Editor's Blog

やっぱり京都が好きだから。その2。

先日、9月の京都旅をご紹介しましたが、今回は第2弾ということで、10月の京都旅をお届けしたいと思います。編集MIです。

台風が近づく中、早朝に新幹線へ乗り込んで京都へと向かいました。台風一過の後の、ぴっかぴかの晴天を期待して。朝いちばんに向かったのは、伏見稲荷。実は訪れるのは初めてでした。

201120_IMG_7185.jpg

千本鳥居へいざ。

伏見稲荷は広いので、全体を回ろうと思うと結構時間がかかります。が、せっかくなのでと、前進。結構な山道を進みながら、既に筋肉痛の予感……。途中の景色のなかに所々、好みの石の配列を発見しつつ。

201120_IMG_7188.jpg

この、緑と石の配置!

201120_IMG_7190.jpg

ギザギザに置かれた石が素敵なのです。

途中、どっちへ進んだらよいのかわからなくなりながら、「白滝」という看板に惹かれてそちらへと歩を進めると……。

雨上がりだったので、道が川のように!

白滝のお社は行き止まりだったので、Uターンして戻ったのですが、もはやここから全体を回る体力と時間はなく、下山することに。次回はじっくり回りたいです。

---fadeinpager---

大好きな重森三玲のお庭がある雲龍院へも再訪しました。京都でお気に入りのお寺のひとつです。

201120_IMG_7236.jpg

小窓から覗く庭の美しさ。

201120_IMG_7234.jpg

赤と緑のコントラストにハッとします。

201120_IMG_7243.jpg

一幅の絵画のようです。

雲龍院は、お花のしつらえも素敵なんです。

201120_IMG_7238.jpg

201120_IMG_7241.jpg

 

鳥のさえずりとともに至福の時……。

---fadeinpager---

今回は、エースホテルへ泊まることも目的のひとつでした。

201120_IMG_7508.jpg

フロントの横。

201120_IMG_7251.jpg

スタンプタウンコーヒーの内装がとにかく可愛くて。

201120_IMG_7247.jpg

各部屋には柚木沙弥郎さんの作品があしらわれています。

201120_IMG_7267.jpg

朝食はミスター・モーリスズ・イタリアンにて。

201120_IMG_7264.jpg

朝のルーフトップは気持ちいいです。

ホテルは予想以上に快適で、まるで自宅にいるかのようにくつろげました。お部屋にあるレコードプレーヤーもいい。

各部屋にプレーヤーとレコードがあります。

---fadeinpager---

2日目はちょっぴり遠出して、念願の高山寺へ向かいました。京都市街地からバスで1時間ほどです。結構、山のほうへ上がった場所にあります。参道からしてとても素敵なお寺で、気がとてもよく、とにかく気持ちいい!

201120_IMG_7273.jpg

表参道。

201120_IMG_7278.jpg

石水院へと続く門。

石水院は、なんとも清々しく心地よい場所でした。

201120_IMG_7299.jpg

石水院の南面は一気に視界が開け、山の緑が飛び込んできます。

201120_IMG_7338.jpg

ささやかな池もあります。

201120_IMG_7315.jpg

板扉の枠から覗く緑が美しい。

201120_IMG_7285.jpg

冨岡鉄斎の筆による「石水院」の横額と、善財童子像。

---fadeinpager---

高山寺はあの鳥獣戯画で有名ですが、明恵上人が建永元年(1206年)、後鳥羽院より栂ノ尾の地を賜って開いたお寺です。明恵上人は、夢日記『夢記』でもよく知られていて、それがとてもユニークなのです。現実と夢がごちゃまぜになって書かれていたらしく、上人なのに、ちょっとセクシャルな夢についても記載されていたとか。おもしろいですよね。

201120_IMG_7291.jpg

縄床樹に座る明恵上人を描いたもの。

201120_IMG_7305.jpg

鳥獣人物戯画。

201120_IMG_7322.jpg

木彫りの狗児。私はこの仔犬が大好きです。

境内をさんぽするのもとても気持ちいいです。いい石がたくさんあって、立ち止まっては石を見る、を繰り返していた私です。4時間くらいを高山寺で過ごしました。一日中いたかった!

---fadeinpager---

その後は、あの安倍晴明の神社に立ち寄りながら、市街地へと戻りました。

201120_IMG_7370.jpg

北野天満宮の近くにある粟餅所 澤屋さんで粟餅をいただき……。

201120_IMG_7371.jpg

晴明神社はエンタメ性もあって楽しかったです。

201120_IMG_7392.jpg

夜ご飯は、フィガロ11月号  の京都別冊にもご紹介させていただいている、乍旨司(さしす) で。子持ち鮎おいしかった。

201120_IMG_7393.jpg

〆にかんぴょう巻を。雲丹なみだ巻が品切れで悲しくなっていたら、1巻ならできました、とつけてくれました! どちらも美味……。

大満足の一日でした。

---fadeinpager---

最終日は、久しぶりに銀閣寺から哲学の道をさんぽしながら、お寺巡りを。

201120_IMG_7448.jpg

やっぱり銀閣寺の詫びさびがいい。

201120_IMG_7442.jpg

銀閣の苔も美しいですが、境内いたるところにキノコが。

201120_IMG_7464.jpg

禅林寺の永観堂は初めて訪れましたが、回廊がロマンティック。

201120_IMG_7466.jpg

永観堂にはみかえり阿弥陀さまが祀られていますが、こんな鮮やかな装飾が施されています。

201120_IMG_7491.jpg

始めて訪れた金地院も見事な庭園でした。

小堀遠州による庭は、枯山水の鶴亀の庭。特別拝観中で、長谷川等伯の『猿猴捉月図』も見られて感動!

201120_IMG_7493.jpg

大好きないづ重 のお鮨をお昼にいただき……。

---fadeinpager---

いろいろとお買い物もしてきました。

201120_IMG_7519.jpg

うつわと小物 では、谷穹さんのうつわにひとめぼれし、3点をお迎えしました。

201120_IMG_7528.jpg

素敵なお香のお店、林龍昇堂さんにも出逢いました。創業は天保5年(1834年)。店構えも歴史を感じさせる素敵さで、商品の箱や包み紙もとても可愛いのです。そして、店主もとっても素敵な方でした。

201120_IMG_7529.jpg

沈香と白檀を購入してきました。箱のふたを開けても可愛い。自然なままの香りは強すぎず、癒されながらも背筋がしゅっとする感じ。

今回も大充実の京都旅に。京都は何度訪れても新しい出会いがあってやめられません。毎月行けたらいいのに。

ARCHIVE

MONTHLY

夏の暑さへの準備はOK? 涼しいメイク、ひんやりボディケア。
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.