
韓国料理とワイン
パリで好きな韓国料理屋さんは16区にある"Woo Jung"。
パリに来てすぐ、7区にアパルトマンをお持ちのマダムMに連れて行っていただいて以来、通っています。
オーダーした食事とは別にカクテキやキムチ、ナムルなどが色々並ぶのも美味しく、楽しいです
ただ、うちからはちょっと遠い・・・。
いう訳で、最近行くのがご近所の"La Poele qui Danse"。
"踊るフライパン"みたいな店名は、熱々の石焼鍋の上でジュージューと音を立てて食材が動くところが
想像できちゃう名前。
いかにもパリの韓国料理という感じ。
こちらは夜には行ったことはなく、お得なランチセットを食べに行くことが多いです。
という訳で今日もデジュネ
前菜に「海鮮チヂミ」を。
メインは、野菜石焼ビビンバをチョイス。
お肉の代わりに高野豆腐(?)が入ってます。野菜とゴハンだけなのでヘルシー。
もちろん最初にぐちゃぐちゃに掻き混ぜるんだけど、お店の人によると、フランス人はこの食べ方をほとんど
知らないそう。そして、そうやってグチャ混ぜにすることに抵抗があるそうです。
確かに周りを見るとビビンバをオーダーしてる人はいないし、私が混ぜるのを見てる
一般的にフランス人は「辛いモノ」「熱いモノ」が苦手なんだそうです。
以前友人S君に「なんで??」と聞いたら
「辛いのと熱いのは、口の中が麻痺してそれ以上の味がしない。
他の味を感じられないからフランス人は好まないんだと思う。」
なーんて答えでしたが、辛いモノが好きな私にはこの辛さがたまらないんだけどな~という感じ
(とは言え、以前にトンカツの上が真っ赤になるまでトウガラシをかけまくって食べてたフランス人男性も
目撃したが・・・。)
普段韓国料理の時はお茶を飲んでましたが、今日はこちらを。
"MAISON VIRGINIE 2009"(Chardonnay)
グラスでいただいたのですが、美味しくて結局おかわり。
辛いし、ニンニクも多く使われる韓国料理とワインを合わせるのは難しいだろうな~
と思ってただけにちょっと驚く。
このテーブルワインは、やや力強い柑橘系フルーツの味。
更にちょっとピリピリ感があってチヂミ、ビビンバともよく合いました。
このワイン、お店のグラスでこのお値段(3.9€)だから、街のワインカーブで1本10€以下かなぁ・・・。
ちょっとエチケットを見せていただくと、フランス南西部のラングドック地方のワインでした。
家で韓国料理を作ることはないので食べることもないものの、辛いものが好きな私としては辛い食事に合う
ワインというものに興味が涌いてきました
ただ、フランス人が好んで辛い物を食べる人が比較的好くないと思うと、フランスワインでは難しいのかも?
韓国料理とワイン・・・そんなことを考えながら向かった先は、ODEONの映画館。
"THOR"を観ました。
こちらは、北欧神話をベースにしたアメリカ漫画の"The Mighty Thor"が原作。
”Iron Man”シリーズなどを制作したMARVEL STUDIOSの作品
アスガードの神々の王オーディンの息子ソー(北欧神話のトール)は、傲慢。
でも性格は明るく、友達も多く、憎まれないキャラ。
その陰に隠れていつも言いたいことが言えなかったり、ソーとは真逆の性格の弟のロキ。
ソーは、その傍若無人で傲慢な性格を父(アンソニー・ホプキンス)にとがめられ、
謙虚さを学ぶために人間界へ追放される。
そこでジェーン(ナタリー・ポートマン)に出逢って・・・・。
主役のソー役のクリス・ヘムズワースの体がスゴイ・・・!
8パック以上に割れに割れた太くて固そうな筋肉にびっくり。
そしてこの主役の武器がハンマーというのは、ちょっと可愛い。
誰からも愛されてスクスク育った兄と屈折しがちな弟。二人の生い立ちにも秘密がありますが
それぞれ違った魅力があるな・・・と思いました。
モテるのは、やっぱり兄みたいなタイプ?
ストーリーはわかりやすく、
3D映画、ハリウッド色満載の映画で私は単純に楽しみました
そういえば、セリフは少なかったですがホーガンという役で(ソーの友人の一人)で
浅野忠信さんも出てました。
エンディングロールの後にもちょっと続きがあるので、最後まで席を立たない方がよいです。
日本では7月公開とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<Info>
La Poele qui Danse
3, rue d'arras 75005 PARIS
01 43 54 12 03
Woo Jung
8, bd Delessert 75016 PARIS
01 45 20 72 82
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ARCHIVE
MONTHLY