
節電menuは "corned beef"
我が家の節電隊長(夫)は、なかなか厳しい。
最近は全く暖房をつけていないのだけれど、昨日のように寒い日は寒がりの私は小さな声で
「寒いな・・・」と、つぶやいた。
すると、地獄耳の彼は
「だったらスキーウェアを着ろ。上下着ろ。」
「はい、隊長・・・」
こうしてブログを書いていると、
「ダラダラ書くな、節電!」
「でも、PCって消費電力少ない方じゃないの~?」と、反論なんかしちゃったら
「そういう奴がいるから困る。小さなことを毎日継続することに意味がある!」と。
そんな訳でPCに向かう時間も短めに、アセアセしながらブログ書いてます。
そして節電モードは、食卓にも反映されてます。
キッチンオール電化は、火事や火傷の心配がなく、とても便利なシステムだと思っていた。
その電気、無駄にしたくないと思った時、「圧力鍋」での調理は、とても便利。
短い時間で火が通るので、煮込み料理など早く美味しくできます
昨日は、こちらを使って調理。
"corned beef"(コーンビーフ)
震災前にネットオーダーで買って、冷凍しておいた肉の塊です。
コーンビーフって、パサパサな肉を油ギトギトにした缶詰というイメージで、
あまり好きではなかったんだけど、
「アメリカのコーンビーフは旨いんだ!」
と、繰り返す夫が、色々探してようやくネットオーダーしたもの。
このアメリカンな塩漬けされた牛肉は、缶詰コーンビーフのイメージが全く変わるモノでした
お肉は、既に胡椒やその他のスパイスでマリネされた保存食なので、味付け不要。
一度茹でて、しっかり塩抜きをしたら、後は圧力鍋に色々野菜を放り込んで煮込むだけ。
ビストロ飯の「ポトフ」みたいな感じ。
ポトフってフランス語で"pot-au-feu"と綴るんだけど、「火においた鍋」って意味で、私はパリに来てメニューを見た時に、「へ~~」と思ったメニューの一つでした。
で、昨日は、キャベツ、人参、じゃがいも、セロリ、にんにくを入れました
お肉は、すっかり油も落ちてとても柔らかく食べやすくなります。
粒マスタードを付けながらいただきます。
そして、煮込んだスープもとっても美味しいので、翌朝スープとして飲んでもOK.
圧力鍋、短い時間で調理できるなかなか優れものです。
ただ、ちょっと私がケチって安い鍋を買ってしまったので、時々ヘンな所から蒸気が出ていて、、本当に圧がかかっているのか疑問。そして若干の危険を感じます。
こういうものは、ケチってはいけないと思う今日この頃。
最近は全く暖房をつけていないのだけれど、昨日のように寒い日は寒がりの私は小さな声で
「寒いな・・・」と、つぶやいた。
すると、地獄耳の彼は
「だったらスキーウェアを着ろ。上下着ろ。」
「はい、隊長・・・」
こうしてブログを書いていると、
「ダラダラ書くな、節電!」
「でも、PCって消費電力少ない方じゃないの~?」と、反論なんかしちゃったら
「そういう奴がいるから困る。小さなことを毎日継続することに意味がある!」と。
そんな訳でPCに向かう時間も短めに、アセアセしながらブログ書いてます。
そして節電モードは、食卓にも反映されてます。
キッチンオール電化は、火事や火傷の心配がなく、とても便利なシステムだと思っていた。
その電気、無駄にしたくないと思った時、「圧力鍋」での調理は、とても便利。
短い時間で火が通るので、煮込み料理など早く美味しくできます

昨日は、こちらを使って調理。
"corned beef"(コーンビーフ)
震災前にネットオーダーで買って、冷凍しておいた肉の塊です。
コーンビーフって、パサパサな肉を油ギトギトにした缶詰というイメージで、
あまり好きではなかったんだけど、
「アメリカのコーンビーフは旨いんだ!」
と、繰り返す夫が、色々探してようやくネットオーダーしたもの。
このアメリカンな塩漬けされた牛肉は、缶詰コーンビーフのイメージが全く変わるモノでした

お肉は、既に胡椒やその他のスパイスでマリネされた保存食なので、味付け不要。
一度茹でて、しっかり塩抜きをしたら、後は圧力鍋に色々野菜を放り込んで煮込むだけ。
ビストロ飯の「ポトフ」みたいな感じ。
ポトフってフランス語で"pot-au-feu"と綴るんだけど、「火においた鍋」って意味で、私はパリに来てメニューを見た時に、「へ~~」と思ったメニューの一つでした。
で、昨日は、キャベツ、人参、じゃがいも、セロリ、にんにくを入れました

お肉は、すっかり油も落ちてとても柔らかく食べやすくなります。
粒マスタードを付けながらいただきます。
そして、煮込んだスープもとっても美味しいので、翌朝スープとして飲んでもOK.
圧力鍋、短い時間で調理できるなかなか優れものです。
ただ、ちょっと私がケチって安い鍋を買ってしまったので、時々ヘンな所から蒸気が出ていて、、本当に圧がかかっているのか疑問。そして若干の危険を感じます。
こういうものは、ケチってはいけないと思う今日この頃。
ARCHIVE
MONTHLY
BRAND SPECIAL
Ranking