
現代社会にも通じるDeath of a Salesman
只今PARCO劇場@渋谷で上演中のお芝居『セールスマンの死』(Death of a Salesman)を観に行ってきました。
原作は、現代アメリカを代表する劇作家のArthur Miller(アーサー・ミラー)。
中でも彼の代表作と言われる“Death of a Salesman”は、以前から機会があれば観たいと思っていた作品☆
主役のセールスマン、ウィリー・ローマン役を段田安則さん。
ウィリーの妻・リンダを鈴木保奈美さん、
ウィリーの長男・ビフを福士誠治さん、
ウィリーの次男・ハッピーを林遣都さん、
ウィリーの友人を鶴見辰吾さん、
ウィリーの兄・伯父を高橋克実さん、
という顔ぶれのこれまた贅沢豪華キャスト。
そのストーリーは、(公式サイトより引用)。
舞台は1950年代前後のアメリカ、ニューヨーク。
かつて敏腕セールスマンとして鳴らしたウィリー・ローマンも、もう63歳。
得意先も次々と引退する中、思うようにセールスの成績も上がらない。
かつてのような精彩を欠き、二世の社長からは厄介者として扱われている。
それでも地方へのセールスの旅を終え、いつもの通り帰宅する。
妻のリンダは夫のウィリーを尊敬し献身的に支えているが、30歳を過ぎても自立出来ない2人の息子達とは過去のある事件により微妙な関係だ。
息子たちへの不満と不安もウィリーの心をつぶす。
セールスマンこそが夢を叶えるにふさわしい仕事だと信じてきたウィリーだが、ブルックリンの一戸建て、愛しい妻、自分を尊敬する自慢の息子、一度は手にしたと思った夢はもろくも崩れ始め、全てに行き詰まったウィリーは、家族のため、そして自分のために、ある決断を下す…。
とてもリアルな世界、社会が描かれ、70年前に書かれた作品とは言え古さや時代錯誤的なものが感じられず、ウィリー家族たちの苦悩は現代社会に通じ、不朽の名作と言われるのも納得なジワジワと心の奥に迫る、普通の家庭の普通にある闇を見せる深いお芝居でした。
この作品が書かれた当時は第二次世界大戦後で高度経済成長が進むアメリカでの競争社会で親子の断絶、夫婦間の問題、若者の挫折などが顕著になりだした頃と言われる時代。
競争社会からの格差問題、学歴・教育問題、夫婦や親子関係で生じる問題は今も変わらず、というか、より複雑になって存在するように思え、これをサラリーマンの立場で、父親の立場で観たら…?と思わず定年まで勤め上げた自分の父のことを思いました。
父親として家族から尊敬されたいと思うのは当然で、子供もある程度大人になるまでは無条件に父を尊敬し、憧れるもの。また父も自分の息子は特別だ、できる男だと信じたいもの。
でもその父の実態は?息子の実力は?
理想や思い描いたこととリアルが伴わず歪んでしまった中で生き続けるのは精神的にきつく、また主人公のように齢オーバー60となると、この年なってもなんで?なことは色々あるのだろう…。(私もなってみないとわからないけれど)
仕事ができ、どんどん出世できる人が良き父・夫とも限らないし、何が豊かで家族の幸せなのか?と鑑賞後は考えさせれる気持ちにはなりました。
その一方で鈴木保奈美さんがキュートで可愛かったなと♡
私の中では永遠の赤名リカ(by 東京ラブストーリー)。。
*******
パリの1枚・キッチン編。
手抜き家ごはんで愛用しているのが、La Maison de la Truffe(ラ メゾン ド ラ トリュフ)のサマートリュフのラヴィオリ。
その香りにレストラン気分!?
ARCHIVE
MONTHLY