
年に一度のお祭り、Art Basel Hong Kong 2017へ
この数年、アートバーゼルが3月に開催されるようになってから、香港の3月はアート月間になりました。
アートバーゼルと同じ週に、もう一つ大きなアートセントラルも開かれる他、香港中でさまざまなコレクションが見られる期間です。
世界中からアートディーラーやコレクターが香港にやってくるため、忙しいのはアート関係者だけではないのです。
彼らの目にかなう最先端の洗練された店から、どんどん予約が埋まっていきますし、アートに絡めたイベントや特別メニューだらけで、飲食業界やPR業界も大忙し。
「このイベントに来てね」と深夜過ぎに招待状が来たと思ってみたら、あれ、今から18時間後に始まるの?それは無理!なんていうのが当たり前で、景気はいいけど、殺気さえも感じるようなバタバタ感があるのです。
そんな時、私もやっぱり超多忙の波にのまれてあっぷあっぷしていましたが、無理矢理! アポの合間の1時間を使って、アートバーゼルを超特急で見てきました!
今年のアートバーゼル、ぱっと見た印象ですけれども、カラフルで楽天的で調和のとれたハッピーで立体的な作品が多かった気がします。


実際に自分が撮った写真を見返したら、決して数が多かったわけではないのですが、円のキャンバスが目に付きました。

アートバーゼル=大がかりなインスタスポット的な役割を果たしている昨今、ソーシャルメディアで人気が高い大型のインスタレーション。
一番よく見かけたのが、これでしょうか(笑) モザイクが立体でかかっています!
繭のような巨大なオブジェ。

日本のアーティストの人気は相変わらずです。天野喜孝さんの大作。

村上隆さんも、香港ではもう日常的に作品を見かける存在です。

香港や中国らしさがあるアートも、やはり魅力的。これは伝統の切り絵がモダンアートに昇華したもの!

これは書のように見えますが、実は針金のようなもので作られた立体なのです。

香港の原住民である客家の伝統柄をあしらったもの。

写真がぼけたのではなく、最初からぼけている香港の風景。

変わりゆく香港を訴えるこの絵には目が引き寄せられました。

港町である香港らしさを感じるコンテナアート。

現代墨絵的なものにも惹かれます。

こちらも目を奪われた、トゲトゲマン。

こちらは・・・・・・んんん? 彼女は中国ナンバーワンの芸術評論家だそうです。この写真をインスタグラムにアップしたら、関係者からフォローしていただいて、彼女の素性についてうかがいました。上海で、父親の違う子供をたくさん育てているシングルマザー猫(という設定)なんだそうです!! ものすごいオーラを発揮していました!
あとはもう、とにかく歩いて目を奪われたスペース。カラフルで華やかです!



大航海時代を描いたらしき遺跡風のアート。

アップだとこんな感じです!

立体! 立体!


何か文句ある?というすがすがしさ。

広い会場に、大胆不敵なアートが発する熱気が充満して、胸が高揚する独特の楽しさがあります。
来年こそはせめて半日かけてゆっくり見たい! でも少しでも見られて良かった、2017年のアートバーセルでした。
ARCHIVE
MONTHLY






