Z世代と昭和世代のギャップお悩み解消に、数秘術が有効な理由とは?
Culture 2025.08.12
お互いに理解しがたい存在(!?)の、Z世代と昭和世代。仕事で、家庭で、コミュニケーションのお悩みを抱えていませんか?
そんな世代間ギャップに有効活用できるのが数秘術。「相手の本音が見えない時にも、数秘のナンバーから紐解くことでスムーズな意思疎通が行えるようになるんです」と教えてくれたのは、タレントであり数秘術アドバイザーとして活動する東李苑さん。生年月日から導き出す「ライフパスナンバー」と「条件付きナンバー」を活用すれば、お悩み解消の助けになるはず!

数秘術アドバイザー
東李苑|Rion Azuma
北海道札幌市出身。2013年から17年までSKE48のメンバーとして活動。その中で数秘術に出合い学びを深める。SKE48卒業後はテレビ、CM、舞台、司会業などで活躍するとともに、数秘術やタロットを用いた個人セッションも開始。
https://azumarion.com
<STEP1>
自分や相手の特徴がわかる! ライフパスナンバーをチェックしよう。
ライフパスナンバーとは、その人が「今世を通じて体験しようとしているテーマや学び」を示す数字。自分が何のために生まれてきたのか、どんな方向に進めばいいのかを教えてくれるものです。迷いや不安がある時に確認することで、自然と進むべき道に戻れる感覚があるはず。
また自分自身だけでなく、相手のライフパスナンバーから特徴をつかんで"トリセツ"的に活用することも可能。その人が向かうべき方向に沿ったアプローチを心がければ、物事を円滑に進めやすくなるのです。
"生まれてきた目的"を知ることは、人生の軸を見つけることと同じ。各ナンバーごとの特徴とアドバイスをチェックし、コミュニケーションに役立てましょう!
生年月日の中にある数をすべてバラバラにし、1桁になるまで足し算した数字。計算途中で、11、22、33のゾロ目の2桁になった場合は、それをライフパスナンバーとする。
例:1987年2月19日生まれの場合
1+9+8+7+2+1+9=37→3+7=10→1+0=1→ライフパスナンバー1
※ライフパスナンバーが11、22、33になった方へ
数秘術において11、22、33は「マスターナンバー」と呼ばれ、1~9とは異なった複数の性質を持っていることが特徴として挙げられます。
【11】を持つ人は、併せて【1】と【2】を、
【22】を持つ人は、併せて【2】と【4】を、
【33】を持つ人は、併せて【3】と【6】の特徴もお読みください。
ライフパスナンバー【1】
リーダー・開拓者タイプ
自立と自己実現の道を進む開拓者。
0→1を生み出す力を持ち、誰かの後ろでなく最前線に立つことで輝く。
独立や起業にも向いており、自分自身に時間とエネルギーを注ぐほどに本来の力が開花する。
ライフパスナンバー【2】
調和の橋渡し
共感力と繊細さを持ち、誰かと誰かの間に立つ架け橋。
空気を読み、相手の感情を察知する才能がある。
秘書やサポーター、マンツーマンの関係性で真価を発揮。
調和を守ることで、場の流れを整える名人。
ライフパスナンバー【3】
エンタメの子ども心
無邪気な創造性を持つ表現者。
永遠の3歳児のように、楽しむことが才能を引き出す鍵。
お笑い芸人やアーティスト的気質で、感性と発想力で人を笑顔にする。
新しいものを生み出し続ける、純粋な創造の種。
ライフパスナンバー【4】
土台を築く堅実者
秩序と安定を愛する現実主義者。
計画性と実直さで、組織や仕組みを整える力を持つ。
仕事や生活を着実に積み重ねることで安心と信頼を得る。
逆算思考とモラルの高さが強みで、生きがいは「責任を果たすこと」。
ライフパスナンバー【5】
自由と変化の冒険者
変化を恐れない挑戦者。
五感の鋭さを活かし、自由を求めて新しいフィールドを飛び回る。
常識を疑い、ルールの外側でこそ本領を発揮。
人気者の要素もあり、単発型・発信型のキャリアに適性あり。
ライフパスナンバー【6】
愛と美を守る人
愛と調和、美を大切にする存在。
家庭や仲間を守る「お母さん的」役割を担い、心地よい環境を整える力がある。
相談役として頼られ、美的感性や健康への意識も高い。
愛されたいし愛したい、深く温かい心を持つ人。
ライフパスナンバー【7】
本質を探る哲学者
精神世界と真理を探求する人。
表面的なことに興味がなく、常に「本物」を求める。
職人肌でストイック、孤独も厭わないタイプ。
深い思索と知性を武器に、細部へのこだわりと繊細さを併せ持つ。
ライフパスナンバー【8】
成功を築く実行者
物質・名誉・影響力を現実世界で体現するタイプ。
努力を努力と思わない桁外れのパワーと野心で成功を掴む。
経営・プロデュース・指導など、人の上に立つ役割に向いている。
豊かさを循環させる力強き富の使い手。
ライフパスナンバー【9】
変幻自在のカメレオン
博愛精神を持ちスケールの大きな生き方をする。
何者にでもなれる器用さと、どこか達観した老成した感覚を併せ持つ。
人助け・表現・奉仕の中に喜びを見出す。
村長のように全体を見渡す包容力のある存在。
ライフパスナンバー【11】
直感の受信機
感性が鋭い直感型の伝達者。
アーティスト気質で繊細かつ大胆。
「なんとなくわかる」感覚で世界を捉え、言葉や作品で人に気づきを与える。
感性がズレてるくらいでちょうどいい。癒しと啓発の間で揺れる存在。
ライフパスナンバー【22】
地球規模の創造者
圧倒的な実行力とビジョンを持つ建設者。
誰もが見過ごす可能性を形にし、世の中の仕組みそのものを変える力を持つ。
社会的影響力が大きく、ビジョンを具現化するカリスマ性が魅力。
長期視点で世界を動かすような基盤を築いていく人。
ライフパスナンバー【33】
愛と創造の自由人
宇宙的な愛と破天荒さを兼ね備えた存在。
子どものような無邪気さと母性のような包容力が共存し、人々を自然と笑顔にする力がある。
型にはまらず、常識に縛られない発想で周囲に癒しと刺激を与える。
地球を越えた人類愛で生きる。
あなたの使命やテーマを表す「ライフパスナンバー」を確認したら、次は「条件付きナンバー」をチェックしましょう。
---fadeinpager---
<STEP2>
条件付きナンバーから、自分が使える武器は何か?を自覚する。
条件付きナンバーとは、「未来数」や「探求数」とも呼ばれ、その人の無意識の思考パターンや価値観を表す数字。長所であると同時に、縛りにもなりやすいのですが、使いこなせばライフパス達成の"武器"に! ライフパスと掛け合わせることで、目的達成への最短ルートが見えてきます。
コミュニケーションにおいてもこの"武器"を使うことで、相手に真意がより伝わりやすくなるはず。世代間ギャップのみならず、すれ違いや誤解を防ぐためにぜひ活用を!
生年月日の月と日にちの数をすべてバラバラにし、1桁になるまで足し算した数字。計算途中で、11のゾロ目の2桁になった場合は、それを条件付きナンバーとする。
例:1987年2月19日生まれの場合
2+1+9=12→1+2=3→条件付きナンバー3
条件付き【1】の人
「自分で決めるべき」「主体性が重要」と考える傾向があるので、相談しながら進めたい人や、指示待ちの人の態度に違和感を抱きやすいかもしれません。
コミュニケーションを円滑にするには、あなたの決断力を生かし、迷っている人に選択肢を提示することで、世代間の意思決定のギャップも埋められる可能性があります。
条件付き【2】の人
「空気を読むべき」「相手に配慮するのが当然」という価値観を持ちやすく、Z世代の率直な表現やスタンプひとつで済ませるコミュニケーションに戸惑うことも。
かたや、昭和世代の無意識なひと言に心がチクっとする瞬間もあるのでは?
その繊細さを生かして、お互いの感情表現のズレを通訳する存在として、両世代の橋渡し役を担うことができます。
条件付き【3】の人
「楽しくなければ続かない」という考え方が強いため、苦労や我慢を美徳とする昭和世代との間に価値観の違いを感じることもあります。
しかし、その軽やかな発想で、ギャップを笑いやアイデアに変換する力を持つのが3のあなた。世代間の対話を促進する潤滑油になれる存在です。
条件付き【4】の人
「きちんと報告すべき」「電話が礼儀」といった考えから、LINEやビジネスチャットのみでの連絡文化に不安や不満を感じやすい傾向があるのでは?
一方で、更新されない昔ながらの会社ルールに戸惑いを覚えることもあるかもしれません。
伝統的な丁寧さと新しいスタイルの中間に立てるあなたは、仕組み化を通じて、効率と調和のバランスを取れる存在になれます。
条件付き【5】の人
「縛られたくない」「好きなスタイルで働きたい」という価値観から、終身雇用や安定重視の昭和的価値観に強い違和感を持つことがあります。
「長く続けるより、自分らしさを優先したい」と思っていた人は、昔はそれが"変わり者"と見なされることも多く、違和感を抱えながら周りに合わせてきた人も少なくないかもしれません。
そんな5のあなたが、新しい働き方をポジティブに体現することで、多様性を受け入れる時代の象徴として、世代間の価値観をゆるやかに繋ぐ存在になれます。
条件付き【6】の人
「家庭や周囲に尽くすべき」という思いが強く、Z世代の"自分を優先する"スタンスにギャップを感じやすい面があります。
またはZ世代の中にも「人に頼られると断れない」「献身はしたいけど疲れちゃう」という"6らしさ"に戸惑っている人も多くいます。
その献身性や身の回りを整える力は、多様な価値観を心地よく共存させる場づくりに役立ちます。新しい時代の"やさしさ"を再定義していける可能性を持っています。
「自分を満たしてから人に優しくしたい」という想いも、「誰かのために頑張りたい」という気持ちも、根っこではつながっています。
条件付き【7】の人
「自分の頭で考えるべき」「表層的なものは信用しにくい」という価値観を持ちやすく、AIやChatGPT、SNS的な情報に懐疑的になりやすい側面もあります。
一方で、そうしたツールの"本質的な使い方"を見抜く力に長けているのも7の人の特徴。自分らしい使い方を示すことが、世代間のギャップを埋めるのに役立つ可能性があります。
条件付き【8】の人
「成功して一人前」「お金や地位で価値が決まる」という意識が強く、やりがいやバランスを重視するZ世代の考え方に共感しづらい場合もあります。
若い人たちの中にも「成果にこだわりすぎて自分を追い詰めてしまう」人は多く、"評価されたい"という気持ちの扱い方に悩む姿も見られます。肩書や年収がすべてという空気の中で、本当に大切なものを見失わないように注意しましょう。
とはいえ、結果を出す姿勢はどの世代にも説得力を持つため、8の人は自らの成功体験を通じて、新しい"豊かさ"の形を示すことができます。
条件付き【9】の人
「誰にでも優しく」「もっと広く物事を見よう」とする価値観が、個人主義や即効性を求める考え方との間に葛藤を生むこともあります。
その寛容さを活かして、多様な価値観の背景を理解しながら、分断を癒やし繋げる存在として機能することができます。
条件付きナンバーの特徴は世代を超えるもの。「自分はZ世代だけど昭和世代寄りだな」とか「昭和世代だけど、いまの若者の感覚がわかるかも」と、感じ方はその人によってさまざまだと思うので、世代に縛られず"その人自身の傾向"を読み解くきっかけになればうれしいです。
---fadeinpager---
マスターナンバーを持つ人のための、ワンポイントアドバイス。
マスターナンバーをライフパスに持つ人は複数の性質を内包しているとお伝えしましたが、人間関係においても複数の要素が現れるため少しだけ注意が必要。心に留めておきたい、コミュニケーションのポイントをお伝えします。
ライフパスナンバー【11】の人
「なんとなくイヤ」「説明はできないけど違和感がある」と感じることが多く、理屈を重視する相手に伝わりづらいことがあります。
感じたことを丁寧に言葉にする意識を持つことで、見えづらい違和感を言語化し、感覚のズレをやさしく調整できる存在になります。
ライフパスナンバー【22】の人
「地に足がついていない」「理想ばかり」と見られやすく、SDGsや社会変革などの話が周囲に響きづらい場面もあります。
長期的な視点を持ちながらも、いまここでどう役立つかを伝える力を磨くことで、ビジョンを共有しやすくなり、周囲を巻き込むことができます。
ライフパスナンバー【33】の人
「なんでそんなに背負うの?」「いい人すぎて心配」と言われることがあり、共感疲れや自己犠牲になりやすい傾向があります。
自然体で人を癒す力を持っているため、完璧でなくても与えられる愛の形が、世代間をつなぐ"やわらかな懸け橋"になる可能性があります。
text: Rion Azuma