五龍閣に祇園甲部歌舞練場、「京都モダン建築祭」を先取りレポート。

251022-kyoto-modern-architecture-festival-01.jpg

五龍閣の外観。壁面の幾何学的な意匠が特徴。最上部の塔屋からは清水寺から京都タワーまで360度の眺望が!

京都のモダン建築を一斉に公開するイベント「京都モダン建築祭」が、今年も開催されます。2022年にスタートして、今年で4回目。開催期間は 11月1日(土)〜9日(日)。年々その規模と人気が増している注目のカルチャーイベントです。

今回は、開催に先駆けて行われたプレスツアーに参加してきました。特別に案内してくださったのは、実行委員長であり京都工芸繊維大学の准教授・笠原一人先生。建物の歴史や特徴だけでなく、どう見ればもっと楽しいのか――そんな「建築を見る目」がぐっと開けたレクチャーの内容を、レポートします!


大正ロマン漂う「五龍閣」

最初に訪れたのは、清水寺の参道途中に佇む洋館「五龍閣」。関西近代建築の父・武田五一が手がけ、大正10(1921)年に製陶業の松風嘉定邸として建てられた建築です。塔屋を備えた外観は和洋折衷の美を体現し、内部は部屋ごとに異なる意匠やステンドグラスが彩るアーチ窓など、大正ロマン漂う空間。寺院建築に用いられる鴟尾を屋根飾りに取り入れるなど、細部にも個性が光ります。「武田五一はヨーロッパに留学してアール・ヌーヴォーやウィーンのセセッションを学んでいます。日本の伝統建築と日本の影響を強く受けたセセッションをうまく融合させながら、シンプルで直線的な新しいデザインにまとめているのが特徴」と笠原先生。現在はカフェとして営業していますが、普段は入ることができない2階の部屋も建築祭では公開されています。

251022-kyoto-modern-architecture-festival-02.jpg

メインのリビングルームだった場所。現在は「カフェ五龍閣」として営業中。サンルームのステンドグラスやモザイクタイルも見どころ。

251022-kyoto-modern-architecture-festival-03.jpg

2階女子トイレのステンドグラスは当時のもの。愛らしいデザインに萌えます。

251022-kyoto-modern-architecture-festival-04.jpg

京都モダン建築祭の実行委員長であり、京都工芸繊維大学の准教授・笠原一人先生。お話がわかりやすくて面白く、とても勉強になりました。

---fadeinpager---

京都のシンボル「祇園甲部歌舞練場」

次は、京都・祇園の象徴ともいえる「祇園甲部歌舞練場」へ。大正2(1913)年にできたこちらは、京都に春を告げる風物詩「都をどり」が開催される場所。重厚な和風木造建築の外観はそのままに、2020年から約3年をかけて耐震補強改修が行われました。「純粋な和風建築に見えても、劇場の大空間は西洋技術を活かしてるという意味で、ここもモダン建築なんです。一見わからないところに洋風建築が使われている、近代ならではの和風建築の代表です」と笠原先生。建物の中心を廊下が貫いたり、庭に対して開かれ、ガラスで仕切られた大きな部屋というのも近代和風の特徴だそう。先生のお話を伺いながらを巡ると、純和風に見える中に西洋のエッセンスが感じられる場所があり、新たな発見でした。

251022-kyoto-modern-architecture-festival-05.jpg

劇場の舞台からの眺め。「都をどり」で何度か訪れていたものの、舞台に上がるのは初めて! 天井は格調高い折り上げ格天井で、つなぎ団子の紋章をあしらった提灯型の照明が輝きます。

251022-kyoto-modern-architecture-festival-06.jpg

本館劇場の耐震補強工事は、既存の木造の骨組みを解体せずに鉄骨フレームを取り付けるという手間のかかる工法だったそう。赤い部分が補強された鉄骨フレーム。

251022-kyoto-modern-architecture-festival-07.jpg

1936年竣工の弥栄会館は、外壁2面と構造体の一部を残し、2026年春に帝国ホテル 京都に生まれ変わります。

---fadeinpager---

洋館と京町家が融合した「膳處漢ぽっちり」

ランチをいただいたのは街中の錦小路に佇む「膳處漢ぽっちり」。元呉服商・富永商店をリノベーションした北京料理のレストランです。道路に面した店舗棟と奥の居住用の主屋からなる"表屋造り"は、京都の町家建築を代表する様式だそう。「表のお客さま用のスペースだけ壊して洋風にするというのが京町家の近代化の典型でした。当時アールデコが流行していたので、凝ったタイルにも注目してください」と笠原先生。内装もタイムスリップしたかのようにクラシックで趣たっぷり。多彩な前菜や点心に、自慢の北京ダックやフカヒレご飯のコースはボリューム満点。建築と美食が一緒に楽しめて、大満足のひと時でした。

251027-kyoto-modern-architecture-festival.jpg

1935年の建築。外観はコンクリート造りで洋風なのに、奥に進むと京町家というのがユニーク。

251023-kyoto-modern-architecture-festival-02.jpg

2階個室。壁から天井にかけての丸いラインもアールデコの影響。縦長の窓も洋風建築の特徴だそう。

251023-kyoto-modern-architecture-festival-03.jpg

特別にレストランの自慢の逸品を詰め込んだコースをご用意してくださいました。感謝!

---fadeinpager---

元小学校の懐かしさ漂う「ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC」

「ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC」は、元・立誠小学校の校舎をリノベーションしたホテル。その前身は1869年に京都で誕生した下京第六番組小学校で、現在の校舎は1928年に建て替えられたもの。1993年の閉校後は自治会活動や映画の上映会など地域の文化発信地として親しまれてきました。吹き抜けの廊下や階段の手すり、教室だった部屋の窓枠など、当時の意匠をそのまま活かした空間に懐かしさを覚えます。地域の人に大切にされてきた場所を保存し、再生させるのも京都のモダン建築の魅力なのだとしみじみ感じました。

251022-kyoto-modern-architecture-festival-11.jpg

縦長の窓やアーチ型の玄関など、貴重なロマネスク様式が随所に。2025年には国登録有形文化財に指定。

251022-kyoto-modern-architecture-festival-12.jpg

60畳の「自彊室(じきょうしつ)」。立誠小学校時代に道徳や礼儀作法を教育する場として使用されていたそう。

「同じような時期に建てられているのに、用途によってデザインが異なるのがモダン建築の面白さ」と語る笠原先生。プレスツアーは後編に続きます!

同じく11月には今年より名称を改めた「神戸建築祭」も開催予定。ぜひそちらもチェックを!

京都モダン建築祭
開催期間:2025年11月1日(土)〜9日(日)
開催場所:京都市内各所
プログラム概要:過去最多の129件の建築が参加。昨年の開催エリアに加え、新たに北山・松ヶ崎、吉田・北白川までエリアを拡大。建築祭パスポートで自由に見学できるパスポート公開は前期・後期合わせて57件、所有者や専門家が解説するガイドツアーは90コース、さらに連携企画やパスポート特典も。詳細は公式WEBサイトを。
https://kyoto.kenchikusai.jp/

神戸建築祭
開催期間:ガイドツアーや各種企画 2025年11月28日(金)、30日(日)、パスポート公開2025年11月30日(日)
開催場所:兵庫県神戸市 舞子・垂水・塩屋 ※ガイドツアーは須磨区でも実施
詳細は公式WEBサイトを。
https://kobe2025.kenchikusai.jp/

フィガロジャポン編集部を経て、結婚を機に2012年より京都暮らしをスタート。フリーランス編集者。やんちゃな3人兄妹の母として子育てに奔走中。

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
当たっちゃってごめんなさい占い
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.