナーとして活躍すると同時に、アート活動を展開している清水さん。写真の作品は今年オランダのギャラリーで展示され、話題に。会場では清水作品の展示もあります。Photo: Courtesy of SABO STUDIO

DESIGNEAST 02
http://designeast.jp/


Noriko Kawakami
ジャーナリスト

デザイン誌「AXIS」編集部を経て独立。デザイン、アートを中心に取材、執筆を行うほか、デザイン展覧会の企画、キュレーションも手がける。21_21 DESIGN SIGHTアソシエイトディレクターとして同館の展覧会企画も。

http://norikokawakami.jp
instagram: @noriko_kawakami

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
夏の暑さへの準備はOK? 涼しいメイク、ひんやりボディケア。
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.