小松菜奈×松田龍平、あの世とこの世の境を彷徨う映画『わたくしどもは。』に見出した景色とは?

インタビュー 2024.05.30

海外で先行する評価を追うように、新潟に拠点を置く映画作家、富名哲也の輪郭が日本で明確になりつつある。イギリス、ロンドン・フィルム・スクールで映画を学んだ後、2013年に発表した岸井ゆきの主演の短編『終点、お化け煙突まえ。』が第18回釜山国際映画祭の短編コンペティション部門に選出。2018年に発表した長編初監督作品『ブルー・ウインド・ブローズ』は第68回ベルリン国際映画祭ジェネレーション・コンペティション部門とBerlinale Goes Kiezに選出されるもコロナ禍で延期となり、昨年末からようやく上映が始まった。そして5月31日に公開される長編2作目『わたくしどもは。』をもって、生者と死者が分け目なく溶け合う彼の幻想的な世界観が全貌を表す。

わけあって心中という道を選んだ男女が、佐渡島で再会し、再び強烈に惹かれ合っていく。主演の小松菜奈と松田龍平に、富名監督の独特の世界観に没入した体験を聞いた。


――『わたくしどもは。』は時系列が明確にされず、過去なのか、現在なのか、それとも複数の時代を行き来しているのか、不思議な感触に包まれる世界観になっています。富名哲也監督のオリジナルストーリーですが、脚本を読んだ時の感想を教えてください。

_MRE0730.jpg

小松菜奈(以下、小松) 台本を読んでいて、場面に応じて、私が演じた「ミドリ」という人物は生きているのか、それとも、亡くなっているのか、どっちなんだろうと迷う箇所がありました。演じながらも、ここの時系列では生きていて、ここではおそらく違うんだろうなとか、観客に向けていろいろとトリックが仕掛けられている脚本であることがおもしろいなと。後半、龍平さんが演じる「アオ」とバイクで疾走する場面が出てきますが、ここも生きているふたりにも、魂としてあの世とこの世を行ったり来たりしているようにも見え、いろんなとらえ方ができると思う。

松田龍平(以下、松田) 冒頭にミドリとアオが心中シーンがあるんですけど、以前出演した、近松門左衛門の『冥土の飛脚』をベースにした舞台『近松心中物語』(2021年)のようなふたりだったんじゃないかと想像しました。300年くらい前の男女の姿を描いた作品なんですけど、いまの男女の形と通じるというか、考えていたことはいまとそんなに変わらないんじゃないかな、なんて思ったりして。江戸時代、心中が世に流行ったのは、享保5(1720)年に近松門左衛門の人形浄瑠璃『心中天の網島』の大反響を受けてだそうですけど、佐渡島ではその3年後に最初の心中事件が起きている。そこから島内では心中が流行ったそうです。そういう背景に対して、以前は自分が想像もつかないような男女の形があったんだろうと思っていたけど、『近松心中物語』を体験したことで、愛するがゆえの嫉妬だったり、愛を貫くための死に向かう感情は、いまも昔も変わらないなと思うようになって。

小松 富名監督の衣装の見せ方は繊細でした。たとえばミドリは心中した後、死後の世界の佐渡島で清掃の仕事を始めるのですが、その仕事着や、休日のワンピース姿などに「こういうことを象徴させるがための衣装を考えたい」と話されていて、衣装合わせの打ち合わせからこだわりがすごかった。さっき龍平さんが話された冒頭の心中での衣装も、ふたりの黒い服の布地の模様から、差し色として入る赤の見え方や、足がどれだけ見えると美しいシルエットになるかなど、細かく計算されて作られている。そのすべてが、異世界へと入る装置として作られているところが素敵だなと感じます。

松田 富名監督とあまり脚本の話はしなかったし、わからないところは多かったんですけど、自分なりに想像してその都度発見があるのがとても楽しかったです。演じていく中で「人が生きている世界と、死の世界の真ん中にあるところの物語」なんじゃないかと思って。この映画は言葉が多い作品ではないから、そういうイメージを先に知ってから観ても、楽しめるんじゃないかと思います。小松さんの演じるミドリは自分の名前も忘れてしまい、奇妙な世界にいることに戸惑っているんだけど、僕の演じたアオは自分が死んでいることを分かっているようなところがあって。そんなふたりの再会が不思議な空気感で描かれていておもしろかったです。

---fadeinpager---

――ミドリとアオは死後の世界で再び会い、惹かれあいます。記憶を失っても、やはり惹かれあってしまうという設定には、『エターナル・サンシャイン』(2004年、ミシェル・ゴンドリー監督)を思い出したりしますが、そういう何度やり直しても切れない関係性はありえると思いますか?

main1__わたくしどもは。.jpg
佐渡島の古刹で心中した男女が、数奇な運命で再び巡り合う......。佐渡島というロケーションが、映画の雰囲気を形作っているかのようだ。

小松 出会って、亡くなって、それでもまた出会うという引きの強さがミドリとアオとの間にはあって、縁で繋がっている関係なんだなと思います。アオのことをよく知るムラサキ(石橋静河)という女性が出てくるのですが、その時、演じていて得体のしれない感情が生まれてきた。完成した作品では、自分で演じながらもミドリが嫉妬の塊のように見えました。また、ふたりの関係性は、佐渡金山の歴史も関係している。魂の彷徨いという点では、過去に佐渡島にやってきた人たちの出会いと別れが反映されているような気がする。ミドリが抱くこの感情はなんだろうとずっと探して演じていたんですけど、同時に過去に佐渡島に暮らしていた人たちの記憶も探すようなところがありました。

松田 近松を演じていた時に思ったんですけど、必ずしもふたりの感情が死に向かっていなかったとしても、どちらかが死に強く引かれて強い意思を持ってしまうと、引っ張られてしまうところがあるんだろうなと思って。愛のひとつの形として、試されるような。それに応える義務があるんじゃないかって考えてしまう。相手の気持ちに応えてあげることに憧れというか、ロマンチックな関係性を想像してしまうんでしょうね。もちろん当時はいまのように長く生きられる時代ではなかったから、死がもっと近いものだったということもあると思うんですけど。儚い人生と思えば、心中には甘美な誘いもあったんだと思います。佐渡島では心中を唄った「相川音頭」が流行ったらしいんですけど、これも為政者にその歌詞を禁じられて、いまは違う歌詞で伝承されているみたいです。

――佐渡島での撮影でインスパイアされたことは?

sub10_わたくしどもは。.jpg
かつて金を掘り進めた結果、山がふたつに割れてしまったという「道遊の割戸」。人間の欲望、そして本作のテーマをも象徴するようなロケーションだ。

小松 実はこの映画のお話をいただくよりもずっと前から、佐渡島は私の中では謎の島で、ずっと行きたいなと思って調べていたんです。そうしたら佐渡島オールロケの本作のオファーが来て「え?呼ばれてる⁉」と運命的な縁を感じました。実際に訪れてみたら、自然にミドリになれるというか、本当にいろんな魂が彷徨っているように感じた。特に佐渡金山に行った時、金を掘る中で、山頂がV字型にぱっくりと割れた「道遊の割戸(どうゆうのわりと)」を見て、人力だけでこんな形になるなんて、欲望の証だなと圧倒されました。あと、調べる中で驚いたのが能文化の豊かさです。世阿弥が一時期流刑になっていたという歴史も関係しているそうですが、能舞台が多い。ミドリがお世話になるキイさん(大竹しのぶ)が生活する家も、有形文化財に登録された古い日本家屋だったのですが、時代が変わっても大切にされていて、ずっと残していってほしいなと感じました。

松田 廃墟での撮影はこの作品のテーマともあっていたし、ムードがありました。芝居するうえでもいろいろと繋がってくるところがあったんです。当時金山で栄えていた佐渡島の名残というか、ノスタルジーを感じるようなロケで。僕の部屋として撮られた廃墟には、眠ったまま亡くなったであろう猫の骸骨が実際にあって。映画の中で猫の鳴き声が聞こえてミドリが猫を探すシーンに、偶然なのかはわからないですけど、繋がっていったりして、不思議な気持ちになりました。普段はそういう場所は苦手なんですけど、今回、役を想像して、生と死が混ざり合う世界に足を踏み入れたような、そんな体験が出来たのが楽しかったです。

---fadeinpager---

――今回おふたりは初共演ですが、お互いの印象はどのように変わりましたか?

松田 小松さんは何事に対してもすごく正直な人なんだと思って。お芝居もやりやすかったですね。撮影に入ってからすぐに台詞が大きく変わって、言葉が丁寧な言葉遣いになったんですけど、その台詞が小松さんの空気感と、とてもあっていて。すごいなと思いました。僕の演じたアオは死んでいることをわかってしまってる男だったんですけど、小松さんが演じたミドリは生きていた時の香りがするような。その違いがおもしろかったです。

_MRE0637-2.jpg
Ryuhei Matsuda/1983年生まれ。『御法度』(1999年)でデビュー、その時の新人賞を数多く受賞。以降、ドラマ、舞台と幅広く活動を続ける。次回作は『次元を超える RANSCENDING DIMENSIONS』(公開日調整中、窪塚洋介とW主演)。

小松 出口が見えないくらい長いトンネルでの撮影があり、この先それ以上でも、それ以下でもない「隣り合わせ」にいる関係が永遠に続いていくんだろうなということを、松田さんと一緒に歩いていて感じたんです。出口がどこにあるのかはわからなくても、ふたりでポツンとこの世界をゆっくりと歩いていくんだろうなと。 

_REI0097.jpg
Nana Komatsu/1996年生まれ。『渇き。』(2014年)で長編映画デビューを果たし、多くの新人賞を受賞。16年、シャネルのアンバサターに就任。『糸』(20年)で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。 ジャケット¥145,200、スカート¥99,000/ともにアクネ ストゥディオズ シャツ¥66,000(参考価格)/アヴァヴァヴ リング「ココ クラッシュ」右手中指¥467,500 左手人指し指 (上)¥246,400 、(下)¥638,000 中指 (上)¥451,000 、(下)¥264,000/以上シャネル

――富名監督と仕事をした印象を聞かせてください。

松田 富名監督の奥さんでもある畠中プロデューサーが、僕のデビュー当時のマネージャーだったんです。それもあって富名さんにはだいぶ前にお会いしたことがあって。それから「いつかやりましょう」という話はしていたんですけど。だから縁みたいなものはずっと感じていて、今回ようやくご一緒出来たのはうれしかったです。僕は今年40歳になりまして、折り返し地点のような気持ちになって、ついいろいろと焦ってしまうところがあったんですけど、やっぱり焦ったところで少しずつ、ゆっくりとしか前に進めないんだなということを痛感して。だからちゃんと積み重ねていって、その数ミリ分の体重のかけ方でも、今後の人生に響いてくるんじゃないかなって、そういうことを感じて、やれることは早めにやらないとって思っています。

小松 富名監督は撮影している時、すごく少年みたいで、ずっと楽しそうなんです。私たちの演技のさなかに、モニターを見ていて、反応して大きな声を出したことがあったんですけど、録音部さんに怒られて謝ってました(笑)。私たちの芝居がご自身のビジョンにかなったときに『OK』って言うんですけど、時に『OKすぎた!』っていうのが印象的で。ご自身で書いたオリジナルストーリーで、愛情が強くて、ピュアで。現場自体も和気あいあいとしていましたし、特に監督の長編1作目『ブルー・ウインド・ブローズ』に続き、本作にアカ役で出演している田中椿ちゃんとの出会いが大きかったです。島で育ったまっすぐな子で、普段は畑仕事のお手伝いをしていて、休憩時間には木の実を持ってきてくれて一緒に食べたりして。東京ではそういう体験はできませんし、こういう出会いを用意してくださった富名監督にも感謝しています。

『わたくしどもは。』
●監督・脚本・編集/富名哲也
●出演/小松菜奈、松田龍平、片岡千之助、石橋静河、内田也哉子、辰巳満次郎、田中泯、大竹しのぶ ほか
●2023年、日本映画、101分
●製作、配給/テツヤトミナフィルム 配給協力/ハピネットファントムスタジオ
©2023テツヤトミナフィルム
https://watakushidomowa.com
●問い合わせ先:
アクネ ストゥディオズ アオヤマ
Tel 03-6418-9923

サカス ピーアール(アヴァヴァヴ)
Tel 03-6447-2762

シャネル カスタマーケア
Tel 0120-525-519

 

text: Yuka Kimbara photography: Mirei Sakaki styling: Ayaka Endo(N.Komatsu),Dai Ishii(R.Matsuda) hair & makeup : Mai Ozawa(mod's hair/N.Komatsu),Taro Yoshida(W/R.Matsuda)

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

世界は愉快
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
パリとバレエとオペラ座と
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories