東大生に育てたいなら、100点を目指させてはいけない。

Culture 2018.01.12

from Newsweek

180111-toudai-01.jpg

Yagi-Studio-iStock.-iStock.

子どもに自信を持たせ、才能を開花させるには、「80点でいい」も「100点を目指せ」もどちらも間違い。教育者であり、東大生と早大生を育て上げた母親でもある楠本佳子氏が警告する、最近の親が犯しがちな過ちとは?

2017年にメディアを賑わせた中学生と言えば、史上最年少でプロ将棋棋士となり、デビューから29連勝を果たした藤井聡太四段。

将棋の才能もさることながら、とても14歳とは思えない落ち着きぶりに、同じ中学生を子どもに持つ親からは「どうすれば、あんな子どもに育つのか?」という疑問の声が聞こえてきた。そこで注目を集めたのが、藤井四段も学んだという「モンテッソーリ教育」だ。

世界のセレブや著名人、起業家たちも学んでいることから「ぜひ、わが子にも!」と思った親も多いだろうが、日本で実践しているところはまだ多くない。

ならば自分で何とかするしかない――そんな思いで、モンテッソーリ教育をベースに独自の子育てメソッドを確立し、2人の子どもを東大生と早大生に育て上げた楠本佳子氏の著書『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』(CCCメディアハウス)は、当サイトで取り上げた記事も話題になった。

楠本氏の新刊は『12歳までに「自信ぐせ」をつけるお母さんの習慣』(同)。前書きによれば、子どもは「勉強ができるから(スポーツができるから/友達がたくさんいるから)自信がつく」のではなく、自信があるから失敗を恐れずにチャレンジして、どんどん自分を伸ばしていける。そういう子どもが自分から進んで勉強するようになり、さらに可能性を広げていけるという。

「80点でいい」は禁句

2017年の「全国学力・学習状況調査」(国立教育政策研究所)によると、学習塾に通っている(家庭教師を含む)小学生の割合は、全国平均で46.3%。つまり約半数の子供は、何らかの形で学校以外の勉強をしていることになる。

かつては塾に通っている子どものほうが少数派で、「とりあえず学校の勉強さえちゃんとやってくれればいい」と考える親も多かった。実際、親から「普通でいい」と言われてきた人も多いのではないだろうか。だが今では、「普通」を目指すと普通以下になる可能性が高い。半数が塾など学校以外での勉強をしている状況では、学校の勉強だけでは「中間」にも届かないかもしれないのだ。

「上」を目指している子どもの全員が、実際に「上」に行けるわけではありません。がんばっても「上」には行けずに、そこから落ちてきた子どもが中間くらい、つまり「ふつう」になるのです。
 だから、中間を目指していたら、中間より下になる可能性のほうが高い、と思ったほうがいいのです。(本書25ページより)

また、親が「普通でいい」と言うと、子どもはそこしか目指さなくなる。有名な「ノミの実験」でも証明されているように、生物が持つ能力は上限があればそこまでしか伸びない。本来は2メートルも飛べるノミも、50センチのところで蓋をされると、それ以上は飛べなくなってしまうのだ。

小さい頃から「普通でいい」「80点でもいい」といった制限を子どもに植え付けてしまうと、それによって成長に制限をかけ、もしかするともっと伸びたかもしれない可能性を潰すことにもなりかねない。その制限は、本当に勉強してほしい中学生以降になってから外すのは困難だという。

【関連記事】
王室メンバーで知る、英国のエリート教育事情。
「学校に行きたくない病」にかかった英ジョージ王子
 

>>子どもがいわれたくない台詞は?

---page---

子どもが最も言われたくない台詞は?

チャレンジという観点で言えば、そもそも「100点」ですらゴールにならない。自分の子どもが秘めている才能を開花させ、それを最大限に伸ばしてほしいと思っているのであれば、80点にしろ100点にしろ、ゴールはむしろ設定しないほうがいいようだ。

だが「もっと! もっと!」と子どもに望むあまりに、多くの親がやってしまっている大きなミスがある。それは「人と比べること」。

楠本氏は前著で、子どもに「勉強しなさい」と言ってはいけない、と繰り返し述べているのだが(そうすることで子どものやる気を殺いでしまう)、その後、自身が教えている子どもたちにアンケートをしてみたそうだ。すると、子どもたちが「勉強しなさい」以上に親に言われたくないのが「人と比べること」だったという。

そんなにも世の親は、自分の子どもをよその子と比較しているのか......と楠本氏自身も驚くほど、男女を問わず、学年も問わず、見事に一致した回答で、しかも、全員が即答だった。

もしかすると、「一番を目指せ」とか「いい大学に入りなさい」と言わない(言えない)代わりに、近所の子どもや親戚の子ども、あるいは、きょうだい同士で比較しているのかもしれない。あまりにも親が比較するせいで、人の悪口ばかりを言う性格になってしまった子どももいるという。

例え競争することで伸びていくタイプの子どもであったとしても、それを親には言われたくない――それが子どもの本音だ。それほどに、親の言葉は子どもの中に強く残り、大きな影響を与えている。

親にも自信と覚悟が必要

親の過大な期待を背負って押し潰されそうになる子どもが多い点についても、楠本氏は懸念を示している。教育熱心な親ほど、勝手に進路を決めたり、どんどん子どもに習い事をさせたりして、子ども自身が何をやりたいのかを見失わせてしまう。そうして、あるときプッツリと糸が切れ、何もやらなく(やれなく)なった子どももいるそうだ。

子どもに無理やり勉強させ、たくさんの習い事をさせようとするのは、親自身に自信がないからではないか、と楠本氏は言う。それでは子どもを追いつめ、自信を持たせるどころか、自分で何も考えられない人間になるか、親に潰されたと一生恨まれることにもなりかねない。

子どもに最も大きな影響を与えるのは、やはり親だ。だからこそ、親にも自信が必要不可欠だし、ある部分では覚悟が重要になる。

例えば、家の中で何かのルールを決めたときは、親こそ徹底しなければいけない。というのも、ゲームやマンガ、あるいはスマートフォンを「1日○時間」と決めて、それを破ったら没収すると言いながら、実際にはそうしない親が多いのだ。

捨てると言ったら、本当に捨てるべきです。必要になったら、また買えばいいのです。子どもが勉強の習慣を身につけられないまま育つのと、その数万円と、どちらが大事でしょうか。親の甘さを子どもに見破られていませんか?(本書69ページより)

【関連記事】
「まずい給食」も出る時代に、学校で行われる味覚教育とは?

 

>>親にとってもどかしい時代に

---page---

いつでも逆転できる関係を

また、子どもに期待するあまりに、それが「依存」へとつながっていく親も増えている。子どもが大学進学などで家を出てから、あるいは結婚して家庭を築いた後にも、相変わらず子どもの話しかしない、子ども以外に楽しみがなく「何で生きているのかわからない」と話す人さえいるという。その結果、「私を見捨てないで」と子どもにすがる親が実際にいるのだ。

そんな親は子どもにとって迷惑なだけだと楠本氏は警告する。親ならば、子どもの独り立ちを応援すべきだし、「あなたはあなたの人生を生きなさい」というくらい冷めた部分を持っているべきだ、と。そして、いずれ自分が年老いたときのためにも「いつでも逆転できる関係」を築くよう勧めている。

子どもの才能を伸ばすには、親の果たす役目がより重要な時代になっている。だが一方で、そんな親の期待が子どもを潰してしまうこともある。親としてはもどかしいかもしれないが、この事実を認識してサポート役に徹することで、よりよい親子関係となっていくのだろう。

全力で応援しながらも、最終的には、自分自身で進むべき道を選び、決断できるような人間に育てる。人工知能(AI)時代に生きる彼らには、自分の頭で考える力こそ求められる。親だからこそ、そうした長い目で先を見て、子どもの将来を見据えていきたい。

180111-toudai-02.jpg

『12歳までに「自信ぐせ」をつけるお母さんの習慣』
楠本佳子 著
CCCメディアハウス

【関連記事】
東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい
ボブファンデーション朝倉洋美の、"子ども扱いしない"育児法。

a552ff5a437c174d0b34e372c930c177d2b286c4.jpg

ニューズウィーク日本版より転載

文 : ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

清川あさみ、ベルナルドのクラフトマンシップに触れて。
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
2024年春夏バッグ&シューズ
連載-鎌倉ウィークエンダー

BRAND SPECIAL

Ranking

Find More Stories