Comme d'habitude 〜パリ・東京行ったり来たりblog〜

パリキッチン☆Boeuf Bourguignon

実家帰省で久しぶりに家族に会った際に、ちっともブログにパリでの家ごはん話がないけど、ケーコはちゃんとパリで料理をしていない?外食ばかり?疑惑。

言われてここ数ヶ月のブログをザーーっと確認すると、去年10月のパリからパリ自宅でのクッキングネタは1本もなかった?!

(昔、芽キャベツをフランス語でchou de Bruxelles:シュー ドゥ ブリュセル=ブリュセルのキャベツと言うと知った当初はちょっと新鮮な驚きでした。名前のままにどうやら発祥はベルギー)

スクリーンショット 2023-04-14 13.16.40.jpg

そこで反論。

こう見えて(?)コロナ前に比べたらパリでの食事はずずずーっと家ごはんが増え、外食頻度は減ってます。

レストランに行きたいと思わない。とまで言ったら言い過ぎですが、それに遠からず?!

その理由は、豊かな&季節のフランス食材に触れてのクッキングが楽しく、特にお肉は、ガツンと塊肉がリーズナブル、乳製品もフランスワインも料理用に惜しまず使えるのは、ある意味とても贅沢に感じる。

という訳で、もうちょっと「パリキッチン」ネタもアップしていこうと思いました。

(日本では好んでは食べないインゲンもパリではシャキシャキ食感で食べてます)

スクリーンショット 2023-04-14 13.11.37.jpg

我が家の定番メニューのひとつ、お馴染みのブルゴーニュ地方の代表料理『Bœuf bourguignon』(ブフ・ブルギニョン)

IMG_9125 copy.jpg

レストラン、ビストロやカフェはもちろん、お招きな友人宅でもいただくことが多い牛肉の赤ワイン煮です。

元々はブルゴーニュの葡萄農家の人が牛肉の固いスジ肉を、安価なワインで長時間煮込んで食べたのが始まりともいわれる庶民的料理ですが、使うお肉やワインを変えればいくらでも豪華料理になる感じ。

というわけで、数本買ったちょっと高めなブルゴーニュワインVonay3分1を投入、残りはテーブル安ワインで煮込みました。

IMG_9117 copy.jpg

付け合わせには、人参、タマネギ、マッシュポテトなどが添えられることが多いですが、今回は一度鴨脂でコンフィしたお芋をサッとクリームで和えたものを。

K「たかが付け合わせなのに、ちょっと凝った作りですね」

夫「たかがとか言うな〜っ。この不良主婦!」

IMG_9127 copy.jpg

帰宅すると夫が作ってくれていた『Bœuf bourguignon』(ブフ・ブルギニョン)なのでした…。

(これではやはりケーコは料理してないと家族に非難される…。こんな日ばかりじゃないよネタもそのうち)

*****おまけのTYO*****

スタバ(スターバックス コーヒー ジャパン)フリークなTちゃんのオススメで、この春いただきました「さくらと抹茶のドーナツ」。

IMG_6907 copy.jpg

K「食べたよ、サクラドーナツ」

T「ケーコさん、それ終わり。もう今はバナナクリームドーナツ。それよりオススメはThe メロン of メロン フラペチーノ♡」

日本のスターバックスはパリと比べると季節ものが短い間隔でどんどん登場する気がします。

IMG_6908 copy.jpg

KEICO

新潟県の老舗旅館に生まれ育つ。
上京、進学、就職、まさかの出逢い?で結婚し2004年渡仏。
現在は夫と共にパリ・東京を行ったり来たりな生活中☆
そんな毎日からのグルメ・ファッション・カルチャー・バカンスなどの話題を中心にブログ更新致します。

ARCHIVE

MONTHLY

Business with Attitude
コスチュームジュエリー
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.