ポルトガルに寄り道して、モワモンのブティックへ。

Paris 2018.12.19

1. バティニョル地区のファミリー・ブティック

日本でも販売されているMoismont(モワモン)のスカーフ、ストール。染色をはじめ、製造はインドで行われているが、デザインしているのはフランス女性のマルティーヌ・ビヴォエだ。しゃれたモチーフ、優しい独特な風合いで、彼女のクリエーションはパリジェンヌたちに愛用されている。

01-paris-feature-moismont-181212.jpg

ブランド名はフランスのピカルディー地方で、彼女が生まれ育った敷地の名前からとったそうだ。ちなみに農園を持つ親戚は同敷地内で、美味しいりんごジュースを作っている。生まれ故郷をブランド名にするように、マルティーヌにとって家族はとても大切な存在。モアモンがパリに構えるショールームも、市内でも家族的な住宅街で知られるバティニョルにある。

02-paris-feature-moismont-181212.jpg03-paris-feature-moismont-181212.jpg04-paris-feature-moismont-181212.jpgストール、スカーフには製造情報を記した証明書が1点ずつに付けられるのも、モワモンのブランドの特徴のひとつだ。

このショールーム、週末はブティックに変身するのだ。モワモンのストールがセレクション豊富に揃っているのはもちろん。さらにマルティーヌの長女ポーリーヌのブランドであるScarlette Atelier(スカーレット・アトリエ)、次女アクセルのブランドのMonette(モネット)も販売するという、文字通りの“ファミリー”ブティックだ。

05-paris-feature-moismont-181212.jpg06-paris-feature-moismont-181212.jpg週末、ブティックに変身するショールーム内。

07-paris-feature-moismont-181212.jpg左からポーリーヌ、アレックス、マルティーヌ、そしてモワモンの営業を担当する長男。

スカーレット・アトリエというのはパジャマやショーツ、リネンのブランド。インド産のコットンを使い、インドで生産されている。スカーレットの素朴な味わいが魅力のクリエーションは、彼女がニューデリーで営むメゾン・ドットで “アールドヴィーヴル” 体験ができる、というおまけもある。

スカーレット・アトリエの肌に優しいショーツ。S・Mの2サイズあり。

朝起きてもずっと着ていたい、ちょっとしたディテールがロマンティックなナイトウエア。 photo:Aurélie Lecuyer

ベッドやキッチン用のリネン類。photo:Aurélie Lecuyer

インドのコットンの魅力を満喫できるセーブルセット。

ポーリーヌが星をデザインしたインド産の丈夫で壊れないグラスなど、オリジナル商品も販売。

ニューデリーにあるポーリーヌのメゾン・ドット。スカーレット・アトリエの品などを販売するブティックも併設している。

客室。ベッドリネン、クッションなどすべてスカーレット・アトリエの品を使用している。

暖炉の周囲のデコレーション。

客室のテラス例。

次女のアクセルは母、姉と異なりパリをベースに活動している。モネットというブランド名で、蚤の市などで古いスプーンを掘り出し、それにメッセージを彫って販売。スプーンはフローラルタイプが主で、パーソナライズ・メッセージのオーダーも可能である。ディナーに招かれた時の手土産などとして、人気なのだとか。1本、20ユーロ。ギフト選びに困った時、悪くないアイデアかもしれない。

17-paris-feature-moismont-181212.jpgamour、je t'aimeといったメッセージが彫られたスプーン。子どもの名前をオーダーするママもいる。

18-paris-feature-moismont-181212.jpgépouse moi !(結婚して!)なるスプーンは、贈るタイミングを慎重に!!

Moismont
72, rue Boursault
75017 Paris
営)11:00〜19:30(金〜日、1月以降は金・土)
休)月〜木(1月以降は日〜木)
https://moismont.com/

 

2. 眠り猫とパステル・デ・ナタが待つパステラリア・ベレム

モワモンのショールーム・ブティックはブルソー通りの72番地。地下鉄ローマ駅からまっすぐ北上するのだが、初めて行くときは72番地までが遠く感じるかもしれない。“まだかしら”と思う頃、タイミングよくポルトガル菓子のティールームが目に入る。ブルーのタイル(アズレージョ)が目印だ。

最近はパン屋さんのお菓子もパティシエのクリエーションのように凝った味のものが増えているパリだが、ここのガラスケースの中に並ぶパステル・デ・ナタ、ボロ・デ・アローシュなど、どのお菓子も素朴そのもの。サンドイッチやキッシュなどの軽食もとれ、ポルトガルでおなじみのカルドヴェルデも週末に作るという。

19-paris-feature-moismont-181212.jpg20-paris-feature-moismont-181212.jpg卵黄たっぷりのトルタ・デ・アゼイタオ(3.20ユーロ)。ポルトガルのカフェ同様、コーヒーのブランドはDeltaで、パステル・デ・ナタ用のシナモンパウダーがテーブルに備えられている。

Pastelaria Belem
47, rue Boursault
75017 Paris
tel 01 45 22 38 95
営)8:00〜20:00
休)月

réalisation:MARIKO OMURA

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
和菓子
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.