心と身体を元気にする、薬膳レシピ

とうもろこしのひげは捨てないで! 揚げ春巻きレシピ。

パリに寄ってから帰国しました。前回アスパラガスのお料理をご紹介しましたが、どのレストランに行っても旬のアスパラガスのお料理がメニューにあり、どれも美味しそう!ということでグリーン、ホワイトともに何度もいただきました。

 そして帰国した東京はいよいよ本格的な梅雨。むくみが気になる季節です。今までにご紹介した食材以外にもむくみに効く食材、まだまだありますのでご紹介していきますね。

今回のお料理は揚げ春巻き。こちらに使ったトウモロコシやハトムギ、(緑豆)春雨、レタスがむくみに良い食材です。ハトムギと聞くと「あーきたきた!薬膳ならではの敷居高いやつね」と思われるでしょうか。雑穀ブームもあったので、最近ではずいぶん見かけるようになりました。ハトムギは中国名でヨクイニン。美肌成分として化粧品にも配合されている生薬です。水いぼを取るのに使われたりしますが、むくみにも効果を発揮します。まとめて茹でて水気を切り、冷凍庫にストックしておけばミネストローネなどのスープに入れたり、サラダに加えたり、挽き肉料理の一部にしたりと、こまめに摂ることができます。茹で汁も「生薬の煎じ汁」なので捨てずに飲んでくださいね。

生薬といえばトウモロコシのひげ、こちらも生薬になるものです。韓国でよく飲まれているトウモロコシのひげ茶がむくみに良いと聞いたことはないですか?お茶にはひげを乾燥させたものを使いますが、お料理には柔らかい部分を刻んで使います。細かく刻めば気になりません。私はこの時期によく炊くトウモロコシごはんにも刻んで入れています。もちろんトウモロコシそのものもむくみに良い食材ですが、こちらは他に元気を補ったり、胃腸の働きアップにも働きます。ハトムギが手に入らなければ無くても結構ですので、トウモロコシのひげだけはぜひ忘れずに使ってあげてくださいね。

トウモロコシとハトムギの揚げ春巻き

170621IMG_5400.jpg

【材料】6本分

・トウモロコシ(生) 1本
・ハトムギ 20g
・春雨 15g
・レタス 1枚
A
・カレー粉 小さじ1
・甜麺醤 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・こしょう 少々

・EVオリーブオイル 大さじ1/2
・春巻きの皮 6枚
・揚げ油 適量

【作り方】

1. ハトムギは水を換えながらよく洗い、たっぷりの水で(沸騰してから)30分ほど茹でる。
2. トウモロコシは実を外し、ひげも青い部分は捨てずに粗く刻む。春雨は戻して適当に刻む。レタスは5mm幅くらいの千切りにする。
3. フライパンにEVオリーブオイルを入れて熱し、1.のハトムギ、2.のトウモロコシの実とひげ、春雨を炒め、Aの調味料で味を調えて火から下ろし、2.のレタスを混ぜる。
4. 春巻きの皮に3.を6等分してのせて包み、揚げ油を熱してこんがりと揚げる。

ちづかみゆき

料理家・国際中医薬膳師。身体を壊したことがきっかけで薬膳を学び資格を取得。上海、ボストンで活動後、東京に拠点を移す。旬食材の効能を活かした心と身体に寄り添うレシピを提案。料理教室meixue(メイシュエ)主宰。雑誌、企業へのレシピ提供、コラム執筆などを行う。近著に「暮らしの図鑑 薬膳」「巣ごもりごはん便利帳」など。
http://meixue.jp
Instagram: @miyukichizuka

ARCHIVE

MONTHLY

和菓子
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.