うつわディクショナリー#73 モダンなシノワズリー、松本郁美さんのうつわ

中国、日本、西欧がミックスした現代のシノワズリー

陶芸家の松本郁美さんは、ヨーロッパの白磁を思わせる白に中国調の絵付けを施した独特の世界観でうつわを作ります。シルクロードの折衷文化に憧れ中国の窯業地「景徳鎮」でも学んだ経験から生まれる現代のシノワズリー。可愛さの奥に深いこだわりを垣間見る、鑑賞しても、使っても、ワクワクさせてくれるうつわです。
 
201007-utsuwa-1.jpg
—磁器というと薄手でキンとしたものを想像しますが、松本さんの作品は、磁器でありながらやわらかい雰囲気で温かみがありますね。
松本:私は中国の古陶磁に興味があり、なかでも宋時代に起源を持つことで知られる「磁州窯(じしゅうよう)」という、民窯(おもに庶民が使う食器を焼く窯)の焼物がとても好きなんです。素地に化粧土という柔らかい土を掛け、掻き落としという技法で絵柄を描いた焼物で、手触りもやさしい。牡丹や鳳凰、魚などのモチーフが大胆に描かれているのもとても良くて。そういう温かみのある世界観に憧れて、作っているところはありますね。
 
—マグカップやゴブレット、リムプレートといった洋風の形に、中国由来の鳥や牛、唐子(中国の子供のモチーフ)などの絵付けが施された作品は、17世紀にヨーロッパで流行したシノワズリーを彷彿とさせます。松本さんの手から生まれるミックス感に驚きです。
松本:中国大陸からつながるシルクロード周辺の折衷文化、地続きながら少しづつ国が変わって文化が混じりあっていく、あの感じが好きですね。小皿の鹿の絵付けは、イランの陶器にインスピレーションを得てアレンジしたものだったり、花と鳥などモチーフが重なりあうかのように同じ画面にある構図もよく取り入れます。
 
—鹿や唐子は、チャーミングで生き生きした表情をしています。
松本:大体の構図は決めますが、あとは、うつわのふくらみやラインに合わせてフリーハンドで描いていくからでしょうか。絵を描くこと、歴史を知ることが幼い頃から好きだったのですが、歴史の授業で良く見る文明開化の風刺画のような、ちょっと滑稽なバランスのイラストにたまらなくひかれていました。そうした好みが自然と出て、かちっとしすぎない絵付けになるのかもしれません。
 
—絵柄の部分に凹凸があるからか、うつわの中に奥行きがあって、山水画や屏風絵を見ているような感覚すら覚えます。眺めているだけで惚れ惚れしますね。
松本:磁州窯の掻き落としのように大らかでありながら、筆の線がきりっと見える絵付けが理想なんです。そこで、自分なりの掻き落としとして、模様の部分だけ掻き落として絵柄が周囲に馴染みすぎないような作り方を工夫しています。
 
—なるほど。だから、この華やかさが生まれるのですね。
松本:食卓の上では、無地のうつわを中心にひとつかふたつ絵付けの食器が添えられることが多いと思うので、これくらい色や柄があっても楽しく使っていただけるのではないかと感じています。 
 
—自分ではどのように使いますか?
いろいろな献立に使いますが、小皿は、おひたしや煮物など色の少ない副菜の取り皿にすると、たくさん並べてもバランスがよいですよ。
 
—昨年、中国を代表する窯業地「景徳鎮」で数ヶ月学んだそうですね。
松本:景徳鎮は、官窯(かんよう・中国宮廷直属の窯)のイメージが強いですが、長い歴史の中で庶民向けの量産食器を作る窯元も生まれ、現代では、伝統的な色絵や染付と工業製品に近いふだん使いのうつわが並行して作られています。中国第一とも言える窯業地の、耐火度が高く精巧に焼ける土を用いて作品作りをできたことは貴重な経験で、中国陶磁への興味がますます深まりました。
 
—一番、印象に残っていることは?
松本:景徳鎮は、日本の有田や波佐見のように徹底した分業制で、専門の職人さんの技術を間近で見ることができました。絵付けの道具はほとんど手作りで、針金や傘のほねの部分など使い古しのものを応用して描いたりするんですけど、それでも職人さんたちは、伸びやかかつ繊細なタッチの絵を、連続していくつもさらりと描いてしまう。手技の凄さに憧れましたね。すこしでも近づけるよう、土や釉薬にもますますこだわって制作してみたいと思っています。
 
※2020年10月12日まで「うつわshizen」にて「松本郁美 陶磁展」を開催中です。
 
201007-utsuwa-2.jpg
 今日のうつわ用語【景徳鎮・けいとくちん
中国江西省東北部に位置する窯業地。唐時代の9世紀に始まり白磁や青磁を焼いたが、北宋時代に青白磁を完成させたことで国を代表する窯となり「景徳鎮」と改称。中国第一の製陶地として、明・清時代には赤絵などの加飾法を開発し官窯となった。現在も中国を代表する窯業地のひとつ。
【PROFILE】
松本郁美/IKUMI MATSUMOTO
工房:滋賀県甲賀市
素材:磁器
経歴:成安造形大学デザイン学科環境デザイン科にて建築を学んだのち、信楽の焼物に出会ったことをきっかけに陶芸家を志す。京都府立陶工高等技術専門校にて絵付けの技術を身につけ作陶。2018年滋賀県に工房を構える。 https://ikumi-ceramic.com/

うつわshizen
東京都渋谷区神宮前2-21-17
Tel. 03-3746-1334
営業時間:12時〜19時
定休日:火曜日
http://utsuwa-shizen.com
✳商品の在庫状況は事前に問い合わせを

『松本郁美 陶磁展』開催中
会期:2020年10/7(水)〜10/12(月)

photos:TORU KOMETANI realisation:SAIKO ENA

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

Business with Attitude
Figaromarche
airB
言葉の宝石箱
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories