京都の最注目宿「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」に泊まってみた!

Travel 2022.02.19

From Pen Online

文/小長谷奈都子

79b39cf6c5ea5f570c724fd0c653e1a034c76de0.jpeg

スイートルーム2室では細尾の西陣織のオリジナルアートが存在感を放つ。窓からは地元で「くろ谷さん」と親しまれる金戒光明寺の山門が望める。

次々と新しいホテルがオープンする京都に、また注目のホテルが誕生した。日本国内では約20年ぶりの新規開業となる「ホテルオークラ」ブランドの「ホテルオークラ京都 岡崎別邸」。名前のとおり、場所は岡崎。南禅寺や平安神宮、京都市京セラ美術館など観光名所や文化施設が集まるエリアだ。1月20日にオープンを迎えたばかりのホテルに泊まってきた。

9b78b955e59e18004ea3cdd154bb67f60a57404f.jpeg

日本庭園側からのホテルの外観。4階建てで全60室、1階にロビーとラウンジ、レストラン、2階にジムを備える。

---fadeinpager---

e1a72e783e287392cbfcdbde9efaacb7d33a3f53-thumb-700xauto-25738.jpeg

オリジナル和紙の光壁と水盤に囲まれた回遊式アプローチでロビーへと誘われる。

64e7c42fa27f5f1ebf615686a122363aa0c9125a-thumb-700xauto-25740.jpeg

日本庭園を見渡せるラウンジは縁側から着想を得たもの。レセプション前の席はチェックイン手続きに使われ、奥の席では軽食などをいただける。

---fadeinpager---

ホテルが建つのは、真宗大谷派岡崎別院の隣。岡崎別院は、親鸞が若い頃に庵を結び、吉水(円山公園の一角にある現・安養寺)の法然上人のもとへ通ったと伝えられる跡地。丸太町通に面したエントランスには参道のようなアプローチが設けられ、大通りの喧騒から距離を置き、 落ち着いた雰囲気のロビーへと続く。チェックインは縁側から着想を得たという日本庭園に面したラウンジで。ウェルカムドリンクの祇園辻利の宇治かぶせ茶と、オークラのシンボルマークである銀杏モチーフのクッキーでほっとひと息。

---fadeinpager---

03c3271fc98610a9a2a65cf34e785b976026c834-thumb-700xauto-25744.jpeg

ロビーで目を引く、金網つじのランプシェード。

96c42265106091fec53db78869ddaabbdea43a3d-thumb-700xauto-25746.jpeg

エレベーターホールの壁には公長齋小菅の竹細工。

064ab05cc0cffd72913b910882b5a31b978b9ba8-thumb-700xauto-25748.jpeg

客室入口のルームナンバーを記した銅製の照明は、開化堂の作品。スイートルームは特別に漆塗り仕上げ。

4f2229f8a88f8f85f3ef0600664e4eec5f9fceef-thumb-700xauto-25750.jpeg

スイートルーム2室には、細尾による西陣織のオリジナルアートを展示。光とゆらぎをまとった湖面がインスピレーション源。

016610a962bb98abcad45487146fcb9da21c2831-thumb-700xauto-25752.jpeg

スイートルーム全室に飾られた中川木工芸 中川周士の作品。「柾合わせ」という木の正目をあわせる桶指物の技法を用いた大盆で、年輪の美しい模様が魅力。

f5de0a564e14fb3b64a43e3a0c9f9064e75e2178-thumb-700xauto-25830.jpeg

レストランの個室に飾られた、朝日焼 松林豊斎の茶碗。

f98756a80a51e56d841b2674c26ac29a21bd9ca3.jpeg

廊下には蓮の花びらをイメージした佐藤聡のガラス作品、小石をイメージした石塚源太の漆作品を配置。フロアごとに色合いや素材が変わるので、散策するように楽しみたい。

ロビーで目を引くのは、金網つじのランプシェードや細尾の西陣織ウォール。このホテルは「新時代の京の美意識」をコンセプトに掲げ、京都の伝統工芸を担う後継者6人によるプロジェクトユニット「GO ON」とコラボレーションしているのだ。公長齋小菅の繊細な竹細工は壁や棚に使われ、開化堂は客室入口のルームナンバーを記した照明を作成。中川木工芸 中川周士、朝日焼 松林豊斎の作品はスイートルームやレストランの棚に設えられている。オールメンバーが集結してホテルとコラボレーションするのは初の試みだそう。ほかにも書家の川尾朋子、陶芸の村田拓也、漆の西村圭など、京都を中心に活躍する作家たちが参画。京都の新たな美や手仕事を館内のあちこちで感じることができる。

「今までのオークラにはないスモールラグジュアリーホテルは、まさに新時代。GO ONメンバーをはじめとする芸術家の皆様による京都の美の工芸品が、大人の隠れ家としての存在を引き立てます」と総支配人の新川達也。

---fadeinpager---

08cba20045f3370e1aae15d479076785780008ec-thumb-700xauto-25758.jpeg

スイートルーム8室はすべてガーデンビューで、ベッドルームとリビングルームに分かれ、70㎡という広さ。うち6室は書家の川尾朋子の作品が壁を飾る。

dc7a69aefec2faa454220039298d26fe6aa644e0-thumb-700xauto-25760.jpeg

スイートルーム以外はダブル、スーペリア、ガーデン、デラックス、アクセシブルルームという5タイプの客室が揃う。写真はデラックスルームで45㎡。

7f795a221ea7620c7c09dad9e212b3474ab2e192-thumb-700xauto-26297.jpeg

アメニティはイギリスの高級オーガニックブランド「bamford」。上品で爽やかなハーブの香りに癒やされる。自然派コスメ「plusui」のクレンジング、洗顔料、化粧水、乳液が備えてあるのも女性には嬉しい。

スイート8室を含む全60室の客室のテーマは「東山に佇む山荘」。ブラウンやグレー系のトーンでまとめられた、モダンで落ち着いた空間だ。どの部屋にもワーキングデスクがないのが意外だったが、ただ心からくつろいでほしいということだろう。冷蔵庫に用意されたお茶やジュース、ビールなど8種のドリンクがフリーというのも嬉しいサービス。泊まったのは「ガーデンダブルルーム」で、窓の外にホテルの日本庭園、その向こうには岡崎別院の庭園や山々が望めて、気持ちが和んだ。シモンズ製の快適なベッド、たくさんの枕やクッション、なめらかなシーツに包まれ、寝心地も抜群。

---fadeinpager---

c68ace08423201db28c765674fb150c6d0177299-thumb-700xauto-25762.jpeg

「ヌーヴェル・エポック」総料理長の山下亮一。「お客様が召し上がる瞬間が最高の瞬間となる火入れ、食感・風味、洋と和が融合した盛り付け、京の四季を五感で感じていただくことを常に追求してまいります」

a04ccc22a2fb5e8735ab88505744d304847c064d-thumb-700xauto-25764.jpeg

ランチコースから「焼き聖護院カブとフォアグラ」。七谷鴨のコンソメスープと口福な組み合わせ。ランチは¥9,680〜(税サ込)、ディナーは¥18,150〜(税サ込)。

1b3d504c85407b3e68010e6789fa1bb906c0a903-thumb-700xauto-26300.jpeg

朝食は宿泊客以外でも利用可能。写真の「アメリカン・ブレックファスト」は¥6,050(税サ込)、エッグベネディクトまたはフレンチトーストがつく「きょうと・ブレックファスト」は¥7,865(税サ込)。

6ddc8db685a581b852ce06c4ce584bcc2dd4e536-thumb-700xauto-25766.jpeg

レストランの内観。庭園に面したテーブル席とソファ席を用意。ソファ席の後ろには公長齋小菅の竹細工を使ったアートシェルフを設け、京都を中心とした作家の作品を並べる。スタイリングマットは細尾の西陣織のマット、ショープレートは佐藤聡のガラスプレートなど、随所に京都の美意識が散りばめられている。

---fadeinpager---

ファインダイニング「ヌーヴェル・エポック」は、日本のフランス料理を牽引したオークラフレンチの伝統に、日本の食文化を融合させたレストラン。2019年のThe Okura Tokyoのリニューアルオープンで「ラ・ベル・エポック」から「ヌーヴェル・エポック」に生まれ変わり、ここが2店目となる。総料理長の山下亮一は、ホテルオークラの各所で研鑽を積み、アムステルダムやフランスでの経験もあるベテラン。ランチコースをいただき、特に印象的だったのが、堀川ごぼうのフランにオークラ伝統のコンソメスープを注いだ一皿。濃厚なコンソメスープと滋味深いごぼうの風味が相まって、お代わりしたくなるほどだった。これから京都の旬の食材がオークラフレンチにどのようにアレンジされていくか楽しみだ。

朝食は同じく「ヌーヴェル・エポック」で。「アメリカン・ブレックファスト」はフレッシュジュース、新鮮な野菜のサラダから始まり、京都・美山のヨーグルトや温野菜、ハム、チーズなどを盛り込んだお膳が運ばれる。卵料理はオムレツをオーダーしたら、その美しさたるや。栄養もボリュームも満点のコースだが、もう一種類の「きょうと・ブレックファスト」には、さらに美山の平飼い卵のエッグベネディクトか、亀岡の天然はちみつを添えたフレンチトーストがつくという。宿泊客以外でも利用は可能。エッグベネディクトだけ、またはフレンチトーストだけ、さくっと食べに行けるようになったら嬉しい。

---fadeinpager---

泊まってみて感じたのは、ともに伝統を受け継ぎ、新風を吹き込みながら次世代へつなぐ、ホテルオークラと京都の伝統工芸の親和性。そして、なによりオークラブランドの上質で品のあるサービスのすばらしさ。オープン直後とは思えない安定感のある接客や対応は、さすがオークラ!と静かに感動。レストランとラウンジ、ジムというミニマムなファシリティだから、籠もってあれこれ楽しむというタイプのホテルではないが、館内のどこにいても心地よく快適に過ごすことができる、大人のためのホテルだといえる。

ホテルオークラ京都 岡崎別邸
京都市左京区岡崎天王町26-6
tel: 075-771-5777
全60室
料金:スーペリアルーム ¥48,738~(1室2名利用時の2名料金、朝食付き、税サ込・宿泊税別)
https://okazakibettei.hotelokurakyoto.com

 

POLnewlogo_H_basis.jpg

 

text: Natsuko Konagaya

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

2025年春夏トレンドレポート
中森じゅあん2025年年運
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
パリシティガイド
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • 広告掲載
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ご利用規約
  • 個人の情報に関わる情報の取り扱いについて
  • ご利用環境
  • メンバーシップ
  • ご利用履歴情報の外部送信について
  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • Pen Studio
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CCC MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CCC Media House Co.,Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.