PEN デザイン特集号で
エルメスの家具、ベアールなどなど

前回からあいだをあけてしまいました。読者の皆さまから、次のコラムはいつ? という温かいメールもいただいていました。ありがとうございます。

ここのところ、21_21 DESIGN SIGHTのこれからの展覧会の準備や、6月24日開幕の「WA:現代日本のデザインと調和の精神」展(武蔵野美術大学 美術館・図書館)の準備にご一緒していました。ミラノデザインウィーク(ミラノサローネ2011)やデザインのいくつかのテーマについての座談会などにも参加したり。

あわただしくも刺激の多い日々を過ごしていたら、ああ、コラム前回からもう1カ月が(準備中の記事はいくつもあるというのに、です)......! 失礼いたしました。

さて、今日の話題は『PEN』のデザイン特集号です。一般書店では明日(6/14)までの販売ですが、デザイン好きのフィガロの読者にも、ぜひお伝えしたくて......。

1kawakami0613.jpg『PEN』ただいま書店に並んでいる最新号。表紙はJaime Hayón(ハイメ・アジョン)の空間です。6月15日以降もバックナンバーとして購入可能です。

自分の仕事の話になってしまいますが、お許しください。というのも、エルメス ホーム・コレクションとイヴ・ベアールを取材させていただきながら、ああこれはぜひともフィガロ読者にもご紹介したい! と思った内容、着眼点だったのです。

まずはエルメスのホーム・コレクション。すばらしい家具やファブリックばかりで、情熱と技の双方をもって丁寧に、誠実に、ものづくりに向かう姿勢が伝わってきます。

デザインを手がけたのは「デザイン・ジャーナル」でも以前にご紹介したEnzo Mari(エンツォ・マーリ)とAntonio Citterio(アントニオ・チッテリオ)、Denis Montel(ドゥニ・モンテル)とÉric Benqué(エリック・バンケ)......。

2kawakami hermes0613.pngエンツォ・マーリがデザインした家具から。しっとりと重厚なカナレットウォール材の、みがきあげ。ほかに脚に皮革を用いたテーブルなど、さすがエルメス、縫製そのものも美しい品々ばかり。感動しました。写真はミラノサローネ2011の会場より。

書斎、ダイニング用にデザインされたマーリの家具は、「メチエ(技)コレクション」。リビング用にデザインされたチッテリオの家具は、「マチエール(素材)」コレクションと名づけられています。

3kawakami hermes0613.pngアントニオ・チッテリオがデザインした優雅な家具。「X」のかたちの脚が特色です。『PEN』ではこの巨匠ふたりのほか、エルメス、メゾン部門ジェネラル・マネージャー、Hélène Dubrule(エレーヌ・デュブリュール)さんも取材、エルメスのホーム・コレクションの背景についてお教えいただきました。エルメスの皆さんもすてきな方ばかり。

エルメスは昨年、1920年代、1930年代にJean-Michel Frank(ジャン=ミッシェル・フランク)と共同した家具を再編集するかたちで、復刻しています。歴史に残るすぐれた家具をどう未来につないでいくか。とても大切な視点です。

皮革ばりのソファはもちろん、ライ麦藁の寄木細工を活かした家具など、これらの家具のクオリティがまず、私の心に響いてくるものばかりでした。現代のアルチザンスピリットその醍醐味を改めて強く感じます。

関わった人々の情熱がそのクオリティに結実しています。世界的な展開は今秋からだそうですが、日本でコレクションを目にできる日を、心待ちにしているところです。

4kawakami hermes0613.pngジャン=ミッシェル・フランクの家具から。サイドテーブルに活かされているのは、今では貴重となってしまったライ麦藁の寄木細工。美しい光が放たれているようです。

もうひとり、フィガロの読者にもその名をぜひ知っておいていただきたいデザイナー、Yves Béhar(イヴ・ベアール)についても、少しだけ触れておきましょう。1967年、スイス生まれ。現在はサンフランシスコを拠点として、世界的に活躍しています。

最近のプロジェクトでは、ハーマンミラーの「SAYL(セイル)チェア」がすでに話題ですね。アメリカ、ジョウボーンのスピーカー「JAMBOX」も日本で購入できる品のひとつ。他にもプーマの新パッケージ、ISSEY MIYAKEの腕時計、などなど。

5kawakami.jpg「セイルチェア」。日本でも発売になったばかりのワークチェアで、「つり橋」構造の原理に着想を得たという支柱に特色です。フレームのない背ですが、全体で体を支える工夫が。¥56,700〜¥85,050 http://hermanmiller.co.jp/ 来週23日、ハーマンミラーストア(丸の内)でオークションが。ベアールの品も出品されるそう。http://www.hermanmiller.co.jp/aboutus/hmnews110606.html

そして、スピーカー「JAMBOX」。ブロックの半分サイズです。コンパクトではありますが、大音量で音楽を楽しむための高性能が実現されています。鮮やかな4色。色によって、正面グリル部分のパンチングメタルのパターンが違うという、楽しい配慮も。

スピーカーとしてのクオリティやプロダクトとしての堅牢さを求める工夫と構造が、プロダクトの強い個性につながっている。うーん、よく考えられています。ある企業の「パートナー」として、じっくり時間をかけてデザイン開発に向かうのがベアール流。

6kawakami0613.jpg

777kawakami0613.jpgジョウボーン「JAMBOX」。わあ楽しい! 「モノの感情に面を向けた」とベアール。¥19,800(実勢価格)http://www.trinity.jp

発展途上国に暮らす子どもたちのための「100ドルラップトップ」を例とする社会的なプロジェクト(「シヴィックワークス」)も関わっていて、それもまた彼らしい活躍です。ちなみにこの100ドルラップトップ、各国政府が購入して支給するかたちで、すでに40カ国、200万人以上が使用。きちんと実績をあげています。

環境を考慮したプロダクトデザインの実現にも、積極的にとり組んでいます。『PEN』にも書きましたが、「現代のデザイナーはかつてなく多くの役割を担っている」と彼。今後にも多いに期待しましょう。

8kawakami0613a.JPG『PEN』掲載の写真から。ミラノデザインウィーク中、ジョウボーンの会場でお会いしました。リンゴを手に颯爽と登場したベアール。気になるかたはどうぞ、『PEN』誌面でじっくりご覧ください。Photo: Frankie Vaughan, Courtesy of PEN

「未来へつなぐデザイン」(Design for the future)。特集号のタイトルです。

私が取材させていただいた記事以外にも、掲載されたプロジェクトは重要なものばかり。見に行きたいと思っているオランダ、グローニンゲル美術館のリノベーションについて、気になるAesop(イソップ)のプロジェクトについて、そして、そして......。

「発想に注目したいクリエイター」にはほかにミラノ、ロッサーナ・オルランディでも紹介されている長坂 常さん、要チェックのMartino Gamper(マルティノ・ガンパー)、Alejandro Aravena(アレハンドロ・アラヴェナ)らのお姿も。ちなみに長坂さんにとって「デザインは、"知の更新"」だそうです。やはり気になりますね。

さまざまな課題を抱える時代のなかで、より幅広く、柔軟に、しっかりと未来に向けられた目。たとえ大変な時代であったとしても、前向きに進んでいく道筋をつくっていける。未来につながる発想の数々に、私自身、いくつものヒントをもらいました。


Noriko Kawakami
ジャーナリスト

デザイン誌「AXIS」編集部を経て独立。デザイン、アートを中心に取材、執筆を行うほか、デザイン展覧会の企画、キュレーションも手がける。21_21 DESIGN SIGHTアソシエイトディレクターとして同館の展覧会企画も。

http://norikokawakami.jp
instagram: @noriko_kawakami

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
Business with Attitude
コスチュームジュエリー
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.