うつわディクショナリー#65 釉薬に導かれたかたち、三笘修さんのうつわ

おいしく食べるための色とかたち

土から生まれた焼物に、いく通りもの色や装飾を加えることのできる釉薬。その性質には、かたちに沿って流れるものもあれば、クリームのようにとろりととどまるものもあって多彩。陶芸家の三笘修さんは、釉薬それぞれが持つ質感が好き。それを生かしたいと思うからこういううつわができるのだと教えてくれました。
 
 
200130-mintoma1.jpg
 
—三笘さんのうつわは、シンプルな鉢やお皿であっても、洋皿のような曲線の作りかたや口づくりなど、独特の“三笘さんらしさ”があると思うのですが、かたちや色へのこだわりを聞かせてください。
三笘:何かを手本にしているというよりも自分が使いたいものを作っていったらこういうかたちになったのだと思いますね。それは、どういうものかといったら「おいしいものを食べるためのうつわ」ということに尽きてしまうのですが。高級なものというのではなくて、野菜を出汁で炊いただけとか、素材がいいから塩を添えるだけでいいというようなシンプルなもの。妻が手際よく作ってくれることもあって、そういうものを「盛り付けたいな」と思うかたちが作品になっていると思います。
 
—見る角度によって独特の濃淡を見せる黄石釉、淡いブルーの朧釉(ろうゆう)、藁灰を用いた藁白など、釉薬によって作るかたちが違うのも面白いです。
三笘:釉薬の質感そのものがすごく好きなんですよね。目の前の釉薬の美しさとその特徴を一番よく見せるには、どういうかたちがいいだろうということをいつも考えているかもしれません。
 
ー釉薬の特徴を一番よく見せるかたちというのは、具体的にはどういうことですか?
三笘:例えば、黄石釉の場合は、曲線に沿って落ちることで流れのような模様になったり、一箇所にとどまることでムラになったり、かたちの影響をとても受けるんです。どういう景色を作りたいかをイメージするとラインや深さなど、取るべきかたちが見えてくるということがありますね。
 
ーそうして頭の中に見えてきたかたちは、どのようにしてうつわに?
三笘:まずはスケッチをして、そのかたちに粘土を成形し原型を作り、石膏で型をとります。僕のうつわは、型による成形か、手びねりだけで、ろくろを使うことはほとんどありません。今回、一点ものの花器は、すべて手びねりで作りました。
 
ーなぜ、ろくろを使わないのですか?
三笘:型成形はろくろ成形にない独特のゆがみがうまれるからです。うつわの場合は、ちょっと歪みがあったり不揃いのほうが愛着を持って使えたりしますよね。型成形では、土を型に当てたあと上から叩くことで粒子が乱れて、焼いた時に自分でも予測ができないような動きが加わるのがいいですね。そういう意味では、自分の手だけではできない。窯の力をすごく感じます。
 
ー今回の展示会のタイトルは「ふつうのうつわ」。バイヤーの柿本さんは、ふつうに見えて実際はとてもこだわりのある作品だからこそ、普遍性があり長く使いたくなると教えてくれました。
三笘:僕には「焼物はこうあるべき」というのがなくて、先人が考えた土の扱い方や釉薬の調合など、焼物をやる上でのあたりまえをなぞっているだけだと思っています。だけど、手で作るとか、天然の材料にこだわるということが、いまの時代「ふつうではない」ということもあると思うので、僕のうつわを通して、そういうことに触れてもらえたらいいのかなと思います。
 
ー天然の原料といえば、釉薬は住んでいる土地の石などを使って作ることもあるそうですね。
三笘:近くの山に転がっている石の中から、いい感じの表情や手触りのものを拾ってきて、木灰や藁灰と混ぜてみたり。偶然の組み合わせから、いい色が出ることがあります。黄石釉も朧釉もそうやって、なんとなくやってみた中の一つです。
 
ーこれだ、という釉薬が生まれる確率は?
三笘:同じ原料で調合や焼く温度を変えて、何通りもテストするんですけど、数百通りに一回くらいでしょうか。それでも、いい質感や色になった時は嬉しいですね。
 
ー焼物以外で好きなものは、と聞かれたら?
三笘:マーク・ロスコの絵画が好きですね。住んでいるところの自然を眺めている時間というのも同じように好きなんですけど、表情があるけれど静かで、見ていると自分の心を投影できるようなもの。釉薬の表情が好きなのもそういうことなんだと思います。
 
※2020年2月2日まで「BLOOM&BRANCH AOYAMA」にて「三笘修 個展 ふつうのうつわ」を開催中です。
 
200130-mintoma2.jpg
今日のうつわ用語【手びねり・てびねり】
ろくろや型を使わず、手で粘土をこねて陶器の成形をすること。紐状にした粘土を積み上げていくことが多い。
【PROFILE】
三笘修/OSAMU MITOMA
工房:大分県日田市
素材:陶器、半磁器
経歴:東京学芸大学在学中の授業で陶芸に出会う。1997年、陶芸家・寄神宗美氏に師事。2001年愛知県常滑市で独立ののち、2007年、故郷の大分県日田市に築窯。1973年生まれ。

BLOOM&BRANCH AOYAMA
東京都港区南青山5-10-5 第1九曜ビル101
Tel. 03-6892-2014
営業時間:11時〜20時
定休日:会期中無休
http://bloom-branch.jp/
✳商品の在庫状況は事前に問い合わせを

「三笘修 個展 ふつうのうつわ」開催中
会期:2020年1/25(土)〜2/2(日)

photos:TORU KOMETANI realisation:SAIKO ENA

うつわライター/編集者

フィガロ編集部を経て独立。子育てをきっかけに家族の食卓に欠かせないうつわにはまり、作り手を取材する日々。うつわを中心に工芸、インテリア、雑貨など暮らし関連の記事を執筆。著書に『うつわディクショナリー』(CCCメディアハウス)。Instagram:@enasaiko

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

フィガロワインクラブ
Business with Attitude
キーワード別、2024年春夏ストリートスナップまとめ。
連載-パリジェンヌファイル

BRAND SPECIAL

Ranking

Find More Stories