史上初! 有田焼26窯元による豆皿コレクションを伊勢丹新宿店で展示販売。

Interiors 2015.06.03

2016年に創業400周年を迎える「有田焼」。このたび、そんな有田焼の魅力を発信するプロジェクト「ARITA SELECITON(有田セレクション)」がスタート。活動の先駆けとして、6月10日(水)から16日(火)、伊勢丹新宿店にて、有田焼の26窯元による豆皿コレクションの展示販売が開催される。これほどの規模で有田焼の窯元の豆皿がひとつの売り場に集合することは、史上初めてのこと。

c01a-aritayaki150601.jpg

左から、柿右衛門窯/錦松竹梅文六方梅形小皿 ¥11,000、今右衛門窯/色鍋島唐人文皿 ¥30,000、皓洋窯/うずめだか丸小付 ¥1,000

c01b-aritayaki150601.jpg

左から、渓山窯/染付蛸唐草松竹梅菊型3寸小皿 ¥2,400、畑萬陶苑/色絵小手まり大盃 ¥18,000、香蘭社/赤濃瓢だ円小皿 ¥2,000


有田焼には、古伊万里様式、柿右衛門様式、鍋島様式の3つの伝統様式がある。金彩と赤絵が華やかな絢爛豪華な金らん手や、日本画風の色絵を施した様式、赤・青・緑の3色で絵つけしたもの......豆皿のちいさな宇宙にも、美しい有田焼の伝統様式をうかがうことができる。また、窯元の中には、400年の伝統に革新の風を吹き込む若手も登場してきており、実際に手にとって、豆皿の軽やかな味わいを楽しめる絶好のチャンス!

c02-aritabook150601.jpg

有田焼の手引書『きんしゃい有田豆皿紀行』も6月10日に発行。


「ARITA SELECITON(有田セレクション)」では、「大きな産地をちいさな豆皿を通して見る」を切り口として、有田焼の手引書『きんしゃい有田豆皿紀行』を発行。その歴史や成り立ちはもちろん、現在、有田に存在する約150社の窯元から26社をえりすぐり、彼らが丹精込めてつくった豆皿を紹介している。それぞれ個性が異なる窯元当主の人柄、魅力がにじみ出る文章、さまざまな様式の豆皿147点を原寸写真で楽しめるだけでなく、有田焼のおもな産地や見どころを親切に案内したマップも掲載しており、有田への旅には必携の1冊。「きんしゃい」とは、佐賀地方の方言で「いらっしゃい」という意味。本書を片手に、ぜひ有田に足を運んで、お気に入りの窯元を訪ねてみてはいかが?

豆皿コレクション展示・販売
会期:2015年6月10日(水)〜16日(火)
会場:伊勢丹新宿店本館1階=ザ・ステージ
東京都新宿区新宿3-14-1
Tel. 03-3352-111(大代表)
営)10:30~20:00
期間中無休

『きんしゃい有田豆皿紀行』
2015年6月10日発行
出版社:CCCメディアハウス
本体1,600円+税
ご購入はこちら≫

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

Business with Attitude
コスチュームジュエリー
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.