JICAメンバーのイチ押し、環境について考えるための6冊。
Society & Business 2021.10.20
PROMOTION
貧困削減や教育、保健医療など、さまざまな課題・分野で途上国への国際協力を行っているJICA(ジャイカ)。そのなかでも環境問題に関するプロジェクトを多く担当しているのが地球環境部だ。今回は、そのメンバーが「環境について考えるきっかけになる本」をテーマに選んだとっておきの6冊を紹介しよう。
環境を守るために、何をすればいい?
『森を守るのは誰か フィリピンの参加型森林政策と地域社会』
根本歩美著 新泉社刊 ¥3,300(写真左)
フィリピンに留学して棚田の研究をしていた頃、農村では国の政策とは異なる現場のルールで地域住民が自然保全に取り組んでいました。その姿を目の当たりにし、「環境を守るためには、誰が何に従い、どう行動すればいいのか?」という根本的な問いを抱くように。帰国後、森林保全における森林官や住民の暗黙知に基づく独自ルールの重要性について書かれたこの本と出合い、フィリピンで感じた問いの答えに一歩近づけたように感じています。読み直すたびに新しい発見があり、ずっと手元に置いておきたいと思える、おすすめの本です!

いまも受け継がれる再生の物語
『木を植えた人』
ジャン・ジオノ著 原みち子訳 こぐま社刊 ¥935(写真中)
20世紀初頭、南仏の荒廃した村でただひとり木を植える男。ふたつの大戦後、村に広がる奇跡の光景――人と環境を巡る希望の短編。私は主人公の半生に感銘を受け、日本の「木を植えた男」を探してみたことがあります。そこには東京の真ん中に原生林をよみがえらせた本多静六、多くの災害をもたらした天竜川流域の治水治山に生涯をかけた金原明善、足尾の鉱害対策に奔走した田中正造など、確固たる信念と行動力をもった先人の姿がありました。そして、「木を植えた男」と同じようにその志は今も引き継がれ、未来への羅針盤となっています。
※「木を植えた男」とのタイトルの版もあります。

途上国での出来事を自分ごととして考える
『クリーンダッカ・プロジェクト ゴミ問題への取り組みがもたらした社会変容の記録』
石井明男・眞田明子著 佐伯印刷刊 ¥1,650(写真右)
本書にはJICAプロジェクトのひとつであるバングラデシュの首都ダッカのごみ問題への取り組みが記録されています。さまざまな手法を組み合わせて現地の人々、専門家、JICA職員が粘り強くごみ問題に向き合う様子が伝わってきます。毎日出る生活ごみが途上国では深刻な環境問題を引き起こしていることや、日本も昔は同じような問題を抱えていて乗り越えてきたことがわかり、途上国や日本のごみ(環境)問題を自分ごとに感じるきっかけになると思います。日本の生活・環境と、途上国との接点を見つけたい方に読んでもらいたい一冊です。

1/2
editing: Ikumi Tsubone, photography: Saori Kojima