
今後はもっとLE BHV MARAIS☆
もう10年くらい前になるでしょうか?後ろにいたパリジェンヌ達の会話がちょっと聞こえた瞬間。
「ここってさ、ヴィトリヌがいつもダサいよね」
「(笑)そうそう、イケてない」
それは、パリ市庁舎の向かい側にある『LE BHV MARAIS』(ル・べー・アッシュ・ヴェー・マレ)のことでした。
ヴィトリヌ(vitrine)とはショーウインドーのことで、彼女たちが話していた視線の先はクリスマスディスプレーなのでした。
確かにそう言われてみると、毎年話題になり、ちびっこたちが行列をなして夢中で見ている他のデパートと比べると人気低めな様子(その当時)。
そんなBHVですが、ここ何年間かで話題のレストランやショップが入ったり、各フロアが明るく見やすくなり、どんどん素敵にオシャレになり10年前とは大きく変わった印象です。
入る前に今年のクリスマスディスプレーをチェック☆
反射して上手く写せず…。
それぞれのディスプレーにはヤギがいて“Chevre d'Or”(金のヤギ)と書かれていたので、どうやらテーマはヤギの物語?(人混みにつきしっかり確認しませんでした。。)
そして久しぶりに入ってみると、週末の夕方ということもあってかとても賑わっていました。
洋服のラインナップも取り扱いブランドが増え、人気ブランドが揃い、すっかりデパート。
というのも、私の中ではここはずっとパリの東急ハンズの位置づけだったので、服を買ったことはなく、もっぱら日曜大工用品、雑貨類狙いで来る場所。
でももちろん、日曜大工用品フロアは健在!
ちょっと覗くと日曜大工大好き風なムッシュたちで変わらぬ盛況ぶり。(これぞBHV!)
(関連記事→ https://madamefigaro.jp/paris/blog/keico/post-198.html )
1階フロアには、ちょこっとパリ土産な商品がいろいろ。
好きなメトロ路線や通りのマグネットが欲しくなってしまった。。
いつも通り好きな食品フロアへ。
客層を観察してみると、ツーリストは少なめで聞こえてくるのはフランス語、パリっ子多し。
思うに日中マレエリアで過ごした後に、最後にここに立ち寄って帰るパターンかな?!
以前も書いてますが、何気にお土産調達にも便利なBHV。
と言うのも紅茶やチョコレート、お菓子、瓶詰めコーナーは他のデパートや人気スーパーと比べると空いているのでショッピングしやすい☆
フォアグラ、パテ、テリーヌ等で人気の『Comtesse du Barry』(コンテス・デュ・バリー)もエッフェル塔デザインだとより可愛く見える♡
よ〜く見るとなかなかレアなものがあるチョコレートコーナー。
これ、気になる!と思ったお菓子を手にとるとフランス語じゃない、読めない…。
どうやらスペインのお菓子?
ユーロになってから(ってだいぶ経ってます!)近隣ヨーロッパのものが手軽に買えるようになったのが嬉しいパリ。
イタリア旅行で重い思いをして買って来たパスタやパスタソース、お菓子の類が普通にパリのスーパーにあったりすると、ちょっとガッカリするけど。。
イタリアと言えば、2年半ぶりのパリで驚いたこと色々の中で小さな驚きのひとつが、イタリア銘菓『Panettone』(パネトーネ)の人気ぶり。
随分前からパネットーネは、パリでも売ってはいましたが、それはノエル1ヶ月ぐらい前ぐらいからで、それもわりと限られた場所でという感じでしたが、今回パリにやってくると10月半ばからあちこちで見かけ、スーパーでも山積み、以前はイタリア菓子は作っていなかった近所のパティスリーでも看板商品のようにズラリと並べているので驚きました。
パリにはイタリアンレストランも増えてますし、「パネットーネがアツイっ!」という印象です。
私も大好きなお菓子なので、また後日改めて触れたいパネットーネネタです。
で、今回は『Mariage Frères』(マリアージュフレール)のチョコレートを買ってみました。
箱詰めチョコレートは食べたことがあったのですが、こちらは初めて。
この時期にいただきたいエピスなThé Noëlのフレーバーのチョコレートで、「Pierre de Lune」(月の石)というネーミングにもグッときた♡
紅茶と一緒にいただきたいと思います。
久しぶりのBHV、なかなかに楽しかったぞ〜♬♬
という訳で今後はマレからの帰り道にちょいちょい立ち寄りたい思います。
ARCHIVE
MONTHLY