ボローニャ「森の家」暮らし

お祝いお祭りお茶会に。イベント盛りだくさんの7月。

220728_1_girasoli.jpg

暑いあつ~い夏日が続く7月は、毎週楽しいイベントが目白押し。

220728_2_mangirò1.jpg

毎年7月の第一日曜日は、ローカルベーカリー、カルツォラーリが主催するマンジロが開催される。マンジロは、マンジャーレ(食べる)とジラーレ(うろうろする)を合わせた言葉で、10キロほどのハイキングをしながらいろんなものを食べたり飲んだりする美味しいイベント。18年目になる今年はいつものコースとは違い、地元のアルプス、アルペ・ディ・モンギドーロを巡る山道ハイキングコース。

220728_3_mangirò2.jpg

私は当時3歳だった末っ子のたえと去年初めて参加。今年は家族みんなで参加した。朝10時にベーカリーがあるモンギドーロに集合。

220728_4_mangirò3.jpg

イベントTシャツにグラス、マンジロカードにプログラムを受け取ったら、朝食。サーブされたのはベーカリーのパンとジャム、ローカルの牛乳に加え、フランスのお菓子のW杯で優勝したこともあるジーノ・ファッブリのボンボローネ。毎年のように本人(写真奥)が甘い笑顔でサーブしてくれた。

220728_5_mangirò4.jpg

マンジロ発案者でカルツォラーリオーナーのマッテオ。第一回目は友だち家族30人程度だったのが、今回は参加者200人。一番多かった時は500人以上いたそう。

220729_6_mangirò5.jpg

アルプス目指して出発。

220728_7_mangirò6.jpg

目印はスライスしたパン。ヘンゼルとグレーテルみたい。

220728_8_mangirò7.jpg

炎天下の中、長らく歩いて辿り着いたアルプスふもとの休息所。湧き水近くで配られた地元のハチミツのレモネードは最高だった

220728_9_mangiro8.jpg

マンジロで楽しいことのひとつは、毎年参加している友だちシェフたちに会えること。アグリツーリズモのオーナーシェフ、フェデリカのレストランでは、はるか昔に展示イベントをしたことがあった。子どもたちが生まれてから家族揃って会うのは初めて。

220728_10_mangirò9.jpg

ボローニャの指折り有名シェフのひとり、スカッコマットのマリオもフェデリカ同様マンジロ参加15年目。今年こそうちにレストランで使う用のワイルドプラムを採りに来ると言っていた。ちなみに今年のマンジロ、参加者は肉を含むメニューの赤いカードかベジタリアンの緑のカードかを選んで、全7休息所でチェックしていく方システムを導入。毎年いろんな試みをしていて感心する。

220728_11_mangirò10.jpg

木の樽で熟成させたユニークなビールを製造する若いカンティーナ、カ・デル・ブラードは、2016年創業以来、毎年イタリアのアーティザンビールのコンクールを賞を総なめにしてきた。そんなカンティーナがうちの近所にあると知ったのは、泊まりにきていたベルリンに住むクリス夫婦から。クリスもビール製造をしていて、カンティーナを見学に行ってきたんだとビールを分けてくれた。ロゴのナマケモノはイタリア語でブラディポ。ゆっくり熟成させるのでこんなロゴが生まれたと、創業者のルカ。地元にこだわった製造者たちに会えるのもこんなイベントの面白いところ。

220728_12_mangirò11.jpg

去年はほとんどおんぶでのマンジロ参加だったたえ、今年は8割は歩いた。

220728_13_mangiro12.jpg

最後の登りはキイチゴを積みながら歩き、絶景スポットまで完歩。

220728_14_mangirò13.jpg

毎年さまざまなエンターテイメントが組み込まれるマンジロ、今年は各所にミュージシャンたちのパフォーマンスがあった。

220728_15_mangirò14.jpg

朝マッテオが整形していたさまざまな生地のパンは、道中民家の薪の釡で焼き上げられ、

220728_16_mangirò15.jpg

ここで振舞われた。この後は下り坂。最後の休憩所に着いたのは午後6時。ドルチェにカクテルにミニバーガーが振る舞われた。暑くてずっと水を飲んでいたのもあり、最後はもう食べきれなかったけど、参加者とおしゃべりしたり歩きながら遊びが生まれたり、マンジロは今年も楽しかった。

---fadeinpager---

220728_17_mirit1.jpg

翌週はトスカーナはキャンティに。

220728_18_mirit2.jpg

元パン焼き場だった集落に住むミリットとマヌエルの家にお邪魔した。

220728_19_mirit3.jpg

イスラエル出身のグラフィックデザイナーのミリットとは、お互いボローニャに住んでいた時からの友だち。

220728_20_mirit4.jpg

ミリット40歳の誕生日会は自宅の庭で。

220728_21_mirit5.jpg

長いテーブルの上には自作のお祝いパン。メニューはベルリンに住むイスラエルの友だちでシェフのキーラと考えたそう。

220728_22_mirit6.jpg

流石のセンス、演出も素敵。

220728_23_mirit7.jpg

これはベルリンのレストランで食べた料理にインスパイアされたという一品。イワシと卵が乗ったパンには、味噌とバターが塗ってある。

220728_24_mirit8.jpg

家の中のバックステージでは、シェフのキーラが腕を振るっていた。毎年遊びに来るというキーラが、今回の誕生日会にタイミングを合わせて来てくれたので、今回のパーティーが実現できたという。

220728_25_mirit9.jpg

イタリアでは、10年ごと、一の位が0になる誕生日は盛大に祝うのが習慣。ミリットとマヌエルの新旧インターナショナルな友だちが集り、ふたりとも嬉しそうだった。

220729_26_mirit10.jpg

普段、誕生会は特別しないというミリット。キャンドルはケーキではなく、残ったスイカに乗っていたのも彼女らしい。生け花にはまっていて、日本に住んでいるイスラエルの生け花の先生にオンラインで習っている。夢は日本に数カ月滞在して生け花を習うことだそう。早く夢が叶いますように。

---fadeinpager---

220728_27_rimini.jpg

その翌週には、先月に続いてまたロマーニャに子どもたちと4人で数日滞在。友だちと海に行ったり、馬場に行ったり、美術館に行ったり、ミニバカンスを満喫。

220728_28_cesenatico1.jpg

満月の翌日の夕方には、小さな港町チェゼナティコに。仕事の後、ボローニャからやって来た夫のパオロとレストランで待ち合わせ。子どもたちはリミニの宿泊先でお留守番。

220728_29_cesenatico2.jpg

運河沿いにはたくさんのレストランが並んでいて、縦列駐車が苦手の私が駐車できたのは、目的地から徒歩20分のところ。出がけにハプニングがあり遅刻していたので走って向かったけれど、運河の橋を渡る時この息を飲む景色が広がり、あぁこの瞬間に出会うために今ここにいるように導かれたんだな、と思って感謝の気持ちでいっぱいに。

220728_30_maré1.jpg

砂浜にあるブティックレストラン、マレは、白い宴をテーマにしたディナーを開催。ドレスコードは白。3回目の今年、私たちは初参加。

220728_31_maré2.jpg

アペリティーボにフィンガーフードを楽しんだら、

220728_32_maré3.jpg

海まで続く長いテーブルにつき、ディナーがサーブされる。

220728_33_maré4.jpg

音楽に炎のダンスのパフォーマンスも。

220728_34_maré5.jpg

気づくと黒い海から橙色の大きな月が顔を出し、水平線を照らしている。それに白く浮き彫りになった人たち。まるでこの海岸で育ったフェリーニ監督の映画のワンシーンのようだった。ちょうど監督の出身の町、リミニにできたフェリーニ美術館を訪れたばかりで、スタジオで撮影された夜の海が背景のシーンには、風になびく黒いビニールシートが使われていた。

220728_35_maré6.jpg

テーブルをともにした人たちとのおしゃべりも楽しく、また来年ね、と握手を交わしテーブルを離れた。

220728_36_maré7.jpg

ドルチェとカクテルはセルフサービス。この時点で0時をすぎていた。まだたくさんの人がグラスを片手に踊っていたけれど、私たちはシェフに挨拶をして帰路に。

220728_37_maré8.jpg

素敵な思い出になった。

---fadeinpager---

220728_38_batdura1.jpg

森の家に帰った週末は、この町でいちばん大きいお祭り、麦の収穫祭が。

220728_39_batdura2.jpg

今年は記念すべき25周年。中央のイラストは、ご近所さんでイタリアでいちばん売れている、テキサス漫画の絵師でもあるルーチョ作。

220728_40_batdura3.jpg

日曜日の朝。昔ながらの鐘の音で収穫祭最終日がスタート。

220728_41_batdura4.jpg

広場には人々と生業をともにしてきた動物や集落の旗を持った人たちが集合。

220728_42_batdura5.jpg

収穫祭の旗を掲げているのは元市長パオロの長女ベアトリーチェ。

220728_43_batdura6.jpg

このイベントを25年前に立ち上げたこの町の顔、パオロは、収穫祭2日目の夜、数百人が集まった広場で現市長から栄誉賞を受賞した。受け取ったのは今年の収穫祭の原画。思わぬ受賞に感激していた。パオロの熱いスピーチに、私たちも感動。

220728_44_batdura7.jpg

鐘の音が響き渡る中、目抜き通りで動物たちと界隈の村々の人たちのパレードが始まった。

220728_45_batdura8.jpg

小学校の友だちが牛が引く荷車に乗っていたり、顔なじみの警官が羊を引いていたり。

220728_46_batdura9.jpg

友だちがトラクターから手を振っていたり。知っている顔をたくさん見かけ、どっぷり森の生活を3年してこの地に根ざして来た感がある。

220728_47_batdura10.jpg

パレードの終着地点は市役所の裏の広場。生パスタ作りやヤギのミルク絞りの実演も。

220728_48_batdura11.jpg

220728_49_batdura12.jpg

毎年ここにお目見えする大きな機械は、第一次世界大戦前の脱穀機。上から入れた麦は脱穀され、藁は四角く束ねられて出てくる。

220728_50_batdura13.jpg

教会の広場では脱穀機のミニチュアほか、昔ならではのさまざまな仕事を再現した動くおもちゃが展示されていた。

220728_51_batdura14.jpg

フォークミュージックにダンス。足取りも軽やかに踊るおじいちゃんおばあちゃんもとっても可愛い。

220728_52_batdura15.jpg

今年は例年に増しての賑わいで、バールやエノテカを経営している友だちは、大忙しで嬉しい悲鳴をあげていた。活気に溢れるわが町を見るのは嬉しいものだ。

220728_53_batdura16.jpg

また来年!

220728_54_batdura17.jpg

---fadeinpager---

先日、近所でカゾンチェッロの庭園のガブリエッラがトラクター型芝刈り機に乗っているのを見かけた。

220728_55_gabriella-sul-trattorino.jpg

カゴをさげて、髪には自分で染めたというピンクのシャツと同じ色の花の髪飾り。いつ会っても物語の世界から飛び出てきたよう。

220728_56_gabriella0.jpg

ガブリエッラは庭のお茶会に誘ってくれた。待ち合わせは日が傾いて過ごしやすくなる夕方の6時半。

220728_57_gabriella1.jpg

特別な時に使うの、というユニークなティーポット。中身は日本のお茶。

220728_58_gabriella2.jpg

ガブリエッラもティーポットもティーカップも、何もかも可愛くて。

220728_59_gabriella3.jpg

ガブリエッラの旦那さんは、収穫祭の絵も描いた漫画絵師のルーチョ。

220728_60_gabriella4.jpg

ルーチョはみんなに席次を描いてくれていた。ガブリエッラの畑のルバーブ、プラム、トマトなどいろんな自家製ジャムに、粉から挽いて作るパン、特殊なプラムのジャムで作ったクロスタータ。何もかも特別。

220728_61_gabriella5.jpg

今回、初めて元納屋にあるアトリエを見せてくれた。

220728_62_gabriella6.jpg

天井が完全に崩れていたのを40年ほど前に、なんとうちの屋根を当時のオーナーが修復した時に出た梁をもらってきて修復したそう。何か特別なご縁を感じる。

220728_63_gabriella7.jpg

児童教育に、舞台の仕事をしていたガブリエッラ。うちの3姉妹くらいの子たちにワークショップをしていた時の写真。もうその子ども達はすっかり大人に。

220728_64_gabriella8.jpg

今ガブリエッラが住んでいる家の工事前の状態。岩の上に建っていて、瓦礫でスロープを作り土を盛って植物を植えてきた。

220728_65_gabriella9.jpg

いまでは緑でいっぱいに。

220728_66_gabriella10.jpg

アトリエの収納の中には、舞台の仕事をしていた頃に作ったお面や人形がたくさん。

220728_67_gabriella11JPG.jpg

今すぐ劇ができそう。

220728_68_gabriella12.jpg

赤い魔女は長い棒で操る人形。

220728_69_gabriella13.jpg

これの悪い奴は、頭からかぶるタイプ。片手で頭を中から支えて、もう片方の手は外に出して劇をしたり、表現方法もいろいろ。

220728_70_gabriella14.jpg

次女のみうが自撮りした王様のヘッドピースは、物語の中に出てくる物語を表現するために、よりリアル感のない素材を使ったそう。これに口元だけ出るマスクを被って

220728_71_gabriella15.jpg

思う存分いろんなお面や舞台の人形で遊んだら、ガブリエッラが毎日手塩にかけて面倒を見ている庭園に。数年前の雪で倒れたワイルドプラムやリンゴの木には実がたわわになっている。「収穫しやすくなってよかったわ」と笑う。後ろで走っているルーチョは、子どもたちにせがまれて悪者役をしているところ。

220728_72_gabriella16.jpg

暗くなるまで庭園にいて、またお茶の席に戻ってクロスタータを一切れ。気づいたらもう10時。

220728_73_gabriella17.jpg

暗いテーブルでルーチョに遠近法を使った人物画の描き方を教えてもらいながら、夜行性のオオヤマネコの一家が納屋の周りで大騒ぎしているのを懐中電灯で観察したり。忘れられないお茶会になった。

---fadeinpager---

220728_74_campo-di-girasole.jpg

誕生会、新居祝いほか、お祭りなど楽しい催しがたくさんあった今月。子どもたちに何がいちばん楽しかった?と聞くと、ミケーラの馬と過ごしたことだという。

220728_75_michela1.jpg

先月も訪れたリミニ郊外のミケーラの馬たち。

ミケーラが17歳の時に亡くなったお父さんは馬場のオーナーで、ミケーラも馬に囲まれて育ってきた。馬と過ごすのは掛け替えのない時間。

220728_77_michela2.jpg

馬は敏感で、自分の気が荒れていると遠くからでも分かって反応するので、馬のところに行く時には気を落ち着かせてから。なので、馬と過ごす時がいちばん自分のいい状態だという。

220728_78_michela3.jpg

いちばん動物と波長が合う次女のみうは、馬に乗った時の姿勢もバッチリでミケーラにも太鼓判を押された。以前うちと同じエリアのアペニン山脈の友だちに喘息持ちの馬をもらってもらったけれど、私たちのことを知っていたらきっとあげたのに!というので、次に馬を買い換えることがあったら、うちにちょうだいね!とみう。

220728_79_michela4.jpg

長女のゆまは、しっぽを三つ編みしたり、爪を掃除してオイルを塗ったり。

220728_80_michela5.jpg

たえはポニーに乗ってニコニコ。3姉妹はミケーラのすっかり大ファン。(いちばんのファンはきっと私。)特にゆまは「ミケーラといられるだけで気が和んで幸せ」と、しょっちゅうミケーラに会いたいなぁと言っている。

220728_81_michela6.jpg

ミケーラは私と同年代。若くして双子の女の子を出産したので子どもたちはもう大学生。そろそろ思春期のゆまにとって心を許せるお姉さん友だちができてよかった。私も豪快で天真爛漫、かつ繊細で愛に満ちたミケーラとの絆に大感謝。

220728_82_the-wind-of-heaven1.jpg

ミケーラに感謝を込めて贈った言葉は「馬の耳の間を吹き抜ける風は、天上の風である」(アラブの格言)

220728_83_the-wind-of-heaven2.jpg

天上の風は、きっとこの丘の上でも吹いている。混雑した町の中でも争いの場でも。どんな時も風が吹いたら目を閉じて、深呼吸。いつでも天上の世界、聖なるものとつながっていられることを思い出したい。

小林千鶴

イタリア・ボローニャ在住の造形アーティスト。武蔵野美術大学で金属工芸を学び、2008年にイタリアへ渡る。イタリア各地のレストランやホテル、ブティック、個人宅にオーダーメイドで制作。舞台装飾やミラノサローネなどでアーティストとのコラボも行う。ボローニャ旧市街に住み、14年からボローニャ郊外にある「森の家」での暮らしもスタート。イタリア人の夫と結婚し、3人の姉妹の母。
Instagram : @chizu_kobayashi

ARCHIVE

MONTHLY

フィガロワインクラブ
Business with Attitude
キーワード別、2024年春夏ストリートスナップまとめ。
連載-パリジェンヌファイル

BRAND SPECIAL

Ranking

Find More Stories