
胃腸疲れのあなたに、ソラマメのポテサラレシピ
GWも終わり、清々しい陽気ではあるもののそろそろお疲れもでているころでしょうか? 変わりやすいお天気が影響しているかた、4月に新しい生活が始まったかたやGWに遊び過ぎたかた、原因は様々だと思います。
気(エネルギー)を補うものを食べて疲労回復したいところですが、胃腸が弱っていては、がっつりお肉を食べて気を補うといったこともできませんよね。
そこで旬のお野菜で穏やかに気を補って、さらに胃腸のケアもできるレシピをご紹介。
ソラマメとジャガイモ、高菜のサラダ。和えもののような和風のポテサラです。このレシピ、上海に住んでいたころに人気の上海料理レストラン「1221」のお料理からインスパイアされてできたレシピ。懐かしいなぁ。同じ味つけではないにも関わらず、この時期になると、夫はいつも「1221」が食べたいといいます(笑)。また、このレシピは気を補って、胃の調子を整えるだけでなく、カラダの中の余分な水分を排出する効果も狙えます。梅雨に入る前にカラダの余分な水分を出しておくのは大切。元気と胃腸にはソラマメとジャガイモ、余分な水分にはソラマメと高菜が働きます。
まだ地元のものではありませんが、ボストンでもようやくソラマメが手に入るようになりました。新ジャガも美味しい時期ですね。ソラマメを見つけてまず作るのが、そのまま鞘ごと焼くのとこのお料理。そのあとはスープやパスタ、いろいろと楽しみます。
このレシピは常備菜にもよいですし、お酒のおつまみにもオススメ。まずは旬の美味しいソラマメ、ぜひ効能も覚えて召し上がってください。
- ソラマメとジャガイモ、高菜のサラダ -
【材料】(作りやすい分量)
- ソラマメ(さやからだして) 100g
- ジャガイモ 1個
- 高菜漬 40g
- 白ゴマ 小さじ1/2
- 豆乳 大さじ1
- ゴマ油 小さじ1
- 塩 1~2つまみ
【作り方】
- 高菜漬はさっと水洗いしてしっかりと水気をきり、粗みじん切りにする。ソラマメは塩茹でして皮をむく。ジャガイモは、串がすっと入るくらいまで柔らかく茹でる。
- ジャガイモを茹でている間にフライパンにゴマ油を入れて熱し、1.の高菜を炒め、白ゴマを加えて混ぜる。
- 2.のジャガイモが茹で上がったら熱いうちに皮をむき、マッシャーで潰して豆乳を加えて混ぜ合わせる。高菜とソラマメを加えて混ぜ、塩で味を調える。
- 器に盛り、分量外の白ゴマをふる。
ARCHIVE
MONTHLY
BRAND SPECIAL
Ranking